2019-2-3 のんびりと鍋倉山

By , 2019年2月22日 12:38 AM

今年の奥信濃は積雪十分。
山スキー日和となった週末、関田山脈の主峰・鍋倉山に行ってきた。
今回のメインは写真。のんびり山歩き&山スキーを楽しんできた。

 

名物の濃霧に包まれた飯山盆地を抜け、一路温井集落へ。
除雪終了地点の道沿いには先客がズラリ。ほとんどが出発ずみで、準備しているのは2パーティほど。
すっきり晴れ渡った青空のもとビーコンのスイッチをいれ出発。

田茂木池の横をショートカットすると旧都立大小屋だ。そこからは私有地になるため急斜面を登って県道に出る。


鍋倉山を正面に

鍋倉山を正面に


旧都立大小屋横の崖を登る

旧都立大小屋横の崖を登る

小屋の先は大きくカーブしているが、そのまま沢筋をトラバースした。
スノーシューの単独女性が降りてきた。山頂に行ってきたとのこと。
鍋倉のブナの山はスノーシューもいい。スキーは山登りもできてくだりも楽しめる、やっぱりスキーはもっといい。

20190203-R3201306

小屋の先のトラバース

山頂に続く森太郎覗き尾根とよばれる尾根にとりついた。途中の森太郎も楽しみだ。
細尾根をつめるとブナ林の中斜面になった。
単独のスキーヤーが滑ってきた。
一旦止まると、
「キツーーーー!」
奇声をあげている。
「重たいですかあ?」
「どうにもならん、ストップ雪」
そういえば自分、登りで大汗かいてハードシェルを脱いでいた。この陽気で雪が相当腐っているようだ。
「山頂直下はいい雪だったよ。楽しみにして登って」
そう言って
「キツーーーー!」
と叫びながら降りていった。

20190203-R3201320

下の方はバカ雪

尾根の登りは続いた。
この尾根の右側には随所にオープンバーンがある。
4人のパーティが楽しそうに滑っていった。
帰りの楽しみだ。
向こうには関田山脈が青空のもと続いていた。

20190203-R3201323

滑降


20190203-R3201330

滑降


20190203-R3201315

青空に続く関田山脈

 

立派なブナが目立ってきた。巨木の谷を左に尾根を登った。

大きなブナ

大きなブナ


冬の陽を浴びるブナ

冬の陽を浴びるブナ

向こう側の斜面の下の方にひときわ大きなブナが見えた。森太郎だ。
去年残雪期に見にきたが、今回は幹の大部分が雪に埋もれていて巨木感は乏しかったが、その存在感はやはり鍋倉の主である。
残念ながら枝の広がりは少なく、そろそろ天寿を迎えるのかもしれない。
ここまで数百年、鍋倉を見守り、開発から守ってくれた神の木。
いつまでも生きていてほしいものだ。

森太郎

森太郎 やはりひときわ目立つ


巨木の谷

巨木の谷


影を伸ばす森太郎

影を伸ばす森太郎

森太郎を見届けさらに登っていくと、緩やかな美林帯に出る。
見事なブナが一定間隔に立っている美しいところだ。
ここのツリーランは鍋倉の代名詞だ。
先行者を被写体に構図を試行錯誤した。

美林を行く

ブナの美林を行く

振り向くと絶景の山々が。

越後山脈がくっきり

越後山脈がくっきり


越後三山をバックにブナ林を登るスキーヤー

越後三山をバックにブナ林を登るスキーヤー

そして鍋倉山頂。
頂きでは数目に先客達が休憩していた。
ドローンを飛ばしている人も。
そして正面には、妙高、火打を従えた頸城山塊がドーンと鎮座。
振り返ると野沢の毛無山、苗場山、越後三山。
高社山と飯山盆地の白い田園。
黒倉山の先には日本海までもが見渡せた。360度なかなかの絶景だ。

鍋倉山山頂

鍋倉山山頂

20190203-R3201465

絶景の頸城山塊

絶景の頸城山塊 左から黒姫、高妻、妙高、火打


信越トレイルもすっきり見える

信越トレイル


高社山と飯山盆地

高社山と飯山盆地


日本海も見える

日本海も見える


たまには記念撮影

たまには記念撮影

しばしの休憩後、滑走開始。
登ってきた斜面は結構なシュプールが入っていたため、右のノートラック斜面をトラバース気味に左へ回り込んだ。
巨木の谷の上部を横断して登ってきた尾根へ。
森太郎の懐まで行くことも考えたが、曇り空になってきたため青空バックの森太郎はあきらめた。
巨木の谷の反対側のオープンバーンを物色することに。
ノートラック斜面を見定めてドロップイン。
シャーベット状だったが適度に楽しい。小回りターンを刻んだ。
斜面がなくなるころ横にトラバース。
さらに隣のオープンバーンが出てくる。高速大回りターンで一気に駆け抜けた。
爽快!のひとこと。

鍋倉山の魅力は、穏やかな山容となんといってもブナの森の美しさだろう。
今回も鍋倉の優しい懐に包まれながら贅沢な時間を過ごすことができた。

剱岳 点の記 2018年9月

By , 2018年9月24日 8:45 AM

20170904-DSC04897-6
「点の記」とは、三角点の戸籍又は案内図のようなもので、見知らぬ場所の三角点で測量をする際に測量者は必ず入手して利用する。内容は、点名、所在地、土地の所有者、測量年月日、三角点までの道順、交通、案内図など。旧「点の記」に付図はついていないが、道順や水や食料の確保、人夫の雇用状況など、測量に役立つたくさんの情報が書かれている。ここに書かれたことが現在の測量に役立つことはほとんどないが、測量だけでなく当時の様子を知る貴重な資料となっている。新田次郎の「剱岳 点の記」がこれをタイトルにしたことは有名。

新田次郎の「劒岳 点の記」は、1907年7月(明治40年)、参謀本部陸地測量部の測量官・柴崎芳太郎が様々な困難と戦いながら未踏峰とされてきた剱岳の測量のために登頂を決行する実話に基づく小説。その任務は日本地図最後の空白地帯を埋めるという重要かつ困難を極めたものだったという。陸軍の測量隊をもってしても長らく未踏の頂として最後まで残された剱岳。そこには先人達が何度も挑んだに違いないが、その険しさからことごとく拒まれたこと、そして「登れない山、登ってはならない山」という山岳宗教上の迷信も加わり、人々の畏怖の念が高じた結果、未踏峰として残されたものと考えられる。それほどまでに人を寄せ付けなかった剱岳。長くあこがれていた山にこの夏挑戦してきた。

剱岳への一般ルートは2つ。室堂から剱御前を越え剣沢を下ってアプローチする「別山尾根ルート」、もう一つは馬場島から標高差2200mを延々と登る「早月尾根ルート」だ。今回は百名山の一般ルートでは最も危険度が高いといわれている「別山尾根ルート」に挑戦。このルートはなんといってもカニのタテバイ・ヨコバイが有名。測量隊率いる柴崎芳太郎もカニのヨコバイと思われる岩壁のアタックを試みるも断念した様子が「劒岳 点の記」にも描かれている。多くの山行記録にもこれらの難所が「怖い」ところとして書かれているがどんなところなのか。怖いもの見たさも手伝ってこのルートで頂を目指すことにした。

今回の山行では、剱のスリルと絶景を可能な限りカメラに収めてきたつもりだ。その光景を写真でお伝えできれば幸いだ。

休暇を取った週のど真ん中に超大型台風が列島直撃の予報。嵐の前の静けさか、台風が襲う前の二日間が勝負となった。ちなみに今でこそインターネットで正確な天気予報が把握できるようになったが、柴崎芳太郎が測量していた明治時代には不可能だった。トランジスターラジオが発明されるのも昭和に入ってから。小説には気圧計の変化から天気を読み取り、その差が山岳会より先に登頂できた要因だったことが描かれている。

 

1日目の朝、扇沢に向かった。今夜は剱澤小屋に前泊なのでそれほど急ぐ必要はない。トロリーバスは観光客ばかりで登山者の姿はない。観光放水中の黒部ダムを通りケーブルカー、ロープウェイと乗り継いで室堂へ着いたのは11:00過ぎ。

観光放流中

20170902-DSC04494
 

室堂からは雷鳥沢キャンプ場まで下り、雷鳥沢の登山道にとりついた。お約束のライチョウ親子にも遭遇。登りの途中からは剱岳で有名なガイドと一緒になった。この方とは道中の要所要所でご一緒することに。雷鳥沢を詰め上がり剱御前小屋がある別山乗越まできた。
20170902-DSC04502

20170902-DSC04506

雷鳥沢を詰める


20170902-DSC04514-2

ライチョウ

20170902-DSC04523

20170902-DSC04525

剱御前小屋に到着

あとは剱澤小屋まで剣沢沿いに下っていく。剱岳には雲がかかっていたが、ときおりうっすらと頂上がのぞいた。眼下にキャンプ場が見えてきた。キャンプ場を過ぎ、なにかの拍子で会話した小屋でアルバイトしているお嬢さんと合流し小屋まで下った。

