Category: ハイキング

2023/7/17 八海山

By , 2023年7月23日 7:47 AM

・天候:晴れ、稜線付近曇り
・ルート:ロープウェイ〜千本檜小屋〜八ツ峰岩峰帯〜迂回コース〜千本檜小屋〜ロープウェイ
・メンバー:CK、KK(撮影&記録)



本格的なシーズンを前に岩場と高所に体を慣らすため、八海山の岩峰帯をたどってきました。
メインの八ツ峰は鎖場の連続する評判通りの厳しいコースで、鎖に命を預ける箇所も何箇所かありました。
帰路は迂回コースを辿りましたが、鎖場あり、下ノ廊下的なところもあって、こちらも気が抜けませんでした。
スリル満点の山行を堪能しました。

10月24日秋合宿2日目 男山

By , 2020年11月21日 7:53 AM

IMG_9238_Original IMG_9239_Original IMG_9249_Original IMG_9251_Original IMG_9259_Original IMG_9268_Original IMG_9274_Original  IMG_9278_Original IMG_9281_OriginalIMG_9282_Original IMG_9293_Original

晴天!紅葉バッチリ!久しぶりにみんなでハイキングを楽しむ。

photo M

10月18日トレッキング 鳥甲山だニャ〜

By , 2020年11月3日 7:34 AM

BADBAC38-ACC5-4B6C-87ED-4FB8279B7328 29E621D0-5E93-4EB5-8FB0-B3B29BB0FF10 1C9278AD-9DCC-48F5-ABF4-76936E5E8945 0978E58E-4B8A-46F3-AA9E-5947C15D6F66 576BDD3A-B9A2-4249-BB6F-49923D960523 846F887F-ABEC-4E88-BC1F-30FAA47BC3C2 AB7AEB9E-C455-4228-993D-B24913410644 F30ADE84-77E1-45E1-856E-E5A8910BE405 856EFCAB-4339-4BBE-81C8-068D3F24D468 D2D3449B-ABA4-436C-B02A-E99F9A53C46F E007DE30-7A89-48C4-AD2A-5D2558A8E272 EB4F8E8E-FCD0-4A6C-B8D5-A4C0D0965D65 B4791FF3-2F65-42D5-B58D-BE179BB9E310 611C670C-9590-4C5B-9CD8-942466BB2221 6770BFB4-A557-4A65-8339-E1DD416EC0D3 05C9C3AC-1DDB-4248-AB63-DE207FA964E0 4993A36D-43D1-4446-9E3A-36359F557A77

B65B38C7-3FFC-4F3E-833E-9CA8FF8AC368 27B84C85-E6E6-47A9-B54E-EC914E692212 AD366487-7558-4D54-A527-0B095FEDDCFE 97EF8947-D323-4CB5-B1B3-CB971D22264B

期待している紅葉、予定していた17日は雨予報、18日にずらす。澄みきった空に朝日、6時過ぎに登り始める。黄金に輝く鳥甲山。鎖場、痩せ尾根は慎重に慎重に。満席になる山頂。午後から少し曇るが、苗場山の全容とジオラマ模型の様な秋色の集落が拡がる。疲れた身体に待ち構える最大の難所。滑る滑る滑る滑る、滑る滑る滑る滑る滑る滑る滑る滑る。

この日、各地で冠雪が観測されてみんな滑りたくなってたけど、なんか違うよ!ニャーちゃん。

photo M&A

2020-8-16 岩菅山

By , 2020年8月17日 5:22 PM

コロナ禍の自粛ムードでなかなか行楽気分とはいきませんが、
平地のあまりの暑さにヘキエキ。
こうなると高地に逃れるしかありません。
ということで、長野宅の地元、志賀高原の名峰岩菅山に行ってきました。

ところで夏になると無性に沢に行きたくなります。
今回は、雑魚川や魚野川の沢登りの詰めで至る岩菅山の登山道の様子と、
尾根上からの状態を確認することも目的のひとつ。

