Category: 登山

2025年7月 赤木沢 北アルプスの美渓を沢登り

By , 2025年8月10日 10:43 AM

北アルプス黒部川水系赤木沢
沢登り
2025年7月下旬
KK単独



2025年夏。下界は連日の酷暑。こうも暑いとやはり沢を歩きたくなる。7月下旬、好天が続く予報を狙って北アルプスの名渓赤木沢に向かった。

今回の計画。1日目は折立から太郎平キャンプ場に登ってベースを張る。2日目の早朝に薬師沢小屋へ向かいそこから入渓、黒部川本流を遡行して赤木沢を詰める。縦走路で戻るが、そのまま下界に下りても暑いだけなのでテントでもう1泊。という2泊3日の山旅だ。

赤木沢は20数年振り。そのときはロープやらガチャ類やらを持っていったがお守り(オモリ?)になった記憶がある。地形の様子はひと通り把握しているし単独ということもあって、今回はロープをはじめ特別な装備は持っていかなかった。(※黒部本流の水量、メンバーの技量等を考慮し、装備は十分に検討されたし)

2日目の未明、3時前にはテントを出発し、ヘッデンを頼りに薬師沢小屋を目指した。念のため熊鈴を鳴らしながらの行軍だ。真っ暗闇のなか1時間ほど歩くとうっすら白んできた彼方に水晶岳のシルエットが浮かんでいた。

DSC08326
すっかり明るくなったころ薬師沢小屋に到着。テント場からは約2時間だ。アルファ米をかきこみ沢支度をして小屋脇のハシゴで黒部本流に降りた。
DSC08328
DSC08327
ひんやりとした朝の空気のなか遡行開始。奥の廊下と呼ばれる上流域とはいえそこは大渓流の黒部川、見事な流れはいつもと変わらない。朝イチであまり濡れたくなかったので、深場のへつりを避けながら右へ左へと渡渉を繰り返す。
DSC08330
DSC08331
DSC08333
先行者
小ゴルジュ帯は右岸づたいに行けそうだが、残置シュリンゲがある岩を越えるのが難儀そう。ドボンしたくないので左岸から巻いた。前方にナイアガラの滝が見えてきた。いよいよ赤木沢出合が近い。
DSC08337
右岸の岩に残置シュリンゲがある
DSC08338
DSC08340
奥に見えるのが赤木沢出合のナイアガラの滝
薬師沢小屋から1時間ほどで有名な赤木沢出合に到着。エメラルドグリーンの瀞に幅広な滝が美しく落ちている。来る者みなに感動を与える、えもいわれぬ美しいところだ。この絶景を撮るためだけに担いできた三脚を立ててしばらく撮影。
DSC08342
DSC08352
赤木沢出合 自然の芸術
途中で追い越したお二人が追いつきプールに腰まで浸かりながら赤木沢へ進んで行った。カメラをビニール袋に密封してザックに詰めて出発。赤木沢へは左岸をヘツリながら入っていく。出合では先ほどのお二人がロープを出して遡行の準備をしていた。先に行かせてもらう。
 DSC08355
赤木沢に入るや後ろから光が射してきた。背後の山影から朝日が昇ってきた。図ったかのようなタイミングだ。ただでさえ美しい赤木沢が光芒によってさらに美しく演出された。思わずザックからカメラを出してシャッターを切った。
250731-P7310026
 P7310032-web
 

美しいナメをすぎるとさっそく20mの滝がお出迎え。ここを皮切りに美しい滝たちが次々と現れる。そのほとんどが直登できる、これが赤木沢の魅力だ。
P7310034
軽快に登っていくとさらさらと流れるナメ状の滝になり、ここも気持ちよく進む。ふりかえると赤木沢の流れが美しく輝いていた。
P7310036
左からのウマ沢を過ぎると平瀬が続き、まもなく10〜20m前後の滝が連続するが、どれも順調に越えていく。
P7310037
連続して美滝が現れる
 

すると2段15mの滝が行手を拒む。落口を見ると滝に取りつくには深いところを少しの距離だが浸かる必要がありそう。カメラをしまうのが面倒なので右岸を巻くことにする。ルンゼを20mほど登って笹藪をトラバースすると踏み跡が出てきて滝上部へ。
P7310039
ここは左から巻いた
 

