2024年4月 オートルート シャモニー〜ツェルマット【6日目】

By , 2024年5月9日 10:10 AM

オートルート 6日目(4/7)ベルトール小屋〜テーテ・ブランシュ〜ツェルマット

山行記録は7回シリーズです。
【プロローグ編】                     
【1日目】2024年4月2日 グランモンテ〜シャンペ 
【2日目】4月3日 ヴェルビエ〜プラフルーリ小屋
【3日目】4月4日 プラフルーリ小屋〜ディス小屋
【4日目】4月5日 ディス小屋〜ヴィニエット小屋
【5日目】4月6日 ヴィニエット小屋〜ベルトール小屋 
【6日目】4月7日 ベルトール小屋〜ツェルマット
 
 今回の全行程 >>> クリックで拡大
Haute_route All
 
 6日目のルート >>> クリックで拡大
Haute_route Day 6 (2024_4_7)
 

 

 

 

いよいよ最終日。今日も6:00出発だ。われわれの歩きが遅いこともあり、暑くなる前に行動するためなるべく早く出発したかったとのことだった。

ガイドはわれわれに、全行程を通じて一度も「遅い」とか「もっと早く歩け」などと言わなかった(結構な割合でこのようなことを言うガイドがいるらしい)。自分のやり方を客に強いるのではなく「この客がどうやったらオートルートを完踏できるか」を常に考えながらさりげなく提案してくれる、そういう稀なガイドだったと思う。あらためてこのガイドに巡り会えたことに感謝したい。

風もなく穏やかで予定通りツェルマットに降りることになった。これで計画していた全行程を辿ることができる。嬉しさがこみあげる中、ヘッドランプをつけて名物小屋・ベルトール小屋を後にした。

まずはハシゴを降りなければならない。2枚のカラビナをつけたスリングで確実にセルフビレイをとりながら慎重に降りていった。リッジ状の尾根の反対側に出て昨日デポしておいたスキーをはいた。ここから大きくトラバースする。
240407-DSC01811-insta
ベールトール小屋を振り返って
 

氷河の向こうの朝焼けが美しい。これから今日の最高地点テーテ・ブランシュ(Tete Blanche)に登っていく。このあたりからPDGPatrouille des Glaciers)用に立てられたポールが出てきた。傾いたポールをガイドが直しながら登っていった。先行のパーティはアンザイレンで登っていた。
240407-DSC01815-insta
240407-DSC01819-insta
003_1.1.3
004_1.1.4
005_1.1.1
 

周囲の山々には氷河の塊が隆起し蒼い溶岩のように露出していた。人と比較すると改めてその巨大さがわかる。
240407-DSC01831-insta
240407-DSC01840-insta
 

最後の斜面を登っていくとマッターホルンが姿を見せはじめた。テーテ・ブランシュの肩に到着すると正面にドーンとマッターホルンが姿を現した。4000mを超える名峰と遜色のない高さから眺める姿は平地からのそれとは一線を画していた。サハラの砂で空気が霞んでいたが淡いトーンのマッターホルンもなかなかいい。真上の太陽がマッターホルンを神秘的に照らしていた。マッターホルンの麓にはこれから滑っていくツェルマットまで延々と続く谷が一望できた。テーテ・ブランシュに登る人たち、アンザイレンで滑る人たちが目の前を過ぎていった。
011_1.1.6
012_1.1.5
013_1.1.6
テーテ・ブランシュの肩。PDG関連の荷だろうか?
240407-DSC01844-insta
光降るマッターホルン
240407-DSC01877-insta
240407-DSC01888-insta
 
 