20170902-DSC04530

剱岳を正面に剣沢をくだる


20170902-DSC04537

剣沢診療所


20170902-DSC04545

もうすぐ剱澤小屋


20170902-DSC04555

剱澤小屋

剱澤小屋にしたのは剣岳の眺望だ。剣山荘からの本峰は前剣の影になるとの情報から。剱澤小屋はとてもきれいで小屋の方々も大変親切。剱岳初挑戦と伝えると、自前のルート図で注意箇所を詳しく教えてくれた。

有名なカニのヨコバイの第一歩は”右足から”と書かれていた。

20170902-DSC04558

小屋の前の景色


20170902-DSC04559

小屋前から剱岳を望む


20170902-DSC04569

小屋前から剱岳を望む


20170902-DSC04572

剱の雄姿 夕陽を浴びる前剱と雲がかかる剱岳

夕食は名物の揚げたてとんかつ。ご飯は富山米。小鉢のヒジキ。評判通りでとても美味しかった。

20170902-DSC04583

揚げたてトンカツ

となりのテーブルには山スキーで有名なS氏が。八つ峰を12時間かけてガイドしてきたという。お客さまの一人はかなり疲労している様子だった。夏はこの剱澤小屋を定宿にガイドをしているそうだ。他にも有名ガイドが結集していて、剱澤小屋にして良かったと思った。

<小屋情報:備忘メモ>
・1泊2食 10,000円、1泊夕食付 9,000円、1泊朝食付 8,000円、素泊まり 7,000円
・2段ベッド 畳敷き、布団付
・シャワー付き 1時間ごとの男女交代制、石鹸・シャンプーは自粛
・お湯はポットでふんだんに用意されている
・缶ビール、缶チューハイ、お酒、ペットボトル飲料等販売あり ノンアルコールビールはなし
・特製「剱人」Tシャツ(ノースフェース製)5,000円 S、Mサイズは品切れ
・水洗トイレ 紙は別箱へ
・お弁当は、しゃけ、ミートボール、漬物付 1,000円
・乾燥室あり
・消灯は21:00
・コンセントは各部屋2口
・朝食は5:00~

剣岳といえば、カニのタテバイ、カニのヨコバイの渋滞が有名。ハイシーズンだと1時間待ちもあるとか。テーブルをご一緒した女性によると、剱岳は2回目で前回も同じ時期にきて4:30に出発しタテバイ、ヨコバイとも渋滞しなかったらしく、今回は明るくなる5:00頃出るとのこと。われわれも従うことにした。

夜中に目が覚めて外に出ると多くの星が輝いていた。剱のシルエットに降り注ぐ星空を長時間露出で狙ってみた。

20170902-DSC04598

星空 高感度撮影


20170902-DSC04606-2

星空と剱岳 明かりは剣山荘

 

2日目。4時起床。向かいに横たわる黒い岩山のあちこちにヘッドランプが登っていくのが見える。夜明け前から剱岳登頂に出発しているのだ。先頭の人は前剣の中腹まで進んでいた。われわれはゆっくり支度して5:00少し前に剱澤小屋を出発した。一旦小屋の裏に回って剱沢を横断し剣山荘を目指した。沢を横切るころ東方が輝いてきた。みるみるうちに雲がピンク色に染まった。雪渓を残す剱沢とどっしり構える剱岳が朝色に照らされてきた。この一瞬をとらえた。

20170903-DSC04608

夜明け前の劔岳 すでに前剱の頂上に達しようとする人がいた


20170903-DSC04611

黎明 八つ峰から剱岳のシルエット


20170903-DSC04617-2

夜明け前の出発


20170903-DSC04624-2

黎明剱岳

剣山荘を過ぎるといよいよ登りが始まった。さっそく鎖の岩場が2か所あるが問題ない。やがて第一のピークに出た。一服剱だ。その真正面を巨大な岩山がふさいでいた。前剱だ。尖った大岩は本峰をピタリと隠してまるでこれが剱岳かと思わせた。ちなみに、われわれが立山で山スキーをしている時にのぞき見する剱岳、剱御前から見る剱岳は剱岳にあらずで、その正体は前剣だったのだ。それほど存在感のある前衛である。そして前剱は登高不可能としか思えないほどの垂直の壁に見えた。ここに道がついているのだ。

20170903-DSC04629

剣山荘を出発


20170903-DSC04635

鎖場 問題ない


20170903-DSC04637

立ちはだかる前剱 本峰はこの陰に隠れている


20170903-DSC04641

一服剱から前剱 これを登る

一服剱を下って前剱に取りついた。ガレ場の胸を突くような急坂でほぼクライミング状態。情報によるとここの下りがもっとも事故が多いらしい。ガイドさん曰く、心の持ちよう、緊張感の差が原因とのこと。難ルートを往復した達成感と気の緩みがちょうどこのあたりでやってくるそうだ。確かにガレ場は大小の岩がごろごろしていて不安定。帰路、心して下らなければならない。詰めの岩場は鎖を伝ってよじ登った。そして前剱の頂上へ。その先に剱岳の巨大な岩山が控えていた。

20170903-DSC04642

前剱のガレ場


20170903-DSC04643

別山、剱沢をバックに前剱を登る


20170903-DSC04645

絶景を登る登山者


20170903-DSC04649

前剱のガレ場の詰め


20170903-DSC04655

前剱頂上 富山湾が見える

剱岳はすぐ目の前だ。しかしここからが核心部。再びコルまで下って難所続きの岩場を抜けていかなければならない。ここからは登りと下りが一方通行になる。登りにカニのタテバイ、下りにカニのヨコバイがある。この先にそのカニのタテバイが待っている。前剣を下ると早速難所が待っていた。長さ4m、幅の狭い足場のような橋だ。橋の下は両側が切れ落ちており極度のスリル感。橋を渡ったすぐ先には垂直な岩が待っている。鎖があるとはいえ数十mの壁。緊張の通過だった。絶壁のトラバースは今回初めてだったため、思い起こせばここが一番緊張したかもしれない。

20170903-DSC04664

剱岳がすぐそこ 左下が恐怖の足場の橋


20170903-DSC04667

ここから一方通行


20170903-DSC04671

恐怖の橋を渡る


20170903-DSC04673

頂上に手が届きそう この先にカニのタテバイがある


20170903-DSC04677

下山中の女性 ここを過ぎれば核心部終了

その後は平蔵の頭で岩場の通過が連続した。雪渓を残す平蔵谷をはるか下に見ながら進んだ。本峰も近づいてきたころ、垂直な岩を登っている人々が見えてきた。カニのタテバイだ。その光景は巨大な大岩でクライミングしている以外のなにものでもない。いよいよ鬼門が近づいてきた。

20170903-DSC04679

平蔵の頭はクライミング


20170903-DSC04680

平蔵の頭は一旦登って下ります


20170903-DSC04682

カニのタテバイ全容

平蔵のコルを過ぎ本峰に取りつくところがカニのタテバイだ。見上げるとなるほど高さはあるが、鎖や足場もあり、スラブ状でもなく手がかりがたくさんありそうな岩場だ。渋滞もなく後続のパーティ数名と一緒に登り始めた。鎖もあり微妙なところには足場の杭が打ってあったりで特に問題なくクリアした。ガイドさんの言うとおり緊張感の賜物かもしれない。

20170903-DSC04689

カニのタテバイに取り付く


20170903-DSC04693

カニのタテバイ 完全にクライミング


20170903-DSC04696

カニのタテバイの詰めは絶壁のトラバース


20170903-DSC04698

カニのタテバイの上も岩場

タテバイを過ぎて前の人の後を追って急坂を登った。落石が起こりそうなピークを越えるとカニのヨコバイの真横に出た。実はここ、ルート外で後ろから来た有名ガイドさんに注意されて戻ったが、ヨコバイの状況をつぶさに観察できる絶好のポイントだった。まさに下山中の人々による”最初の一歩”の瞬間が目の前で繰り広げられていた。そこはほぼ垂直な断崖絶壁で上から見ると”最初の一歩”の足場は見えないだろうと思われた。なるほど、小屋の人が「勇気をもってのぞきこんでください」といっていたのはこのことだ。

20170903-DSC04700

カニのヨコバイの真横


20170903-DSC04702

カニのヨコバイ 最初の一歩


20170903-DSC04703

かなりの高度感

そこを過ぎたあとは通常の山道。頂上目指して進むだけだった。早月尾根との分岐の看板を過ぎると祠が見えてきた。そうして、祝、剱岳登頂!

20170903-DSC04709

最後の詰め


20170903-DSC04712

早月尾根分岐


20170903-DSC04714

早月尾根 尾根上に早月小屋が見える 早月川が富山湾に注ぐ


20170903-DSC04716

頂上の祠が見えてきた

明治40年に柴崎測量隊の第一陣が登頂してみると、山頂には奈良時代のものと思われる鉄剣と錫杖(シャクジョウ)の頭、岩穴の中には焚火の跡があったという。初登頂と思われていた剱は1000年前にすでに修験者によって踏まれていたことが明らかに。その後発展した立山信仰によって「死の山、針の山であり、登ってはならない山」とされ長らく登られなかったのだろう。

20170903-DSC04732

頂上の祠 富山湾が一望できた


20170903-DSC04729

???