続いてゴルジュ地形の10mが出てきて一見難しそうだったが、行ってみると右岸伝いに簡単に越えられた。
P7310042
 

平瀬を進み左からの細い流れを過ぎると沢が開け、正面に赤木岳が見えてきた。目指す稜線だ。
P7310043
DSC08360
目指す稜線が見えてきた
 

しばらく平瀬とナメを進み、左からの小沢を過ぎて5mほどの滝を越えると数段になって落ちるナメ滝が見事な姿を見せていた。この滝も問題なく登っていける。ふりかえるとかなり高度を上げてきたことがわかる。

少し進むと美しいナメの数段滝が迎えてくれた。
DSC08366
 

さらに進むとゆく手に巨大な岩の壁が見えてきた。近づくと右手の陰から流れ落ちる立派な滝が姿を見せた。大滝だ。
DSC08379
奥に見えるのが大滝
 

大滝手前の小滝上部左岸の赤テープが高巻きの取り付きになっていたが、今回は少し手前のルンゼから巻くことに。急斜面のルンゼを30〜40mよじ登っていく(途中にハーケンとシュリンゲが残置してあった)。やがて草付きの踏み跡になってさらに登っていくと突如踏み跡が消えてあせったが、左手側の笹藪をかき分けるとかすかに踏み跡が確認できた。それを進むと赤テープの巻道と合流し、滝の落口上部へ出ることができた。下からは見えなかったが奥にもう1段の滝が落ちていた。赤木沢のハイライト、大滝突破だ。(高巻きの詳細は動画参照)
DSC08380
残置シュリンゲ
DSC08382
大滝は2段になっている
DSC08384
 DSC08383
 大滝の落口
 

大滝を越えると渓相は一気に源流だ。右からの支沢を過ぎて地形図の2237m地点二股は左へ入った。どの支流をたどってもいずれ稜線に至るはず。この辺のルート選択は個人の好みだ。この先もしばらくきれいなナメ床が楽しませてくれた。やがて奥の二股に至って左に進み水流が一気に減ったと思ったら、岩の間から最初の一筋が滲み出ているところまできた。
DSC08387
標高2237mの二俣
DSC08389
きれいなナメが続く
DSC08396
奥の二俣
DSC08397
赤木沢最初の一滴
 

枯れた沢筋を左にたどっていくと草原に躍り出てそこで沢装備を解いた。北アルプスの山々にぐるりと囲まれた大草原にただ一人たたずみ、登ってきた赤木沢を顧みながら達成感を味わった。
DSC08398
DSC08399
草原に躍り出る
P7310044
 沢装備を解く
 

縦走路に出るまでハイマツ帯に阻まれつつ右へ右へ進んだが、奥の二股のさらに奥の二股を右に進めば素直に中俣乗越に至るのかもしれない(ルート選択は自己責任で)。そうして中俣乗越の道標がある登山道に到着した。薬師沢小屋からここまで4時間30分、テン場からは7時間弱ということになる。沢の中は涼しい上に水に浸かっているためバテることはなかった。
DSC08402
 登山道に着いた
 

目的達成。となればハッピーなはずだが、ここからテン場までがなかなかしんどい。標高2000mを越えるとはいえ真夏の太陽は縦走路を容赦なく焼きつける。おまけにアップダウンが加わりじわじわと体力は消耗する。いや、ここは「ダイヤモンドコース」と呼ばれる北アルプスの名峰を見渡せる爽快なルートだ。贅沢なコースで下山させてもらえる、とポジティブモードに切り替えることにする。
DSC08406
アップダウンが・・・
 

赤木岳からは、登ってきた赤木沢が水晶岳をバックに足元まで延びているのがはっきりとわかる。北ノ俣岳の懐には薬師沢左俣の源頭がまるで登山道のように続いているのが見える。いつかたどってみたいものだ。
DSC08411
赤木沢と水晶岳
DSC08412
薬師岳と薬師沢左俣
DSC08416
 