Eさんはテーテ・ブランシュまで行ってくるといって登っていった。Eさんが帰るまでこの大展望を堪能した。

Eさんが合流してマッターホルンをバックに全員で記念撮影。フィナーレにふさわしい一枚になった。

さあ、あとはツェルマットまで長い滑りだ。ザラメ状になった雪にいい感じでターンが刻めた。PDG用のポールを頼りに下っていった。次第に斜面が固くなっていく。ときおりセラックが顔を出した。雪が茶色い部分はサハラ砂漠の砂だ。ここからはとにかくマッターホルンを真正面に滑り降りて行った。
014_1.1.14
マッターホルンに向かって滑降
015_1.1.15
017_1.1.15
019_1.2.1
020_1.1.14
20240407_103646
DSC_3684
026_1.1.17
028_1.1.27
240407-DSC01893-insta
240407-DSC01920-insta
セラックとサハラの砂とマッターホルン
 

岩綾の中腹まで氷河がせりだしているところに来た。氷河が溶けて流れ出した部分が滝状に凍っているのが見える。PDGコースの中でも危険箇所といわれるところだ。雪崩の跡がはっきり見える谷を通過しなければならない。50m間隔で一人ずつ滑った。固まったデブリを通過するが、これがとてもターンなどできないほど難儀した。終始プルークで慎重に通過。脚がガクガクになった。
240407-DSC01908-insta
021_1.1.16
 
023_1.1.10
 デブリ通過
 

その先は氷河が侵食した広い谷をマッターホルンを真横に見ながら滑っていった。左岸のモレーンの上に小屋(Schönbielhütte SAC)が見える。ツェルマットから登ってくる人もいた。モレーンに囲まれてくると斜度もなくなり平坦になっていった。木々も出てきた。いよいよラストランだ。
 
031_1.1.22
20240407_103825
032_1.1.28
033_1.1.1
034_1.1.1
024_1.1.8
240407-DSC01922-insta
240407-DSC01934-insta
モレーンの谷
240407-DSC01962-insta
 

雪が切れてスキーを担いで15分ほど歩くとスキー場に出た。あとはツェルマットまでゲレンデと林道を滑るだけだ。
035_1.1.19
036_1.1.21
037_1.1.3
039_1.1.33
040_1.1.35
043_1.1.35
044_1.1.17
045_1.1.24
0423_1.1.30
 

氷河が溶けたエメラルドグリーンの川を渡って長く楽しいオートルートは終了した。最後は全員でハイタッチ。
046_1.1.34
047_1.1.19
049_1.1.12
 

夢にまで見たオートルート。この山スキーヤー垂涎の山旅はわれわれに期待以上の感動を与えてくれた。そしてこの旅は私の思い出にもっとも深く刻まれることだろう。

山行前にさまざまなトラブルがあったり、天候によって期間が短くなったりしたが、大きな問題もなく全員無事完踏できた。この山行はシャモニーのガイドそしてなんといってもEさんMさんなしでは実現しなかっただろう。3人にはあらためて感謝の意を伝えたい。Merciそしてありがとう。


<<<  【5日目】へ 

2023年8月 水晶岳 テント泊縦走

By , 2023年10月19日 4:38 PM

・日程:2023年8月28日〜31日
・天候:晴れ
・ルート:
(1日目)折立〜太郎平〜薬師岳〜太郎平キャンプ場(泊)
(2日目)太郎平キャンプ場〜薬師沢小屋〜雲ノ平〜雲ノ平キャンプ場(泊)
(3日目)雲ノ平キャンプ場〜水晶岳〜黒部源流〜雲ノ平キャンプ場(泊)
(4日目)雲ノ平キャンプ場〜薬師沢小屋〜太郎平〜折立
・メンバー:KK(単独)



 

天候が落ち着いた頃を見計らって北アルプスの最深部、水晶岳へテント泊縦走に行ってきました。

予想通り天候も安定し、水晶岳頂上からは360度の大パノラマが拝めました。

途中スキーの下見も兼ねて薬師岳にも寄ってきました。「薬師岳圏谷群」として国の天然記念物になっているカール地形は山スキーヤー垂涎の斜面。近いうちに大カールの滑降を計画したいもの。

また、雲ノ平を囲む山々は黒部川の源流地帯。今回の山旅を通じて、最初の一滴から富山湾に注ぐまでの黒部川の姿をリアルで見られたことは印象に残りました。

 

