・天候:晴れ、稜線付近曇り
・ルート:ロープウェイ〜千本檜小屋〜八ツ峰岩峰帯〜迂回コース〜千本檜小屋〜ロープウェイ
・メンバー:CK、KK(撮影&記録)
本格的なシーズンを前に岩場と高所に体を慣らすため、八海山の岩峰帯をたどってきました。
メインの八ツ峰は鎖場の連続する評判通りの厳しいコースで、鎖に命を預ける箇所も何箇所かありました。
帰路は迂回コースを辿りましたが、鎖場あり、下ノ廊下的なところもあって、こちらも気が抜けませんでした。
スリル満点の山行を堪能しました。
コロナ禍の自粛ムードでなかなか行楽気分とはいきませんが、
平地のあまりの暑さにヘキエキ。
こうなると高地に逃れるしかありません。
ということで、長野宅の地元、志賀高原の名峰岩菅山に行ってきました。
ところで夏になると無性に沢に行きたくなります。
今回は、雑魚川や魚野川の沢登りの詰めで至る岩菅山の登山道の様子と、
尾根上からの状態を確認することも目的のひとつ。
カヤの平経由で奥志賀を抜け一ノ瀬の登山口に向かいました。
先行車は1台。
200名山とはいえ100名山とは比べ物にならないほど静かな状況です。
しばらくは樹林帯の中を進みます。
朝の空気と相まってひんやり。
気持ちのいい登高が続きます。
用水路沿いにしばらく進むと綺麗な沢を渡ります。
イワナが数匹戯れていました。
人を恐れる気配がありません。
志賀は雑魚川を主線に多くの沢が注いでいますが、
これらの沢はほぼ全てが種沢で禁漁。
人は危害を加えないことが代々遺伝子に組み込まれてるんですかね。
ひっきりなしに通る人を恐れません。
そこからはシラビソやコメツガなどの雰囲気ある針葉樹の森を登っていきます。
シラビソは着雪に耐えるため下向きに枝を延ばします。
中間地点を過ぎる頃から岩菅山がチラチラと見え始めます。
立派な山容です。
樹林帯を抜けるとノッキリと呼ばれる稜線に到着。
高天原からの登山道と合流するところでベンチが置かれています。
ノッキリは標高2070mでここが森林限界。
岩菅山を正面に笹原の中を進みます。
右下には名渓魚野川の切れ込みが森の中を縫っています。
森に隠れて水の流れは見えず、森の豊かさを物語っていました。
沢登りの渓としても魅力的で、
秋山郷切明から2泊3日の沢旅にいつか挑戦してみたいでね。
しかし最後の詰めでこのネマガリ笹のヤブコギが待ってるのが改めて確認できました。
岩菅山の詰めはガレ場の直登。
まだ午前中の曇りで真夏の太陽の直射は避けられましたが、結構な登りです。
30分ほどの直登で登頂。
ここまで数名の登山者と合流。
そこそこ登られてる印象です。
避難小屋があるということで早速確認。
(沢登りのビバーク地にしたいと密かに企んでます)
しっかりとした小屋で薪ストーブあり綺麗な状態でした。
快適に過ごせそうです。
ちなみに外にはトイレもありました。
沢を詰めて下山の気力がない場合は全然使えますね。
三角点はツリガネニンジンに囲まれて幸せそう。
ここから志賀高原の最高峰裏岩菅山まで足を延ばしました。
気持ちのいい稜線歩きが続きます。
右の眼下にはガスに包まれた魚野川の谷が深い森の中に刻まれています。
花もそこかしこに咲いています。
ツリガネニンジン、ウスユキソウ、ウメバチソウなど。
ハイマツの稜線を進むと小高い丘になっている裏岩菅山です。
360度ぐるりと広がる絶景の頂です。
ゲレンデに蝕まれた焼額山と奥志賀高原、稜線の先にそびえる烏帽子岳、
雲に隠れた佐武流山と白砂山方面。
外川沢の詰めで至る稜線の様子もはっきり確認できました。
帰路、雲が晴れて炎天下の稜線歩きになりました。
標高2000mを超えるところでこの暑さ。
下界の地獄は推して知るべし。
ところで裏岩菅山側からの岩菅山も見事な山容でした。
奥には横手山もどっしりと構えていました。
軽い熱中症気味で頭痛が・・・。
森林限界のノッキリから先は木陰で涼しくなります。
頭を冷やしたいので急いで沢まで下って水浴び。
生き返りました。
イワナたちはあいかわらず元気に遊んでいました。
往路は気づきませんでしたが、用水路の脇にヤマオダマキが妖艶に咲いていました。
おわり
信越国境の袴岳にスキートレッキングに行ってきました。
袴岳は斑尾山の隣にあって、信越トレイルのセクション1の途中にあります。
美しいブナ林に包まれた穏やかな山です。
この日は雨予報でしたが、森の撮影にはgood。
ガスに包まれたブナの森は、狙い通り幻想の世界へ導いてくれました。
富士山がドーンと見えました
スキーシーズンに向けての山歩きの4回目は扇山~百蔵山の縦走ハイキング。中央線鳥沢駅から扇沢~百蔵山~猿倉駅までふもとからふもとまでしっかり歩くコースだ。11月は暖かい日が続いて、今週は寒さが来て初冬の山歩き。初冬の山は樹々の葉が落ち、日差しが入った明るい山道とサクサクと落ち葉の音を楽しめ季節である。しかも空気中の水蒸気が減って、光の散乱が少ないから景色が済んで見える。扇山,百蔵山は富士山がドーンと見えて今日は富士山日よりのいい山行になった。
初冬らしい明るい山道
植物のしもばしらが作る霜柱
赤や
黄色、
白と色彩がきれいな初冬の山
冬のスキー活動のためのに11月は毎週山に行くことにして、乾徳山、鍋割山と登り、3週目はMさんの誘いで埼玉県の蕨山になった。名郷から蕨山へ登り金毘羅尾根を下り川又・名栗湖バス停までの道だ。予定では14:00ごろの下山であったが一本早くバスに乗れたことと、金毘羅尾根が歩きやすい道だったので昼前に下山したあっさりした山歩きであった。(2019/11/17)
最近山に登って無いひと、山スキーのために体を慣らそうと声をかけたら、会のメンバー5人があつまった。10年ぶりに登ったがその頃は鍋割山荘のなべ焼きうどんは話題なってなく、ひとも少なかったが今はなべ焼きうどん目当てで登って来る人が多いようであちらこちらでなべ焼きうどんの写真を撮り、食べているひとで賑わっていた鍋割山でした。(2019/11/10)
賑わいの鍋割山
乾徳山はカヤトの草原、岩稜帯、富士山の展望など変化に富んだ景色を楽しめるのでよく登りに来ている。歩くルートはいくつか選べ中で徳和~乾徳山~黒金山~大ダオ~徳和渓谷~徳和の周遊ルートが好きで歩いてきた。黒鉄山からは破線ルートになっていて地図、コンパスを使って確認しながら歩く楽しさがある。原生林のなかを進み、沢を渡るなど変化ある山歩きが楽しめた。2019/11/2
左が乾徳山。尾根伝いで大ダオまで来た。
黒鉄山からの富士山
原生林のなかの踏み跡
沢沿いは結構きれいでした