我々と同じタイミングで有名ガイドさんとお客さんの1人が登頂。その後もぞくぞくと登ってきた。

「あ!ガイドの●●さんですよね!」

「はい」

「いやー、ビデオで何度も見てます。うれいいなー、こんなところでお会いできるとは」

一人の登山者が声をかけると頂上は一時大騒ぎになった。

このガイドさんとは2日目の夕食でとなりになり、剱にまつわるいろんな話を教えていただいた。写真も達人でカレンダーやポストカードも販売されている。

頂上からは雲は多いものの360度見渡すことができた。三角点も確認し少しばかり『劒岳 点の記』の心境。柴崎測量隊の登頂ルートは長次郎谷だった。あまりの険しさで三等三角点の石標を荷揚げできなかったため四等三角点を築いた。のちにこの三等三角点はヘリで運んだそうである。

20170903-DSC04739

八つ峰と鹿島槍


20170903-DSC04740

点の記 三等三角点


20170903-DSC04737

白馬岳方面を望む

喜んでばかりもいられない。帰りはカニのヨコバイが待っている。下山開始。ヨコバイの上部に着いた。かなりの高度感だ。絶壁がスゴすぎて上から下は見えない。さっそく”最初の一歩”を伸ばした。鎖があるので問題ないが、なかったらとても踏み出すことはできない。

「右足からだよ」

カミさんから指摘が。あれほど右足からと言い聞かせていたのに左足をおろしていた。あわててやり直して右足を岩棚に掛けた。なぜ右足かというと、2歩目が左側だから。単純。左足から行くと足を置き換えなければなりません、、、この余計な動作が事故のもとです。それにしてもかなりの高度感。無心に鎖を伝って横に這っていった。まさにカニのヨコバイだ。無事に通過。タテバイよりこっちの方が怖いかな?

20170903-DSC04751

いよいよカニのヨコバイ


20170903-DSC04754

足元はこんな感じ 矢印の下に第一歩を置きます


20170903-DSC04755

下を見られません

その先も気が抜けない。はしごの懸かる断崖を下ったり、平蔵のコルの岩場を登ったり下りたり。登りと下りは一方通行なのであの怖い橋はない。橋の下の方を安全にトラバースできるようになっていた。前剣のふもとに着くとようやく一息つけた。

20170903-DSC04759

こちらも名物のハシゴ

 20170903-DSC04760

20170903-DSC04761

平蔵のコルにある小屋 今はトイレのための囲い


20170903-DSC04763

カニのタテバイ・ヨコバイ全景


20170903-DSC04766

平蔵の頭の下山を登る?


20170903-DSC04767

剱岳を後にする


20170903-DSC04770

ケルンがある広場


20170903-DSC04773

剱岳を振り返る

しかしこの先に事故が多い例の前剱のガレ場の下りがある。まだまだ気が抜けない。その前剱の下りは、よく登ってきたなと思うぐらいの急坂。おまけにガレ場ときている。石がごろごろしていて浮石も多い。落石にも注意しながら慎重に下った。下りはかなりの筋力を使う。ある女性は終始尻もちをつきながら下りていたほど。いよいよ膝が笑ってきた。眼下の眺めは絶景。剱沢を中心に立山の山々が大パノラマを展開していた。眼下に剱澤小屋と剣山荘が模型のように見えていた。

20170903-DSC04776

これから前剱をくだる


20170903-DSC04778

前剱の下山


20170903-DSC04780

前剱を振り返る


20170903-DSC04789

手前に剣山荘、奥に剣澤小屋 ミニチュアのよう


20170903-DSC04791

リンドウ

そして無事下山。山の神さまに感謝です。

剣澤小屋までもう直ぐだ。その前に鉄板構図を狙いに剣沢におりてみた。まだ雪渓が残りその先にさっき頂きを踏んだ剱岳がその雄姿を見せていた。この光景、この達成感。やはり剱は日本屈指の山である。

20170903-DSC04812

雪渓残る剱沢と剱岳


20170903-DSC04809

雪渓と剱岳


20170903-DSC04819

雪渓残る剱沢と剱岳

山に限ったことではないが、達成感や印象は困難さに比例する。この剱岳、数ある山の中でも屈指の満足感を得ることができるでしょう。なるほど、多く人々が魅了されるわけである。

夕食前、斜光を浴びた剱岳が圧巻で迫っていた。これほど見飽きない山もないだろう。

20170903-DSC04844

斜光の剱岳


20170903-DSC04855

小屋の前から

3日目。里への下山の日。今日は午後から台風で大荒れ予報。夜明け早々に小屋を発った。少し寄り道して剣沢の方へ行ってみた。台風の予兆であろう荒々しい雲がちょうど光で照らされた。雲はオーロラのように美しく輝いた。この色はほんの30秒ぐらいの出来事だった。

20170904-DSC04897-6

朝焼けの剱岳


20170904-DSC04898

朝焼けの剱岳


20170904-DSC04902

朝焼けの剱岳

別山乗越を越えて雷鳥沢を下るとき、空には暗い雲が漂っていたが空気は妙に澄んでいた。くっきり見える大日岳の向こうにきれいな弧が見えた。富山湾である。能登半島のつけ根もはっきり確認できた。

20170904-DSC04924

雷鳥沢の下り


20170904-DSC04932-2

大日岳と富山湾

山道を下って雷鳥沢キャンプ場で一服し、待ちうけるのが雷鳥荘までの石段だ。いつものことながら苦行だった。やがて観光客と合流しながら室堂に到着。今回の山行、台風の間隙をぬいながら幸い雨に降られることなく終了となった。

剱岳、記憶に残る山です。

信越トレイルSection1 2018年9月

By , 2018年9月1日 11:35 AM

信越トレイルは、長野県と新潟県の県境にある標高1000m前後の関田山脈の尾根上に作られたロングトレイルでその距離80kmにもおよぶ。登頂登山が一般的な我が国において趣の異なるロングルートだ。全体を6セクションに区切り各々のコースをおよそ1日ずつ走破する形式。すべて踏破したら全線走破証が発行される。

今回は第1弾としてセクション1を歩いてきた。

 

セクション1は斑尾山山頂(1381.8m)が起点だが、実質はその登山口のひとつチロル前(約900m)からのスタートとなる。しょっぱなからゲレンデ内を500m直登。ここが今回の核心部?信越トレイル踏破という意味では2時間の消耗戦からセクション1は始まった。途中まで文明の利器=リフトを使う手はあるが、なんだかなーと。まあ、リハビリ、筋トレ、ダイエット・・・。理由をつけて登り始めました。

20170819-DSC04134
20170819-DSC04136
幸い秋の空気が入っていて少し肌寒いぐらいでバテずに済んだ。夏も営業してるクワッドリフトはまだ運行前。ススキをかきわけてクワッド終点へ。そのあたりには眺望を楽しむことができるようにベンチが置かれている。実はこの斑尾山、かの有名な歌「ふるさと」のモデルとなったところ。「うさぎ追いしかのやま」のかのやま。スッキリ晴れていて関田山脈の主峰鍋倉山、野沢の毛無山、日本海まで見渡すことができた。
20170819-DSC04141
DSC04152
 

その先から山道になり急登を進むと信越トレイルにぶつかる。そこから一旦スタート地点の斑尾山まで行き引き返してくる格好だ。そうこうしているうちに気温はぐんぐん上がり汗が吹き出してきた。きれいなブナの樹林帯を抜けるとやがて斑尾山に到着。山頂で食べた、前日温井の産直で買ったスイカが異様にうまかった。斑尾山頂付近の尾根はきれいなブナの林に覆われている。いざ出発。信越トレイルのスタートだ。
20170819-DSC04166
 

往きに通った昇り口への分岐を過ぎて少しいくと視界が開けた。野尻湖を従えた妙高山と火打山が飛び込んできた。信越トレイル屈指のビューポイントらしく、記念撮影用にスマホを固定するホルダー付の杭があった。
20170819-DSC04180
 

絶景を堪能後もブナの稜線を進んだ。ブナの木の高いところに看板が付けらているのが見える。「サクラカラー」とあるので相当古いらしい。「斑尾~妙高高原駅」と書かれているようでスキーツアーの標識らしい。ここ斑尾は昔からバックカントリーが盛んだ。なぜかこれまで、ゲレンデも含めてスキーで訪れたことがなかった。この冬はルートを開拓してみようかと。
20170819-DSC04189
20170819-DSC04191
20170819-DSC04200
 

がやがやと話し声が近づいてきた。時折ドリフの大爆笑並みの笑い声も。ご高齢のご婦人パーティ10数名が元気いっぱい登ってきた。女人の元気なこと元気なこと。
20170819-DSC04202
 

やがてゲレンデにでた。左がタングラム、右が斑尾だ。日差しが強烈になってきたゲレンデ内の急坂をしばらく下った。さっきのご婦人方、ここを登ってきたのだろうか?それであの元気さ?おそるべしである。
20170819-DSC04207
 

標高差400mを一気に下ると舗装の車道に出た。万坂峠だ。
20170819-DSC04212
再び袴岳までの登りが始まった。斑尾までせっかく登ったのに・・・。これがトレイルだけど・・・。
20170819-DSC04214
 