230812-DSC04898-2048
薬師岳第1カール 先に見えるのはこれから目指す水晶岳
 
230829-DSC04972-2048
太郎平キャンプ場 夏のオリオン
 
230830-DSC05068-2048
黒部川と薬師沢小屋
 
230829-DSC05106-2048
水晶岳現る 雲ノ平山荘手前
 

【祖父岳山頂からの絶景】
230830-DSC05171-2048
黎明の槍穂
 
230830-DSC05176-2048
鷲羽岳と槍穂
 
230830-DSC05178-2048
朝焼けの笠ヶ岳
 
230830-DSC05198-2048
水晶岳とご来光
 
230830-DSC05211-2048
朝焼けの水晶岳
 
230830-DSC05220-2048
朝日を浴びる槍穂
 
230830-DSC05225-2048
黒部五郎岳
 
230830-DSC05249-2048
槍穂の印象
 

【水晶岳山頂から】
230830-DSC05322-2048-insta
 
230830-DSC05335-2048
水晶岳北峰と薬師岳
 
DSC05341
槍穂方面 遠くに富士山
 
230830-DSC05331-2048
読売新道、劔、立山、黒部湖方面
 

どこを見ても絶景
230830-DSC05302-2048
鷲羽、ワリモ、笠
 
230830-DSC05476-2048
雲ノ平キャンプ場

2023年8月 大キレット 槍ヶ岳〜北穂高岳縦走

By , 2023年8月18日 3:20 PM

・日程:2023年7月31日〜8月3日
・天候:晴れ
・ルート:上高地〜槍沢ロッジ〜槍ヶ岳〜槍ヶ岳山荘〜大キレット〜北穂高小屋〜上高地
・メンバー:CK、KK(撮影&記録)

下界の猛暑から逃れるように、天空の稜線歩きをしてきました。
メインイベントは大キレット。一般ルート最難関といわれる痩せた岩綾尾根は歩きごたえ十分。

途中途中の大絶景をゆっくり写真と動画に収めながら、3泊4日の贅沢な山旅を満喫しました。

↓ 大キレット踏破の様子は詳細に動画に収めてきました。


 

絶景の写真を何枚か載せておきます。

230801-DSC03752-2-insta
 逆さ槍 天狗池
途中、南岳への分岐に荷物をデポして天狗池へ
 
230801-DSC03910-2048
槍の穂先と虹 槍ヶ岳山荘より
 
230802-DSC03984
 槍ヶ岳とご来光
 
DSC04204
大キレットと槍ヶ岳 北穂高山荘より
 
20230802-DSC04245
大キレットと槍ヶ岳 北穂高山荘より
 
DSC04319
モルゲンロートの大キレット 北穂高山荘より
 
DSC04337-Edit
大キレットを落ちる滝雲 北穂高山荘より
 
DSC04403-Edit
ライチョウ 北穂高岳山麓
 

2023/7/17 八海山

By , 2023年7月23日 7:47 AM

・天候:晴れ、稜線付近曇り
・ルート:ロープウェイ〜千本檜小屋〜八ツ峰岩峰帯〜迂回コース〜千本檜小屋〜ロープウェイ
・メンバー:CK、KK(撮影&記録)



本格的なシーズンを前に岩場と高所に体を慣らすため、八海山の岩峰帯をたどってきました。
メインの八ツ峰は鎖場の連続する評判通りの厳しいコースで、鎖に命を預ける箇所も何箇所かありました。
帰路は迂回コースを辿りましたが、鎖場あり、下ノ廊下的なところもあって、こちらも気が抜けませんでした。
スリル満点の山行を堪能しました。

2023/3/9 乳頭山

By , 2023年4月5日 2:24 PM

・天候:曇りのち晴れ
・ルート:乳頭温泉〜孫六温泉〜田代平山荘〜乳頭山〜ピストン
・メンバー:CK、KK(撮影&記録)