カヤの平経由で奥志賀を抜け一ノ瀬の登山口に向かいました。
先行車は1台。
200名山とはいえ100名山とは比べ物にならないほど静かな状況です。

しばらくは樹林帯の中を進みます。
朝の空気と相まってひんやり。
気持ちのいい登高が続きます。

用水路沿いにしばらく進むと綺麗な沢を渡ります。
イワナが数匹戯れていました。
人を恐れる気配がありません。
志賀は雑魚川を主線に多くの沢が注いでいますが、
これらの沢はほぼ全てが種沢で禁漁。
人は危害を加えないことが代々遺伝子に組み込まれてるんですかね。
ひっきりなしに通る人を恐れません。

20200816-R3108019
20200816-R3108024
 

そこからはシラビソやコメツガなどの雰囲気ある針葉樹の森を登っていきます。
シラビソは着雪に耐えるため下向きに枝を延ばします。
20200816-R3108025
20200816-R3108028
20200816-R3108030
20200816-R3108031
20200816-R3108032
 

中間地点を過ぎる頃から岩菅山がチラチラと見え始めます。
立派な山容です。
樹林帯を抜けるとノッキリと呼ばれる稜線に到着。
高天原からの登山道と合流するところでベンチが置かれています。
20200816-R3108034
20200816-R3108036
20200816-R3108039
 

ノッキリは標高2070mでここが森林限界。
岩菅山を正面に笹原の中を進みます。
右下には名渓魚野川の切れ込みが森の中を縫っています。
森に隠れて水の流れは見えず、森の豊かさを物語っていました。
沢登りの渓としても魅力的で、
秋山郷切明から2泊3日の沢旅にいつか挑戦してみたいでね。
しかし最後の詰めでこのネマガリ笹のヤブコギが待ってるのが改めて確認できました。
20200816-R3108040
20200816-R3108045
20200816-R3108048
20200816-R3108059
 

岩菅山の詰めはガレ場の直登。
まだ午前中の曇りで真夏の太陽の直射は避けられましたが、結構な登りです。
30分ほどの直登で登頂。
ここまで数名の登山者と合流。
そこそこ登られてる印象です。
20200816-R3108050
20200816-R3108072
 

避難小屋があるということで早速確認。
(沢登りのビバーク地にしたいと密かに企んでます)
しっかりとした小屋で薪ストーブあり綺麗な状態でした。
快適に過ごせそうです。
ちなみに外にはトイレもありました。
沢を詰めて下山の気力がない場合は全然使えますね。
20200816-R3108060
20200816-R3108061
20200816-R3108067
20200816-R3108068
20200816-R3108069
 

三角点はツリガネニンジンに囲まれて幸せそう。
20200816-R3108074
 

ここから志賀高原の最高峰裏岩菅山まで足を延ばしました。
気持ちのいい稜線歩きが続きます。
右の眼下にはガスに包まれた魚野川の谷が深い森の中に刻まれています。
花もそこかしこに咲いています。
ツリガネニンジン、ウスユキソウ、ウメバチソウなど。
20200816-R3108080
20200816-R3108090
20200816-R3108057
20200816-R3108047
 

ハイマツの稜線を進むと小高い丘になっている裏岩菅山です。
360度ぐるりと広がる絶景の頂です。
ゲレンデに蝕まれた焼額山と奥志賀高原、稜線の先にそびえる烏帽子岳、
雲に隠れた佐武流山と白砂山方面。
外川沢の詰めで至る稜線の様子もはっきり確認できました。



 

 
20200816-R3108092
20200816-R3108093
20200816-R3108094
20200816-R3108095
20200816-R3108096
 

帰路、雲が晴れて炎天下の稜線歩きになりました。
標高2000mを超えるところでこの暑さ。
下界の地獄は推して知るべし。
ところで裏岩菅山側からの岩菅山も見事な山容でした。
奥には横手山もどっしりと構えていました。





 

 
20200816-R3108101
20200816-R3108110
 

軽い熱中症気味で頭痛が・・・。
森林限界のノッキリから先は木陰で涼しくなります。
頭を冷やしたいので急いで沢まで下って水浴び。
生き返りました。
イワナたちはあいかわらず元気に遊んでいました。