万坂峠からはなだらかな樹林帯を登っていった。道沿いにはヘビイチゴがいっぱい。最初は杉の植林地だったが、進むほどにブナに代わってきた。1時間ほど登ると明るいブナの森に。全くノーマークだったがなかなか美しいところだ。山頂手前のブナの道は実にいい雰囲気だった。
20170819-DSC04227
20170819-DSC04228
20170819-DSC04229
20170819-DSC04230
20170819-DSC04234
20170819-DSC04252
20170819-DSC04254
20170819-DSC04266
袴岳山頂にはベンチがおかれ、前方の藪は払われ、妙高山が一望できた。ここから赤池まで下ればセクション1は終了。ランチとスイカのデザートをとって出発した。
20170819-DSC04274
ゆるやかな山道を駆け下りてしばらくいくと林道にでた。この林道、微妙な登りが続く。ゴール前の歩きが長く感じるのは世の常。もくもくと歩くと終点の赤池に到着。祝、信越トレイルセクション1終了。ここまで6時間。コースタイム通りだった。
20170819-DSC04282
DSC04283
20170819-DSC04285
20170819-DSC04288
 

赤池からはセクション2の一部を通ってスタート地点のチロルまでクルマの回収へ。山道をどんどん下っていくとやがて湿原に出た。いくつかの中から「湿原中央トレイル」という、王道であろうルートを選んだ。尾瀬のような雄大な湿原風景が疲れた体を癒してくれるはず、と期待したが、そこは単なる杉の植林地の中、しかもずっと登り・・・。湿原のしの字もありゃしません。1時間強でクルマに戻れると思ったらとんでもない。2時間もかかった。最後のクルマの回収が今回の核心部でした、というのがオチということで。

次回は涼しくなったころ、テントでも背負ってセクション2、3と歩いてみようと思っております。

おわり

2018-4-29-30 鳥海山 千蛇谷~中島台ルート

By , 2018年5月12日 2:56 PM

連休を利用して念願だった鳥海山千蛇谷〜中島台ルートに行ってきた。
新山から中島台へくだるこのルート、我が国屈指のロングコースだ。
日帰りでピストンするツワモノもいるがわれわれは途中でのんびりテント泊。
連れが以前、祓川ヒュッテ~山頂~千蛇谷~中島台を滑った折、途中のブナ林に張られたテントの印象が忘れられず、というのがこの計画のきっかけだ。

■日時:2018年4月29日~30日
■ルート:中島台~950m付近テント泊~千蛇谷源頭(2000m付近)~滑降~中島台
■メンバー:KK、CK

******************************

スタート地点の中島台駐車場の積雪はゼロ。
4月の高温で融雪が急激に進んだよう。
スキーを背負っての出発となった。
テント泊でただでさえ重いザックにスキーが加わった。

DSC08288
DSC08290
中島台周辺の森は鳥海自然休養林で、リクリエーションの場として木道が整備されている。
「この先にスキー場があるんですか?」
すれ違う散策者が不思議そうにたずねてくる。
雪がまったくない森の中を、派手なウェアをまとってスキーを背負い歩いてくる姿には正直仰天だろう。
DSC08291
DSC08292
赤川の橋を渡った。
融雪で水量が多いが、普段でも橋がなければ渡れない流れだ。
その先も木道が続く。残雪も出てきた。
DSC08296
DSC08298
DSC08300
名物の奇形木「ブナのあがりこ」が目立ってきた。
奇形木の原因は定かでないが、付近に炭窯跡が多く見つかっていることから、雪上で伐採された幹から萌芽したためとする説が有力だ。
幹があがったところで子に分かれていることから「あがりこ」と命名。
中でもひときわ大きいのが「あがりこ大王」だ。
樹齢300年といわれるこの巨木は、林野庁の「森の巨人たち百選」にも選定されている。
DSC08325

DSC08328

あがりこ大王

木道は「あがりこ大王」まで。
ここから藪こぎだ。
15分ぐらいの藪こぎでようやく雪がつながりスキーを装着。
DSC08359
芽吹いたばかりの新緑のブナ林を気持ちよく歩いた。
小沢の急坂を詰めていくときれいなブナ林の台地に出た。
雪が消えたあちこちの湿地にはミズバショウが顔を出していた。
DSC08389

DSC08390

ミズバショウが顔を出す

しばらく森の中を進むと、地形図でも明瞭な、赤川と鳥越川の間にある急坂の細尾根にでた。
割れた雪の下から轟音の鳥越川がのぞいていた。

DSC08395

鳥越川

地元の高校生のグループがおりてきた。
引率の先生らしき方と言葉を交わした。
途中でテント泊する旨を伝えると、
「今朝登山していたらこの先の大地でテントが飛ばされてたよ。周辺のブナの枝もかなり折れてた。今朝まで風が強かったのかなあ?」
とのこと。
今では風はすっかりやんでいる。
今夜は大丈夫だろう。

細尾根を登ると初めてスキーヤーがおりてきた。
「七五三掛(しめかけ)のあたりはストップ雪だったけど、それ以外はいい感じのザラメでしたよ」
期待は膨らむ。

しばらくたどってきた赤川と鳥越川分岐点を横切った。
すると鳥海山が一望できるきれいなブナ林に出た。
今夜はここにお世話になることにしよう。
DSC08404

DSC08411

赤川と鳥越川の分岐付近

DSC08423
我々以外にテントはなかった。
鳥海山が一望できる風のあたらない窪地に陣取った。
これから鳥海山を独り占めしながらのんびりだ。

DSC08435

一等地に設営

早めのディナーはきりたんぽ鍋。
鶏肉と野菜を煮込んで最後にきりたんぽを放り込む。

DSC08486

きりたんぽ

夕食をとっているとどんどん日が暮れてきた。
背後の山に夕陽がさしかかると樹影がのびた。
正面の鳥海山も染まってきた。
雪面にのびる樹影と夕陽を浴びた鳥海山。
テント泊でしか味わえない絶景だった。
20180429-DSC08456
DSC08473

20180429-DSC08546

真正面に鳥海山

日が沈むと月が昇ってきた。
月明かりはまぶしいくらいで、
鳥海山の輪郭を照らし雪面にブナのシルエットを映した。
こんな特級のテン場には滅多にお目にかかれない。
この夜、月照の鳥海を存分に堪能させていただいた。

20180429-DSC08574-2

月照の鳥海山が目の前

20180429-DSC08585-4
20180429-DSC08592-2
2日目。
4時。鳥のさえずりで目をさました。
寝床は快適で#3のシュラフとシュラフカバーで問題なかった。
スキーブーツのインナーを履いてシュラフに入ったが、夜中暑くて脱いだぐらい。
穏やかな夜でつくづく良かった。

コーヒーを飲みながらピンクに染まっていく東の空を眺めていた。
鳥海のてっぺんが輝いてきた。
そして山の端から光芒が放たれると、芽吹く直前のブナのあいだから太陽が昇ってきた。
雲ひとつない空。
今日もよく晴れそうだ。

DSC08618

目覚める鳥海山

DSC08643
DSC08667
DSC08674
これから千蛇谷の源頭まで行く予定だ。
標高差1000m。
大半の荷物はテントとともにデポ。
荷物が軽いので何とかなるだろう。
朝食の揚げ入りうどんを流し込み、すでに照りつける太陽を横目に出発した。
20180430-DSC08693
20180430-DSC08705
谷の右岸のかなり端の方を登って行った。
右手には次から次へと見事なオープンバーンが現れる。
滑りが楽しみだ。
20180430-DSC08713
20180430-DSC08722
20180430-DSC08739-3

DSC08757

稲倉岳をバックに

外輪山の壁を豆粒のような点が移動していた。
よーく見るとスキーヤーのようだ。
七五三掛の手前からトラバースで千蛇谷におりているようだ。
しばらくして同じ地点から複数の人がトラバースしていた。
スキーならではのドロップポイントなのだろうか。
滑落したら大変なことになりそうところにみえた。

3時間ほど登ると七五三掛の下部にあるこのコースの白眉ともいえる大オープンバーンが行く手を阻む。
さきほどトラバースしてきた数人のスキーヤーが直登ぎみに登っていた。
われわれも続いた。
比較的ゆるそうな斜面右側に回り込んで登った。

20180430-DSC08754

大斜面を登るスキーヤー

20180430-DSC08758
20180430-DSC08761
難渋しながら大斜面を登ると七五三掛が一望できるところへ。
七五三掛からは次から次へと登山者、スキーヤーがおりていた

DSC08769

七五三掛

遠くに千蛇谷のノドが見えていた。
あそこを越えたら引き返そう。
薄雲がかかりだした空のもと源頭を目指した。
そのころからボーダーやスキーヤーが歓声をあげながら滑ってきた。

DSC08765

ボーダー

ノドを抜け、伏拝岳が正面に見える地点で登高終了。
いよいよ滑降だ。
千蛇谷に視線を落とすと、はるか下界には日本海や発電風車が見える。
稲倉岳もくっきりだ。

DSC08770

千蛇谷

DSC08777
 

山を抜け海に向かっての大滑走が始まった。
大オープンバーンは爽快そのもの。
誰もいない大斜面を一気に滑りおりた。
滑っても滑っても現れる大オープンバーン。
これこそ鳥海の醍醐味。
山スキーの鉄板コースを堪能した。
そしてあっという間にテン場に到着した。