北ノ俣岳山頂は北アルプスの大展望台になっていた。槍、水晶、鷲羽、三俣蓮華とそのあいだからのぞく大天井などの山々、その懐深く入り込んだ黒部本流の谷もはっきり確認できた。
DSC08423
DSC08418
DSC08419
鷲羽、大天井、三俣蓮華、黒部の源流
DSC08420
水晶、鷲羽
 

北ノ俣岳の先では見事なお花畑が癒してくれた。最近まで残雪があったのかチングルマとハクサンイチゲが大群生。ここまで道中のチングルマは綿毛の実になったものばかりだったが、これには思わず歓喜。水晶、鷲羽、薬師・・・名だたる名峰をバックに咲き誇る光景は圧巻だった。さすがはダイヤモンドコース、絶景を堪能させてもらった。
DSC08425
チングルマ
DSC08444
ハクサンイチゲ
 

だらだらと太郎山を登っているとすぐ傍に雷鳥がいた。太郎山を過ぎると太郎平小屋が見えてきた。小屋で買ったキンキンのノンアルビールが全身に染み渡った。今朝出発して10時間弱、登山道と沢をめぐってぐるりと一周してきた。
DSC08458
DSC08462
 

その晩は快適なテントで、行程を回想しながら贅沢な時間を過ごした。
DSC08466
太郎平キャンプ場
 

2024年9月 百名山最難関 幌尻岳

By , 2024年11月7日 3:42 PM



今年の遅めの夏季休暇は北海道の山をセレクトした。目指したのは北海道の背骨と呼ばれる日高山脈の最高峰幌尻岳だ。

休暇の期間は天候が悪く、唯一晴れそうなのが北海道だけだった。いつかは行きたいと思っていた幌尻岳だったが、この時点でまさか登ることになるとは考えもしていなかった。何気なく幌尻山荘の予約サイトをのぞいたところ直前でキャンセルが出たらしく思いがけず予約できた。そんなわけで急きょ北海道行きとなった。

幌尻岳といえば百名山の中でも最難関レベルといわれている。また、日帰りが難しくテント泊は禁止でおのずと小屋泊まりとなるが、この幌尻山荘がなかなか予約がとれない。これが山行を一層困難にしているところもあるらしい。われわれは運良く1週間前に予約が取れたが、現地で話した登山者の多くが1年前から予約していると聞いて驚いた。

幌尻岳についてこれまで特に調べたことはなかったが、ものの本には「百名山最難関」だとか「登山の難易度が高く簡単には登れない山」とか物々しく書かれていたことは知っていた。この夏、空木岳へ向かう途中でバスで隣になった方も百名山の中で一番きつかったのが幌尻岳といっていた。なんだかハードルが高そうだ。

あわてて情報収集。要は百名山唯一、登山コースに沢の渡渉があることが難易度を上げている一番の理由のようだ。増水時に流されて死亡した例もあるらしい。とはいえ今回は9月の中旬で水量も落ち着いているだろうし、沢歩きはそこそこ慣れているので大丈夫だろうと言い聞かせながら引き出しの奥から沢装備をひっぱり出した。

ところで山行予定5日前時点で先月の大雨で大規模落石が発生し林道は通行できない状況だった。翌日の4日前には開通しほっと胸をなでおろした。のちに山小屋の管理人さんから聞いた話によると、われわれが山行した日程には開通の見込みはほぼなかったらしく、工事関係者の尽力でギリギリ間に合ったようだった。この幸運には感謝しかなかった。