往路は気づきませんでしたが、用水路の脇にヤマオダマキが妖艶に咲いていました。
20200816-R3108129
 

おわり

2020-3-22 袴岳

By , 2020年3月28日 11:16 PM

信越国境の袴岳にスキートレッキングに行ってきました。

袴岳は斑尾山の隣にあって、信越トレイルのセクション1の途中にあります。

美しいブナ林に包まれた穏やかな山です。

この日は雨予報でしたが、森の撮影にはgood。

ガスに包まれたブナの森は、狙い通り幻想の世界へ導いてくれました。

 20200322-hakamadake001
 20200322--hakamadake002
20200322--hakamadake003

扇山~百蔵山の縦走ハイキング

By , 2019年12月2日 10:51 PM

PB300083

富士山がドーンと見えました



スキーシーズンに向けての山歩きの4回目は扇山~百蔵山の縦走ハイキング。中央線鳥沢駅から扇沢~百蔵山~猿倉駅までふもとからふもとまでしっかり歩くコースだ。11月は暖かい日が続いて、今週は寒さが来て初冬の山歩き。初冬の山は樹々の葉が落ち、日差しが入った明るい山道とサクサクと落ち葉の音を楽しめ季節である。しかも空気中の水蒸気が減って、光の散乱が少ないから景色が済んで見える。扇山,百蔵山は富士山がドーンと見えて今日は富士山日よりのいい山行になった。

初冬らしい明るい山道

初冬らしい明るい山道



 

 

 

 

植物のしもばしらが作る霜柱

植物のしもばしらが作る霜柱



赤や

赤や



黄色、

黄色、



白と色彩がきれいな初冬の山

白と色彩がきれいな初冬の山



 

蕨山ハイキング

By , 2019年11月24日 8:27 AM

冬のスキー活動のためのに11月は毎週山に行くことにして、乾徳山、鍋割山と登り、3週目はMさんの誘いで埼玉県の蕨山になった。名郷から蕨山へ登り金毘羅尾根を下り川又・名栗湖バス停までの道だ。予定では14:00ごろの下山であったが一本早くバスに乗れたことと、金毘羅尾根が歩きやすい道だったので昼前に下山したあっさりした山歩きであった。(2019/11/17)

PB170055

丹沢 鍋割山 1109

By , 2019年11月23日 9:10 AM

最近山に登って無いひと、山スキーのために体を慣らそうと声をかけたら、会のメンバー5人があつまった。10年ぶりに登ったがその頃は鍋割山荘のなべ焼きうどんは話題なってなく、ひとも少なかったが今はなべ焼きうどん目当てで登って来る人が多いようであちらこちらでなべ焼きうどんの写真を撮り、食べているひとで賑わっていた鍋割山でした。(2019/11/10)

賑わいの鍋割山

賑わいの鍋割山



 

 

 

 

秋の乾徳山(大ダオから下山)

By , 2019年11月9日 3:20 PM

乾徳山はカヤトの草原、岩稜帯、富士山の展望など変化に富んだ景色を楽しめるのでよく登りに来ている。歩くルートはいくつか選べ中で徳和~乾徳山~黒金山~大ダオ~徳和渓谷~徳和の周遊ルートが好きで歩いてきた。黒鉄山からは破線ルートになっていて地図、コンパスを使って確認しながら歩く楽しさがある。原生林のなかを進み、沢を渡るなど変化ある山歩きが楽しめた。2019/11/2

 

PB020082

左が乾徳山。尾根伝いで大ダオまで来た。



 

 

 

 

 

 

 

黒鉄山からの富士山

黒鉄山からの富士山



 

 

 

 

 

 

 

 

 

原生林のなかの踏み跡

原生林のなかの踏み跡



 

 

 

 

 

 

 

 

沢沿いは結構きれいでした

沢沿いは結構きれいでした

梅雨の火打山

By , 2019年7月31日 9:28 PM

梅雨の合間を見て火打山に登って来た。私の好きな山スキーエリアは雪の無い時期もきれいなところだ。残雪が残り、緑と白のコントラストの火打山、緑のきれいな湿地の高谷池ときれいな風景が広がっていた。ちょうど花の時期に当たり、高谷池から火打山への登山道は様々な花が咲いて、夏山が始まったことを教えてくれた。曇り空であったが山頂からは佐渡島、能登半島、白馬連山が見え、360度の展望を楽しませてくれた。(2019.7.21)

IMG_1139

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1091

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1110

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1119

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1138

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1084