DSC08795

千蛇谷大滑降

DSC08802
20180430-DSC08823
20180430-DSC08839
20180430-DSC08856
気温はかなり上昇している。
雪で冷やしておいたノンアルコールビールがうまい。
テン場を撤収し重たいザックを背負って下山を開始した。
DSC08882
この先は滑りを楽しめるところはなくひたすらスキーで移動だ。
高温で緩んだ雪は板が走らず若干苦行気味。
加えて負傷した膝への負担が気になりいつもどおりの動きがとれない。
ゆっくり時間をかけてブナの森を抜けていった。
そんな中、相変わらず美しいブナの森がせめてもの癒しだった。
残雪の森が射光によって美しさを増していた。
最後の沢筋についたわずかな残雪をたどるといよいよ雪が切れた。
DSC08925
ここからは藪こぎであがりこ大王を経由し、その先は長い木道だ。
帰り道が異様に長く感じるのは山行の常。
今回はけっこうこたえた。
負傷した膝をかばったのか足の疲労はピーク。
スキーを付けた重たいザックがそれに拍車をかけた。
やっと見えたクルマの姿にすーと疲れも吹き飛んだ。
DSC08928
なにより絶好の天気に恵まれた今回。
テント泊も交えた思い出深い山行となった。

鍋倉山で山スキーを復帰したのが3週間前。
今回もリハビリ山行の一環だったが、さすがにハードだった。

2018-4-21 燧ケ岳 山スキー

By , 2018年4月27日 6:42 PM

春の山スキーに出陣。
今回は燧ケ岳。

御池まで開通するのは例年5月の連休からなので、
ふもとの七入から登れるところまでいってみるつもりだった。
ボク的には途中のブナ平で残雪のブナの森が撮れれば満足、ってこともあった。
ところが金曜日の夜中に現地に行ってみると七入のゲートが開いていた。
道路には雪は皆無で、結局御池の駐車場まで行けちゃったという感じ。
翌日民宿のご主人に聞いたところ、われわれが通った日の午後に開通したらしい。
これはラッキー。
開通情報はweb上に出てなかったからか、御池駐車場はボクたちが一番乗りだった。

仮眠から起きるとクルマは2、3台。
早くもボーダーたちが出発していた。
支度しているとポツポツとスキーヤーが集まってきた。
登り口で支度中の方に話を聞くと、会津駒に行こうとしたがあまりの雪の少なさにこちらに来たとのこと。
今年の雪は少ない。


朝の御池駐車場

朝の御池駐車場

DSC07468
 

夏ルートに沿ってスタート。
快晴の青空にギラギラと太陽が昇ってきた。
暑い。最初の登りでハードシェルを脱いだ。
最初の急登を越えると広沢田代だ。

登高開始

登高開始


快晴

快晴

20180421-DSC07486
20180421-DSC07523

背後には会津駒がクッキリ

背後には会津駒がクッキリ

DSC07484
DSC07490

DSC07491

広沢田代

その先にはもう一つ急坂が行く手を阻む。
そこを越えると一気に視界が開けた。
眼下には熊沢田代が広がり、その先には名山の燧ケ岳が貫録の姿を見せていた。
熊沢田代のベンチは雪から出ていてそこまでわずかな下り斜面。
みんながシールでおりるのを横目に、ボクたちはシールをはずして少しばかりの滑走を楽しんだ。
DSC07501
DSC07510

広沢田代から登ってきた

広沢田代から登ってきた


DSC07519

ダケカンバの樹


燧ヶ岳がみえてきた

燧ヶ岳がみえてきた


絶景です

絶景です

DSC07541
燧ヶ岳をバックにスキーヤーが米粒のよう。
雄大さがわかる。

木道で休んでいると多くのスキーヤーが湿原のフチを登ってきた。
このルートは細かく調べてなかったが、どうやら彼ら、われわれが登った急坂を巻いているようだ。
DSC07562
熊沢田代の先の急坂を登る。
暑さはあいかわらず。
アンダーシャツ1枚で十分だ。
森林限界を過ぎて胸突き八丁を懸命に登った。
最後にトラバースすると俎ぐらの直下に出た。

山頂下の急坂を登る

山頂下の急坂を登る


頂上をめざすスキーヤー

頂上をめざすスキーヤー


20180421-DSC07579

青天に向かって

 

頂上には多くのスキーヤーが登頂を祝っていた。
とにかく風のない穏やかな頂上だった。
ハードシェルをはおる必要はない。
眼下にはぐるりと尾瀬沼、尾瀬ヶ原と至仏山、双耳峰の柴安ぐら、会津駒が岳が一望できた。
あまりの快適さに1時間ほどのんびりした。
20180421-DSC07608

至仏山と尾瀬ケ原

至仏山と尾瀬ケ原

DSC07618

20180421-DSC07601

柴安ぐらの向うに至仏山

20180421-DSC07597
 

滑走開始。
頂上直下のオープンバーンをショートターンで快適に滑った。
熊代田代に向かってトラバースしながらいくつかの沢筋を下る。
下へ行くほどストップ雪状態。
ターンができない。
気温が上がりすぎて快適なのは頂上直下ぐらいだった。
あとはスキーが滑らず、若干苦痛気味に。
熊沢田代の東側の急斜面を滑って東ノ田代の雪原で休憩。
あまりの暑さにテルモスのお湯に雪を溶かして冷水にした。

山頂直下はサイコー!

山頂直下はサイコー!

20180421-DSC07654

20180421-DSC07690

会津駒をバックに

20180421-DSC07731
その先はひたすらトラバース。
途中、深い沢やブッシュで難儀しながらもなんとか突破。
広沢田代東面のきれいなブナ林となった。
けっこうな巨木もありなかなかのブナ林だ。
西側には沈まんとする太陽がのぞき光と影を演出していた。
高度調整ミスから、最後は若干登りながら無事駐車場に戻った。
20180421-DSC07770
20180421-DSC07788
下界では季節外れの真夏日となったこの日、さながら夏スキーのようだった。

下山後は温泉、そして民宿の山人料理に舌鼓を打った。

2018-4-14 鍋倉山の森太郎

By , 2018年4月18日 10:32 PM

残雪の鍋倉山にいってきた。
久しぶりの山スキーだ。
昨年の2月にヒザの靭帯を損傷し6月に手術。
ケガから実に14ヵ月ぶりの再開ということになる。
ヒザはまだまだ違和感があって本調子といえないものの、なんとか無事に滑り降りることができた。

山スキー再開の地を鍋倉山にしたのにはワケがある。
この森の主、森太郎に会うためだ。
この大ブナの全容が見られるのは残雪期がベストだからだ。

 

越後湯沢から津南経由で向かった。
越後のスキー場は茶色の山と化していた。
豪雪で知られる津南も雪はほとんど消えていた。
117号線から鍋倉高原に通じる市道へ。
鍋倉山への拠点となる温井集落のあたりで田んぼの残雪がでてきたが今年は融雪が早いようだ。

温井集落の駐車問題で、今年から飯山市のご厚意で駐車スペースが設けられた。
この時期このスペースも閉鎖され除雪用の重機がとめられていた。

雪は切れていてスキーを担いでのスタート。
ショートカットできる林道にはかろうじて雪が残っていたが、スキーは履いたり脱いだり、倒木をくぐったりしながら抜けた。
関田峠に通じる県道には全く雪がなかった。


DSC06997

スタート地点

DSC07000
DSC07001

DSC07005

県道には全く雪なし

田茂木池の手前でスキーをはき、都立大小屋目指して雪原を進んだ。
小沢を渡ろうとすると竹竿に案内が付けられていた。
進入配慮のお願いだ。
昨年か一昨年ごろから通行規制が始まったとの話は聞いていた。
都立大小屋の周辺はれっきとした私有地であり、そこを次から次へとスキーヤーが通り過ぎる、またある者は野営をして不始末を起こす、困った末の苦渋の判断。
マナーは守りましょう。
関係者の方々が正規のルートにわざわざ赤旗を付けてくださっていた。
当初、小屋の前の尾根を登っての登頂を考えていたが、この赤旗をたどることにした。

DSC07007

田茂木池手前からショートカット


DSC07012

この先は私有地につき侵入禁止

DSC07013
西から低気圧が近づいていたが、まだ青空がのぞいていた。
春の高原を気持ちよく進んだ。
オープンバーンを横切り緩やかな尾根にとりついた。
しばらく登ると夏道の分岐点に出た。
DSC07016
20180414-DSC07019
20180414-DSC07037
20180414-DSC07042
これから登る尾根と向こうの尾根の間の谷に大きなブナが目立ちはじめる。
ここに森太郎と森姫がいる。巨木の谷と呼ばれているところだ。
尾根を進むと向こうの斜面にひときわ大きなブナが見えた。森太郎だ。
残雪の時期だからこその眺めだ。
緑の季節に来てもここまで見通しはきかない。
遠目ではその大きさはわからないが、周囲のブナと比べると一目瞭然。
周りのブナも結構な樹齢のブナなのである。
ヤドリギを従えながらも悠然と立つ姿は感動的だ。
森太郎には帰りに立ち寄ることにして頂上を目指した。