ちなみに、北海道山行で課題になるのがガス缶問題。ガス缶は飛行機には持ち込めず、預ける荷物にも入れることができない。固形燃料も同様だ。幌尻山荘は食事の提供がないため自炊で、ガス缶は必須となる。時間に余裕があれば道内で購入すれば問題ないが、今回は諸事情により千歳に21:00前に着いて翌朝4:00のシャトルバスに乗るため道内での購入は困難。ネットで調べるとAmazonで購入し受け取り場所を北海道のコンビニにすればいいとの情報があったが、危険物だとかなんとかでこのやり方は今はできなくなっていた。空港内に販売しているところがあるが、20:30閉店で間に合わない。登山口までのシャトルバスが出発する「とよぬか山荘」でも購入できるとのことで問い合わせてみたが、売店は朝7:30からでこれも無理。夜中にアウトドアショップも開いてない。そもそもタイトなスケジュールというのが原因だが、いよいよ困ってしまった。そんななか偶然目にしたのが「家庭で使うCB缶(カセットボンベ缶)はコンビニで購入できる」という記事。その中で「いつも山で使っているOD缶(アウトドア缶)用のヘッドをCB缶で使えるよう変換するアダプター」が紹介されていた。なるほどこの手があったか!ということで、この情報のおかげですったもんだしたガス缶問題は一気に解決した。さっそく変換アダプターとやらをAmazonで購入し翌日には配送されてきた(この問題に気づくのが前日とかだったらアウトだった)。現地のコンビニには某有名メーカーのCB缶がしっかり置いてあった。また、余ったガス缶はシャトルバス発着点のとよぬか山荘で引き取ってくれる。北海道のガス缶問題。悩む人が結構多いと思うので参考まで。

羽田は相変わらずの猛暑。夕日を見ながら飛行機に乗り込んだ。千歳に降りるとさすがは北海道、いい感じの涼しさだった。レンタカーを借りてコンビニでCB缶を購入し、途中の道の駅で仮眠した。

真っ暗で何の景色も見えない道を走って3:00頃とよぬか山荘に着いた。バスは4:00発。自販機で駐車料金300円とバスのチケットを購入。ちなみにとよぬか山荘の駐車場は車中泊禁止。鍵が閉まっているので山荘のトイレは使えない。4:00のバスには10名ほどが乗り込んだ。ほとんどがとよぬか山荘に前泊したようだ。

バスは糠平川林道に入っていった。途中から未舗装になり鹿の群れを何度も追いちらしながら進んで行った。辺りがうっすら明るくなってきたころ終点の第2ゲートに到着。ここまで約1時間。バスの終点には休憩やビバーク用のプレハブ小屋と簡易トイレがある。一同準備を整えて林道を歩き始めた。

 スチル 2024-11-07 145833_1.1.1
 バス終点の第2ゲート
北海道電力の取水施設まで7.5km、約2時間の林道歩きはウォーミングアップにちょうどいい。糠平川を見ながらのんびり進んだ。途中、落石の痕なのか重機でならした箇所が複数あった。壁が崩壊したら通れなくなるような際どい箇所もあった。落石に注意しながら進んだ。3つ目の橋を越えたところが取水施設でトイレブースも設置されていた。
スチル 2024-11-07 144647_1.1.2
スチル 2024-11-07 144647_1.1.1
スチル 2024-11-07 144647_1.1.3
スチル 2024-11-07 144647_1.1.5
スチル 2024-11-07 144647_1.1.6
取水施設
取水施設の先は沢沿いをしばらく登山靴で進んだ。ヘツる箇所もあるが問題ない。しばらく右岸を巻いていくと最初の渡渉箇所に着く。ここで沢支度。それぞれの沢装束は、渓流シューズ、トレランシューズ、マリンシューズ、沢タビなどさまざま。
スチル 2024-11-07 144647_1.1.8
スチル 2024-11-07 144647_1.1.9
ちょっとしたヘツリ
スチル 2024-11-07 144647_1.1.10
スチル 2024-11-07 144647_1.1.11
最初の渡渉地点
マリンシューズの人は最初の一歩がさすがに冷たそうだった。われわれは沢タビ派、躊躇なく沢に踏み出していった。9月も中旬で水量は少ない。シーズンの中でもっとも少ないかもしれない。ほとんが膝下で渡れた。この水位が膝上や腰までとなると話は違ってくる。相当に難儀するだろう。というか渡渉は不可能、勇気を持って撤退すべきである。四ノ沢手前の仮橋の箇所はこの減水期でも流れが強く、橋がないと難儀しそうだった。この仮橋も先月の大雨で破損し最近修繕されたばかりだったらしい。限りなく澄んだ源流の流れをイワナを散らしながら歩く贅沢。他の百名山では味わえない沢を辿りながらの山行はなにより楽しかった。ちなみに回数を数えながら遡行したが、渡渉は全部で22回だった。全渡渉シーン(下り)は動画をご覧いただきたい。最後の渡渉が終わると幌尻山荘はすぐそこだ。沢から少し上がった広場に立派な小屋が立っていた。
スチル 2024-11-07 144647_1.1.12
スチル 2024-11-07 144647_1.1.13
スチル 2024-11-07 144647_1.1.14
スチル 2024-11-07 144647_1.1.15
スチル 2024-11-07 144647_1.1.16
四ノ沢出合の仮橋
スチル 2024-11-07 144647_1.1.17
四ノ沢
スチル 2024-11-07 144647_1.1.18
スチル 2024-11-07 144647_1.1.19
スチル 2024-11-07 144647_1.1.20
スチル 2024-11-07 144647_1.1.21
最後の渡渉
スチル 2024-11-07 144647_1.1.22
幌尻山荘到着
小屋の外で管理人さんがお出迎え。到着順にチェックインと小屋のお作法を説明してくれた。トイレ使用料としてひとり1000円を支払う。トイレは24時間利用可能だった。管理人さんは若くてとても好感が持てる方だった。沢装備やデポ品を小屋に置いてさっそく幌尻岳へ。

