2019-2-23 越後の山 その1 阿寺山
2月の厳冬期にパウダー狙いで越後を訪れた 。
2連戦となった第1弾は定番の阿寺山。あすは東谷山だ。
今回のメンバーのうち、ふたりは昨年も訪れたとのことだが、滑り出しのルートミス で尾根脇の急斜面をひたすらトラバースとなって消化不良だった様子。今回そのリベンジにジョインさせていただいた。
この日はあいにくの天気ですっきりしない。スタート地点の広堀橋からみる阿寺山は雲の中だった。先行車は1 台。準備中にぞくぞくと3台ほど集まってきた。みな首都圏ナンバー。雪の壁を登って出発。
![]() |
![]() |
![]() 正面の尾根を登る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 急登は続く |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 幻想のブナ林 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ノウサギの足跡 |
![]() 1250m付近 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1350mの夏道附近 |
![]() 視界がひらけた |
ジャバミ沢の左岸尾根となる北西斜面を中心に滑降。滑り出しは急斜面だ。北斜面ほど新雪の厚さはないが滑るたびに表層が少し流れた。アイスバーンのような氷の斜面にうっすらと柔らかい雪がのっている状態だ。ターンするたびにごくごく小規模の雪崩が発生。本格的な雪崩を誘発する恐れがある。あまりストレスをかけてはいけない。下の先行者に重ならないようにルートを選び、連続ターンは避けた。そして斜滑降で斜面を大きく横切るように降りた。しばらく降りると斜度が緩い尾根に逃がれてひと安心だ。ジャバミ沢をのぞくとデブリが見える。明らかになだれた後だった。沢は危険なので尾根伝いにルートをとった。斜面は固くでこぼこしていて雪も悪い。アイスバーンを滑っているのと変わらずターンの難易度は高かった。しばらく下降してから谷が狭まるところで沢に入った。沢は随所でなだれていて、そこは最下部の雪崩デブリの 先端だった。よほど条件が良いとき以外、やはり沢底の滑降は避けるべきだ。
![]() ジャバミ沢滑降 |
![]() |
![]() |
![]() 雪崩の跡 |
![]() |
![]() 広堀川出合 |
![]() おつかれさまでした。 |
![]() |
![]() |
![]() カジカ酒 |
![]() |