20180414-DSC07055

森太郎が見えてきた


やはり大きな木だ

やはり大きな木だ

振り向くと苗場山、鳥甲山、毛無山が一望出来た。
20180414-DSC07091
森太郎の谷の上部は美しいブナの森だ。
緩やかな斜面に大きなブナが立ち並んでいる。
この辺は新緑の頃もいいだろう。
トレッキングのパーティーが登ってきた。
スノーシューなしなので雪がしまっている証拠だ。
そして頂上到着。
20180414-DSC07096
20180414-DSC07106
20180414-DSC07112
20180414-DSC07084
冷たい風が吹き付ける頂上を早々に後にした。
まずは森太郎へ向かった。
頂上から延びる沢筋をくだると美しいブナ林の緩斜面になり、気持ち良くシュプールをきざんだ。
20180414-DSC07123
20180414-DSC07138
20180414-DSC07144
 20180417222734
 20180417222816
その先は一気に切れ落ちてボール状の谷になる。
そこに森太郎がいる。
しばらく横滑りしながら斜度の緩やかなところまで行った。
左側から回り込んだが、森太郎は沢筋の右岸のある。
森太郎には谷の上部右側に回り込むとすんなり行けるようだ。
詳しい人が滑ったのか、何本かのシュプールがついていた。
間近で見る森太郎は圧倒的な存在感。
根開けの穴も深かった。
無雪期は根に負担をかけるため近づけないが、すぐ近くまで行けるのも残雪のこの時期ならでは。
樹齢300年以上といわれる森太郎。
大きな枝が折れたりヤドリギがついたりと試練の時期を迎えているようだ。
しかし鍋倉の守護神として、森太郎にはいつまでもこの森を守り続けてほしい・・・と思わずにはいられなかった。
20180414-DSC07168

20180414-DSC07166

森太郎の大きな樹幹


20180414-DSC07186

まさに森の主の貫禄

20180414-DSC07187
20180414-DSC07176
巨木の谷を抜けると若いブナの疎林帯となり、その先はオープンバーン。
適度なザラメ斜面を快適に滑り降りて今回の山行は終了。

ブナは芽吹きはじめていました

ブナは芽吹きはじめていました

久しぶりの山スキーはそれだけでも印象に残るが、森太郎がさらに想いを深めてくれた山旅だった。

2017年登り納め 安達太良山

By , 2018年1月6日 3:56 PM

2017年2月の山スキーで滑走中に膝ズレを起こし、これがのちに前十字靭帯損傷との診断。
諸々の状況から手術したのが6月末。そして半年がたち日常生活にはほとんど支障がなくなった。
その間、野山歩き程度はしていたが、今回久し振りの山登りとなった。
雪山歩きだったが特に問題なく終えることができた。
スキー復帰は最低でも術後8カ月といわれている。
2月にゲレンデ復帰できればとリハビリに励んでいるところ。

さて、いろいろあった2017年だが、登り納めが登り初めという珍しい年になった。
以前からねらっていた温泉が評判のくろがね小屋に泊まりながら安達太良山に登ってきた。

あだたら高原スキー場の奥岳登山口から登り始めた。
雪の登山道は多くの人に踏まれていてツボでも問題なかった。
しばらくつづら折りを登ると平坦になり勢至平に着いた。
積雪が深くなってきたためここでワカンを履いた。

20171230-DSC00486
20171230-DSC00489
 

斜面をトラバースしながら進むと視界が開けてくろがね小屋が見えてきた。
20171230-DSC00504
小屋までもう少し
 

小屋には続々と登山者が集まってきた。
圧倒的にハイカーが多く山スキーヤーは数人だった。
小屋は多くの人であふれテーブルとイスは陣取られていた。
今日も明日も満床らしい。

荒天で山頂を目指す人はいなかった。
みんな小屋の中で思い思いに過ごしていた。
熱めの温泉は格別で最高だった。
浴槽は三人がやっと。
シャンプーも石けんもなし。
20171230-DSC00507
20171230-DSC00514
20171230-DSC00533
燃料はコークス
 

夕食は17:30。
それまで何をすることもなく実にぜいたくな時間を過ごした。

空が染まってきた頃、外に出てみた。
小屋の背後には夕陽を浴びる鉄山が迫っていた。
20171230-DSC00519
夕陽に輝く鉄山
 

いよいよ夕食の時間。
名物のカレーライスだ。
20171230-DSC00553
ちなみにおかわりは自由。ただし品切れあり。
たっぷり2杯いただきました。

夕食の後も談笑が続いた。
20171230-DSC00566
 賑やかな山小屋の夜
 

われわれは早々に床についた。

 

朝方は寒さで起きた。
ストーブが消えるとさすがに寒かった。

6時ごろストーブに火が入ると徐々に暖かくなってきた。
風もなく穏やかな朝をむかえていた。
朝食は6:30。
20171231-DSC00570
 

お世話になった小屋に感謝しつつ出発。
20171231-DSC00580
朝日に染まる下界がのぞくくろがね小屋
 

アイゼンを装着して山頂を目指した。
20171231-DSC00584
20171231-DSC00614
山かげから朝日が昇る
20171231-DSC00621
20171231-DSC00645
振り返ると蔵王連峰
 

峰の辻付近に来ると雪面がクラストしていた。
一歩一歩アイゼンを咬ませながら進んだ。
20171231-DSC00662
 

薄陽をバックに別ルートからの登山者が登っていた。
なかなかいい絵だ。
20171231-DSC00648-5
 

薄曇りながら視界は良好。
20171231-DSC00664
篭山を望む
 

もうすぐ稜線だ。
20171231-DSC00675
 

にっぽん百名山安達太良山登頂。
20171231-DSC00677
 

山頂標識の先に本当の山頂「乳首」がある。
20171231-DSC00683
乳首までもう少し
乳首ではスポットライトに照らされた飯豊連峰が迎えてくれた。
20171231-DSC00691
白銀に輝く飯豊連峰
20171231-DSC00710
山頂の祠と飯豊連峰
この時期では珍しく穏やかな山頂だったようだ。
とはいえ冷たい風に指先と鼻先が痛くなり、程なく退散。

 

下山は五葉松平経由。
広々とした空の下、雪を踏みしめ歩いた。
山スキーの下山は堪らない楽しさだが、のんびり歩いて下りるのも悪くないものだ。
20171231-DSC00715
20171231-DSC00722
20171231-DSC00724
”智恵子は東京に空が無いといふ。
ほんとの空が見たいといふ。

阿多多羅山の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。

あどけない空の話である。”

智恵子抄を想いながら安達太良を満喫した。

 

山歩きの復帰と登り納めは無事終了。

 

161022-23 黒部下ノ廊下

By , 2016年11月5日 7:26 PM

pa220286

「七月五日、阿曾原谷側坑道の岩盤温度は、工事開始以来の最高温度摂氏165度を記録、入坑した人夫がつづけて倒れたので工事を中断、排気に全力を注ぎ、三日後に坑内温度が10度近く低下したので漸く作業を再開することができた。その頃から技師の大半は、異常な熱さに切端までたどりつくことができなくなっていた。ただ根津と藤平は、水を浴びながら毎日二、三回は切端まで這うようにして坑道をつたわってゆく。そして、切端にたどりつくと、ホースの水を浴び腰をかがめて作業している人夫たちに、「いいか、熱さが辛くなったら早くトンネルの穴をあけるんだ。貫通したら涼しい空気も入ってくるんだから・・・」と、声を荒げて激励するのが日課になっていた。」(吉村昭「高熱隧道」より)

この小説は、戦時体制下の異様な空気の中、電源確保のための国家プロジェクトとして強行された黒部第3発電所と仙人谷ダム建設の困難を極めた隧道工事を描いた記録文学である。掘削する岩盤が摂氏165度にも達した、これが小説の題名になったが、この工事は高熱下での過酷労働のみならず、黒部峡谷という並はずれた険谷で人を襲った自然の猛威も圧倒的リアルな筆致で描かれている。

「高熱隧道」に衝撃を受けた私にとって、会員から出された計画は実に機をとらえたものとなり、幸運にもこの秋、下ノ廊下を訪れる機会に恵まれたのである。

下ノ廊下を辿る前に、この険谷に先人達が挑んできた歴史を紐解いておくのも無駄ではないだろう。諸々の文献を参考に要旨をまとめてみた。山行報告のまえにすこしだけおつきあい願いたい。