小屋の先はいきなり急登だ。エゾマツやトドマツなどの針葉樹が優占する樹林帯をジグザグで登っていく。次第に広葉樹が混じり傾斜がゆるくなった標高1500m付近では見事なダケカンバの森が迎えてくれた。このころ視界が開け、左側には日高山脈の主稜線が見えてきた。「命の泉」の入り口で一本取った。
スチル 2024-11-07 144647_1.1.24
DSC04698
DSC04706
DSC04713
DSC04715
命の泉の先から再び急登となりハイマツなどの低木帯となる。急登を40分ほど登ると一気に視界が開け左前方に幌尻岳がその大きな姿を現した。北カールを挟んだ正面に鎮座する幌尻岳は、アイヌの人々をして「ポロ・シリ(大きな・山)」と言わしめたにふさわしい存在感だった。これから辿る幌尻岳までの稜線が北カールの源頭をぐるりと囲みながら続いていた。糠平川源流の細い流れや池塘が配置されたカールはまるでジオラマのよう。まさに「神々が遊ぶ神園」と呼ぶにふさわしい。天候にも恵まれこれ以上ない眺望を味わいながらピークを目指した。
DSC04726
幌尻岳が見えた
スチル 2024-11-07 144647_1.1.25
スチル 2024-11-07 144647_1.1.27
スチル 2024-11-07 144647_1.1.28
DSC04727
 
気分よく歩いていると登山道に動物の糞が。ヒグマである。日高といえばヒグマというほどその数は多い。ここまで終始クマ鈴を鳴らしながら歩いてきたし、幸いお目にもかかってない。さすがにそのときはヒグマの存在を実感した。
DSC04735
 ヒグマの糞
北カールをぐるっと巻きながら標高を上げていくといよいよ山頂が近づいてきた。大きなケルンのようなところを過ぎると看板が立っていてそこが山頂。ついに日高山脈最高峰、幌尻岳に登頂した。そのころには薄い雲も晴れて青空になっていた。初秋の澄んだ空気と相まってすばらしい眺望が広がっていた。ぐるり見渡すと、稜線のすぐ先は戸蔦別岳そして北戸蔦別岳と続き、その先の支尾根がピパイロ岳をピークに十勝平野へと裾を落としていた。主稜線は確認できないほど遠く彼方に続いていた。その奥には十勝岳連峰と大雪山系までもが確認できた。北の大地の広大なパノラマが展開されていた。山頂には続々と登山者が到着し、みな思い思いに登頂の喜びをかみしめていた。そのうちの一人は幌尻岳が百名山の100座目ということで達成記念の手ぬぐいを広げて記念撮影をしていた。山頂のみんなでお祝いした。また、幌尻岳は数回目という方は、初めて青空のもとで登頂できたと話していた。そんな話を聞くと、今回の山行が小屋の予約に始まり数々の幸運が重なって実現できたと思わずにはいられなかった。山の神様に感謝だ。
DSC04750
DSC04751
DSC04752
DSC04766
戸蔦別岳方面
DSC04772
奥には十勝岳連峰と大雪山系
DSC04781
北カール
相変わらずの絶景の中を下山。このまま下りてしまうのが実にもったいない。何度も立ち止まってはその光景をまぶたに焼き付けた。
DSC04800
DSC04791
DSC04788
DSC04803
命の泉に足を伸ばした。急な斜面を2分ぐらい下ったところにある。岩肌からかすかに染み出しているような流れだった。念の為濾過して飲んだ。その水は冷たくおいしかった。