「高熱隧道」の舞台であり世紀の難工事が繰り広げられた欅平(けやきだいら)から仙人谷ダム(せんにんだにダム)までに加えて、その上流の黒4ダムまでの黒部川上流域は通称「下ノ廊下」と呼ばれ、「白竜峡」「十字峡」「S字峡」などの景勝をもつ絶景の地として知られている。下ノ廊下に沿った等高線上には登山ルートがつけられているが、これは仙人谷ダム建設や黒4ダム建設調査のために拓かれた径で、上流側の黒4ダムから仙人谷ダムまでを「旧日電歩道」、仙人谷ダムから欅平までが「水平歩道」と呼ばれ、現在も関西電力によって整備されている。関西電力が黒部ダムの建設を決定した際、中部山岳国立公園内であるこの地にダムを建設する条件として、登山者のためにこれらの歩道を毎年整備することが国から義務づけられ、以降関西電力は毎年数千万円、延べ数百名の人員を投じて維持・補修を行っている。整備が終了すると検査を経て富山県警察山岳警備隊や関西電力から開通が発表されるが、残雪が減少する初夏になってから整備が始まる関係上、開通するのは例年9月下旬頃であり、また11月に入ると凍結や積雪が始まることから、1年の中で通行可能なのは秋の1-2ヶ月間ほどに限られる。残雪が多い場合は数週間しか通行できなかったり、昨2015年のように整備が間に合わず開通しないままの年もある。実は今年も開通発表されていないことが道中に判明したのだが・・・。

このルートは一般的な登山道とは異なり登り下りは少なく全体的に平坦であるが、黒部峡谷沿いの断崖絶壁に沿って長い道のりを歩く危険箇所の多いコースである。黒部川左岸断崖絶壁にわずかな隙間をうがつような形で敷かれ、岩壁から太い針金を垂らして木をぶら下げ桟道代わりにしていた箇所もあったという。その後狭あいな箇所が拡幅されて現在の道になったとはいえ狭いことに変わりはない。山側に手すり代わりの針金が張られてはいるものの道幅は最狭部は50~60cmしかなく、足元から谷底まで100m以上の断崖絶壁が続く。丸太を数本渡しただけの桟道や危険な崖を数十m巻くための丸太の梯子がかけられている箇所もあり、間違って足を踏み外そうものなら大ケガ以上の惨事が待っている。「黒部では怪我をしない」といわれた所以である。

黒部を舞台とした小説に関電トンネルの難工事を描いた「黒部の太陽」があるが、時代背景の違いや技術の進歩があるとはいえ、「黒部の太陽」を陽で近代的とするならば、「高熱隧道」は陰で人間臭い前時代的な印象を強烈に残している。「黒部の太陽」の大破砕帯はトロリーバスで一瞬で通過できるが、「高熱隧道」の下ノ廊下は自らの足でしか歩けないということもこの思いを一層深めるだろう。

今回の計画は、黒4ダムから旧日電歩道と水平歩道を下って欅平に抜けるものだった。評判通りの絶景とスリルが次々と展開する充実の山行となった。以下「高熱隧道」の表現も借りながら、私の拙い写真で下ノ廊下の魅力を伝えることができれば有難い。

■山行日時:2016年10月22日(土)~23日(日)
■メンバー:ムラさん(L)、部長、CK、KK(記)
■コース:
【1日目】 (扇沢→ トロリーバス)→ 黒部ダム→ 旧日電歩道→ 十字峡→ 仙人谷ダム→ 阿曽原温泉小屋(泊)
・歩行時間:黒部ダム8:00→ 阿曽原温泉小屋16:00
・車は扇沢→宇奈月まで回送サービス利用

【2日目】 阿曽原温泉小屋→ 大太鼓→ 仕合谷→ 欅平(→ トロッコ電車→ 宇奈月→帰京) ・歩行時間:阿曽原温泉小屋4:50→ 欅平9:50

 

pa220001

朝焼けの紅葉が映える扇沢

 

pa220015

関電トンネルを抜けると立山が一望

 

pa220017

部長を探せ。
この人、人、人・・・今夜の小屋が思いやられる。

 

pa220018

出発。

 

pa220020

人気のコースだな~。

 

pa220025

黒4ダム。今でも日本一の高さを誇る

 

pa220044

断崖絶壁を行くアリの行列

 

pa220049

pa220057

pa220060

紅葉が見事

 

pa220066

こんなところが随所に

 

pa220075

紅葉の内蔵助谷と丸山の岩山

 

pa220088

イワナが群れていた

 

pa220109

連瀑

 

pa220127

このスケール感

 

pa220140

いよいよ核心地帯へ

 

pa220149

この絶景の中を歩く

 

pa220160

怖~~~。

 

pa220172

「大ヘツリ」ハシゴで巻く

 

pa220182

大ヘツリの上から。怖~~~。

 

pa220186

大絶景

 

pa220190

まだまだ続く

 

pa220196

別山谷出合

 

pa220215

おいおい、通れるのか?

 

pa220218

pa220229

断崖に立つ

 

pa220237

白竜峡のあたり?

 

pa220243

pa220247

ザイルが張ってあったところ

 

pa220269

pa220282

「北アルプスの北半部にある黒部渓谷は、本州の中央部に位置していて、丁度細長い本州の南北から地殻的な圧力をうけているかのように隆起現象にさらされ、それ自身の造山活動の激しさに加えて夏の豪雨洪水と冬の豪雪雪崩による地形の浸食によって、谷は深く崖は急峻をきわめている。殊に欅平から上流は、道をつけようにもその足がかりさえなく、猿やカモシカなどの野生動物もたどることはできない地域だった」(高熱隧道より)

 

pa220286

十字峡。左から剣沢、右から棒小屋沢、右下から黒部本流。奇跡の造形だ。

 

pa220293

剣沢にかかるつり橋

 

pa220318

垂直に切れ落ちる断崖

 

pa220326

コの字型に掘られた歩道

 

pa220334

S字峡

 

pa220349

pa220350

黒4発電所送電口

 

pa220352

東谷のつり橋

 

pa220359

仙人谷ダム「日本の近代土木遺産―現存する重要な土木構造物2000選」

いよいよ高熱隧道の舞台へ。

 

pa220362

え?まだ開通してなかったのね。

 

pa220370

pa220371

関電施設の中へ

 

pa220375

高熱隧道の最上部。熱気のためすぐレンズが曇る

 

pa220377

pa220378

pa220379

この高熱岩盤を幾多の犠牲のもと掘り進んできたのだ。無言で姿をさらすトンネルが歴史の重みさらに重厚なものにしていた。

「客観的に、あるいは歴史的・社会的に言えば、あの巨大なエネルギーを犠牲にしつつ高熱隧道を完成させた原動力は、国家の軍事目的であった。しかし、すべての戦争ははかなく終る。わがくにの15年戦争すらもその例外をなすものではなかった。それに対して、ひとたび完成された隧道は、あたかもそれが自然の一部分に組み込まれたかのように、戦争を超えて遥かに永く生き延びる。黒部渓谷をつらぬくあのトンネルは、それじしんが戦争のために利用されるのを黙って見続けて来たが、それにひきつづく時代にはやがて戦後のいわゆる<平和産業>のためによろこび迎えられる時代をも過ぎ、さらにそれにひきつづく時代の公害産業の原動力を提供することになるじぶんじしんの皮肉な運命の変転をも、あいかわらず黙って眺めつづけている。三百余名の人命を内に呑み込んで、崇高ともみえ、醜悪とも言いうる凝結した風貌をさらしながら。」(久保田正文「高熱隧道」解説より)

 

pa220383

人見寮。紅白のため中島みゆきが宿泊したらしい。

 

pa220387

急坂をおりるとテントの花が咲く

阿曽原小屋到着

 

dsc_0035-2

阿曽原温泉。すし詰め状態。服を脱いで浴槽の周りで順番待ちをした。

野天にただ浴槽があるのみ。野趣あふれるとはこのこと。

 

pa220388

20人ほどが入れ替わりの夕飯。20分の時間制限あり。その間カレー食べ放題。

 

pa220401

夜のテンバ。隙間なし。
この日の小屋は定員50名に対して100名。一つの布団で2人だった。

 

pa230410

5時前に出発。まだ真っ暗。いきなり急登です。 その後水平歩道へ。

 

pa230422

オリオの大滝

 

pa230434

堰堤の中のトンネルを通る。

 

pa230441

まさに”水平”歩道

 

pa230444

水平歩道とオリオ谷

 

pa230459

水平歩道の核心部へ

 

pa230463

コの字型に削られている

 

pa230471

pa230479

大太鼓。河床まで数百m

 

pa230485

まるで空中散歩だね。

 

pa230483

大太鼓から覗く

 

pa230488

志合谷。ここで泡雪崩が起きた。

 

pa230492

pa230497

pa230496

雪崩と鉄砲水の巣である志合谷にはトンネルが掘られている。

 

pa230500

志合谷宿舎跡。 隧道工事の工夫用宿舎として建てられたが、有名な泡(ホウ)雪崩によって吹き飛ばされた。鉄筋造りの1-2階部分は現在も残っている。

 

「見て下さい、ないんです」
藤平たちは、伊与田の指差す方向に眼を向けた。
「なにがないんだ」
根津が、反射的に叫んだ。
「宿舎です。宿舎がないんです」
伊与田の声は、甲高くふるえていた。 短い叫びが、根津たちの口から一斉にもれた。 藤平は、ハンマーで背中をどやしつけられたような激しい衝撃を感じながら眼を凝らした。志合谷宿舎は、坑口の近くに高々とそびえ立っていたはずだ。荒々しいコンクリートの肌をむき出しにして、いかつい姿で立っていたのだ。が、雪のちらつく夜空の淡い明るみをすかして見上げても、鉄筋五階建ての角張った建物の影は見えず、遠く切り立った渓谷の岩壁の輪郭が黒々と迫っているだけであった。(「高熱隧道」より)

轟音とともに一瞬のうちに宿舎が消えた。いったい何が起こったのか。人間の理解をはるかに超えた事態が描写されている。

このあと泡雪崩の想像を絶する破壊力が明らかになっていくわけだが、志合谷泡雪崩事故に関する調査レポートからその状況を引用する。( 「黒部渓谷志合谷のなだれ研究Ⅰ:志合谷のなだれ予備調査」http://hdl.handle.net/2115/18203)

黒部峡谷では厳冬期に支流の谷々から高速なだれが頻発するが、志合谷はその代表的な谷のひとつとして著名であり、特に昭和13年の暮、その下流部右岸にあった日本電力の工事宿舎を襲ったほうなだれの威力は、常識をはかるに超えたものであったという。(記録によれば、宿舎は1、2階が鉄筋コンクリ一ト、3、4階が木造合掌造りであった。昭和13年12月27日午前2時10分頃、突然、一大音響と共にまず屋根が引剥がされ、続いて落下して来た大なだれのため、3、4 階の木造建築は就寝中の人夫73名を容れたまま吹きとばされて行方不明となり、残った1、2階もコンクリート壁の一部が倒壊して9名が圧死した。吹きとばされた3、4階は志合谷下流部を殆ど水平に横断し、宿舎と同じ高さの尾根を飛び越し、更に黒部川本流を越して水平距離約600mを飛行し、奥鐘山岩壁に激突粉砕してなかの人夫は全員死亡した。宿舎の行方が判明したのは、事故発生後2カ月以上経ってからであった。

泡雪崩は、とにかくすさまじい破壊力を持つことがわかる。しかし、その破壊力を発生させるメカニズムについて論理的に理解できる情報をwebでは見つけられず今後の宿題としたい。

ちなみに「高熱隧道」には以下の記述がある。

「泡雪崩は、異常に発達した雪庇の傾斜に新雪が降った折に発生するが、一般の底雪崩のように雪塊の落下ではなく、雪崩れる際に、新雪の雪の粒と粒の間の空気を異常なほど圧縮して落下するものである。そして、突然障害物に激突すると、その圧縮された空気が大爆発を起し、爆風は、音速の三倍毎秒1000メートル以上の速さをもつ可能性も生れる・・・・」

 

pa230506

大鐘山西壁。ここに対岸から泡雪崩によって600m飛ばされてきた志合谷宿舎が激突したのだ。とても想像できない。

 

いよいよ水平歩道も終点がちかい。欅平まで急坂を一気に下る。

pa230514

どこかのサイトで見た看板。もうすぐコース終点の欅平だが、健脚以外の方は黒部ダム方面へ延々30km引き返せという意味か?下の看板に左向きの矢印がいるでしょ。

 

pa230518

猿がお出迎え

 

pa230522

もうすぐゴール。
いや~、歴史と大自然を満喫した充実の2日間でした。 おつかれさまでした。

 

pa230526

トロッコ電車。一両貸切でした。

 

pa230554

8号線に出てタラ汁屋さんへ

 

pa230548

富山県朝日町名物のタラ汁。鍋ごと出てくる。タラが一匹丸ごと入っている。

 

pa230552

絶品でした。

 

おわり

160812吾妻連峰 前川大滝沢

By , 2016年8月24日 6:15 AM

■2016年8月12日
■メンバー:KK、CK
■コースタイム
滑川温泉8:00→登山道→8:20展望台→8:40大滝上部8:50→遡行→13:00登山道→14:50滑川温泉

先週は酷暑の中、谷川を縦走した。異常な暑さと湿気で辟易・・・。やはり日本の夏は沢登りに限る、ということで吾妻連峰の阿武隈川水系前川大滝沢にいってきた。

その名の通り、この沢には日本の滝百選の一つ「大滝」がある。落差80mに幅40mのすだれをかける名瀑中の名瀑だ。大滝には明瞭な巻き道がついているが、途中のトラバースでは過去滑落事故があったらしく、今回は大事をとって登山道から大滝上部に下りるルートを使った。

快晴の朝、滑川温泉下の駐車スペースで身支度。絶好の沢日和だった。登山道に通ずる旅館横のつり橋が老朽化のため通行止め。少し下って沢を渡り新たにつけられた登山道を進んだ。本来の登山道と合流しいくつかのつずら折を登ると展望台へ。眼下にはシルクのような大滝が遠望できた。展望台から登山道を10分ほど進むと赤いシュリンゲがあり、そこから大滝上部に通じる小径が延びていた。急な岩場をくだると大きな釜をもつ5m滝に出た。そのすぐ下流は大滝の落ち口だ。足がすくんでのぞけない。沢支度していよいよ遡行開始。


大滝 展望台より

大滝 展望台より


降り口のシュリンゲ

降り口のシュリンゲ


大滝の落ち口

大滝の落ち口


最初の10m

最初の5m いよいよ走行開始!

 

最初の10m滝は右岸をヘツった。手掛かりをさぐりながらクリア。CKも私のルートをたどってクリアした。そこからはきれいなナメが続いた。ネコノ沢、ホラガイ沢を過ぎる。青空を映す美渓にいやされた。しばらく快適に進むと静かに落ちる4mの滝。流れの左側の細かいスタンスを直登した。その上は幅50cmのトイ状のナメ。ほどよく姿を変える渓は飽きさせない。つぎの10m滝の手前で一本取った。行動食をとっていると単独者が登ってきた。「最高の沢日和ですね」といいながら楽しそうに滝を登っていった。

第1関門通過

第1関門通過


きれいなナメの渓

きれいなナメの渓


腰まで浸かり

腰まで浸かり


快適に遡行

快適に遡行


4m 水流の左を登った

4m 水流の左を登った


細かなスタンスを登る

細かなスタンスを登る


トイ状ナメ

トイ状ナメ

 

そこを越えてしばらくいくと幅広8mの滝が現れる。右壁を木を頼りに越えた。次の12mヒョングリ滝は右岸を巻き、続く10m滝、15m滝は快適に直登できた。渓は狭まりながら一気に傾斜を上げてきた。遠くにいくつかの滝が連なっているのが見える。どうやら核心部に来たようだ。その先を単独者が登っている。われわれも続いた。核心のY状8mの滝が現れた。ここは泳いで右岸にとりつき滝をまたいで左岸を登った。CKには念のためお助けひもをつけ泳ぎをサポートした。真夏の渓の泳ぎはむしろ楽しく気持ちがいい。

幅広8m

幅広8m


12mヒョングリ滝

12mヒョングリ滝


快適に登れます

快適に登れます


15mは直登できる

15mは直登できる


15m滝上部より

15m滝上部より


いよいよ核心部

いよいよ核心部


Y状滝は泳いで右岸に取りつく

Y状滝は泳いで右岸に取りつく


核心部をふりかえる

核心部をふりかえる

核心部を過ぎると渓はゴーロ状となり大岩を越えながら登っていった。昔の鉱山跡にかかる吊り橋を見上げながら進んだ。右岸の苔底の桶木沢を過ぎると水流は細くなり最後の詰めとなる。赤ペンキの岩のところが登山道だった。

つり橋跡

吊り橋跡


登山道に到着

登山道に到着

 

美しいナメ、直登できる滝、適度な泳ぎ、大いに楽しめる渓だった。ただ一尾のイワナも確認できなかった。水質が悪いのか魚類不在なのが唯一の欠点か。

小川山春合宿(クライミング班)

By , 2016年6月11日 7:59 AM

2016年5月28-29日

<クライミング班>
こちらはクライミング班。例によってスーパーシニアのNさんにリードしてもらっておんぶにだっこ。みなさん!リードできるように鍛錬しましょうね。

メンバー:Nさん(L)、TOBIさん、CHIさん、MURAさん、SUZUKIくん、INOくん、KAZU-B(記録係)


小川山 廻り目平MAP

小川山 廻り目平MAP

 

まずはおなじみガマスラブに挑戦。
ここは小川山入門のエリア。
岩の感じに慣れるのに良い所だ。

リードするNさん

リードするNさん


順調に登っていく

順調に登っていく

 

核心部の穴ぼこからが、、、行けないんだよな~。Nさん、難なくクリア。
その他みんなズルしてました。

核心部

核心部


突破

突破

 

Nさんのリードで3本のトップロープがかけられた。

トップロープ3つ

トップロープ3つ


ロワーダウンするTOBIさん

ダウンするTOBIさん

 

午後からはスラブ状岸壁に移動。
雑誌社主催のイベントで大混雑。

イベントで大混雑

イベントで大混雑


もう行けなーい。

もう行けなーい。

 

林道わきには金峰山川西股沢の清冽な流れが。

西股沢

西股沢

 

夕方、ふじもとで焼肉定食食べてたら、日本が誇る世界のトップクライマーHY氏が登場してビックリ。