小屋に戻るとみんなが外で夕げを楽しんでいた。われわれも湯を沸かし山では十分なほどうまいフリーズドライのカレーで腹を満たした。夕刻ともなるとさすがに冷え込み、熱いお茶がおいしかった。
DSC04808
CB缶→OD缶変換の図
DSC04826
DSC04825
小屋は満床。無料で貸してくれる蛇腹マットの分しかスペースがない状態だ。それでも山の仲間たちは、ひとつ屋根の下で家族のようにくつろぎ就寝した。毛布をレンタルしたがそれで十分なほど小屋は暖かかった。ちなみにレンタル料は毛布、シュラフともそれぞれ500円。

朝は早朝組が暗いうちから小屋をあとにしていた。われわれは山の中でゆっくりしたかったため、あえて17:00のバスを予約していた。ほとんどの人々が出かけた後、ゆっくり朝食をとりコーヒーをたしなんだ。それから山小屋をゆっくり見たり管理人さんと話をしたりと贅沢な時間を過ごした。小屋で販売しているビールや水、軽食などは人力で運んでいるそう。ビールの空き缶は回収してくれるが、この空き缶は管理人さんが荷下げしていて、この日も空き缶の入った大きなビニール袋をザックにくくりつけて沢を下っていった。これで3日分だそうだ。それからは小屋の裏手から戸蔦別岳に登るコースを見に行った。小屋裏の沢の水量は豊富で岩から岩へ飛び越えながら渡った。ルートはしばらく沢沿いに延びていて適当なところで引き返した。こうしてなかなか訪れることができない日高の山の中で豊かな時間をを過ごした。
DSC04819
DSC04820
DSC04822
トイレ
DSC04867
DSC04865
2階
DSC04852
DSC04853
DSC04854
DSC04857
DSC04863
DSC04846
空き缶の荷下げ これで3日分
DSC04869
DSC04870
小屋に戻るとちょうど管理人さんがパンパンのザックを背負って戻ってきた。水やビール、軽食などを荷上げしてきた。ペットボトルの水は売れ筋とのこと。

ゆっくり支度をして昼前に小屋をあとにした。お世話になりました。

帰りはひとつひとつの渡渉を動画を撮りながら下った。天気にも恵まれ、美しい水の流れが渓谷美を演出し、澄んだ底の岩がキラキラと輝いていた。淀みで昆虫にライズするイワナの姿も見ながらの楽しい渓歩きとなった。帰りの楽しみ、小屋で購入したカップラーメンを沢でいただいた。渓にたたずみながら贅沢なランチタイムとなった。

あとは靴を履き替えて林道を黙々と歩くだけだ。歩きながら楽しかった2日間が回想された。沢の渡渉、ヒグマの恐怖、急登の先に現れた幌尻の偉大な姿、山頂からの眺め、満床の山小屋、どれもが楽しい思い出となって蘇ってきた。最難関といわれる幌尻岳、他の山では味わうことができない独特の魅力を持っているようだ。

下山後はとよぬか山荘に後泊した。廃校になった校舎を改装した施設で、中は綺麗で快適だった。風呂に入ってジンギスカンでお腹を満たしたら就寝。2日間の疲れが溜まっていたせいかぐっすり眠ることができた。
DSC05002
名物ジンギスカン
DSC05001
お弁当のおにぎり 一人4個
DSC05005
DSC05008
DSC05041
豊糠小中学校跡をリノベ
DSC05011
DSC05010
駐車場
DSC05019
DSC05028
DSC05029
DSC05030
DSC05031
DSC05038