秘湯の一軒宿が並ぶ乳頭温泉をベースに乳頭山へ。
一級品のブナの森を堪能しながらスキーでのんびりと山頂を目指しました。
乳頭山から望む秋田駒ケ岳の勇姿は一見の価値あり。

2023/3/8 秋田駒ケ岳

By , 2023年4月1日 5:25 AM

・天候:晴れ〜曇り
・ルート:アルパこまくさ〜アッスルスキー場跡〜八合目小屋〜男女岳(秋田駒ヶ岳)〜ピストン
・メンバー:CK、KK(撮影、記録)



早春の東北滑走。
今回は名峰・秋田駒ケ岳。

快晴の朝、ご来光とともに出発。
3月上旬で天候が落ち着いていたものの山頂付近は猛烈な風で立っているのもやっと。
山頂ではエビのシッポが見事な造形で迎えてくれ、360度の展望が疲れを癒してくれました。
山頂直下の大斜面を存分に楽しみながら、ひと足先に春スキーを楽しんできました。

2023/1/27 鍋倉山

By , 2023年2月8日 11:05 AM

・天候:曇り
・ルート:温井〜沢コース〜鍋倉山〜東尾根〜北東尾根〜温井
・メンバー:KKIさん(会員外)

今冬の北信州は雪が少なく、鍋倉山もなかなか藪が埋まりませんでした。

そんな中、1月後半にやってきた大寒波でようやくまとまった雪が降りました。
パウダー天国の鍋倉山もコンディションは万全。

美しいブナの森を堪能しながらのハイクアップとパウダーラン。
途中からI さんと合流し鍋倉山のパウダーを堪能しました。

2023/1/7 羊蹄山

By , 2023年1月27日 8:38 PM

・天候:晴れのち曇り
・ルート:喜茂別コース〜1100m付近〜ピストン
・メンバー:KK、CK、EAさん(ウルスカOB)、MMさん(ウルスカOG)



2023年のシーズンインは北の大地からお届けします。今回のフィールドは、別名蝦夷富士と呼ばれる北海道の羊蹄山です。そのひときわ秀麗な姿は富士山に勝るとも劣らず、斜面は山スキーヤー垂涎。今回は喜茂別コースをチョイスしました。帰りの飛行機の関係でハイクアップは1100m付近で終了。期待通りの極上のパウダースノーをダケカンバをくぐりながら軽快に滑りました。

滞在先の五色温泉で会ったEAさん(ウルスカOB)、MMさん(ウルスカOG)とご一緒しました。

下山後は羊蹄山をぐるりと周りながらさまざまな角度からその美しい姿をカメラに収めました。

2022/5/7 昼闇山

By , 2022年5月26日 1:38 PM

・天候:晴れ
・ルート:アケビ平〜昼闇谷〜北尾根〜1600mの肩〜ピストン
・メンバー:KK(リーダー&撮影&記録)、CK



大型連休の終盤に昼闇山ワンデーに行ってきました。

焼山温泉先の林道は奥の橋まで入れて1時間は短縮。
橋からはずっと雪がついていました。
杉が植林されているアケビ平を過ぎると赤布がありそこから昼闇谷へ。

昼闇谷をしばらく進むと地形図上で水線が消えるあたりから左岸の尾根に取りつきます。
この辺りから昼闇山の大カールがその全貌を見せてきました。
カール内はクラックが多く滑走はちょっと難しいかも??

傾斜はどんどんキツくなりCKはツボに切り替えます。
大事には至らないものの、滑ったら雪面を数百メートルは滑落しそう。
私はシールとクトーでなんとか1600mの広い尾根、通称”肩”まで登りました。

肩では360度の絶景が迎えてくれました。
正面に昼闇山、金山、雨飾山。
さらに右には阿彌陀山、烏帽子岳、権現岳。
この眺め、辛い登りも吹き飛びます。

昼闇山への稜線は雪が切れてクラックが多く登頂は無理そう。
ここから滑降することに。

ほぼ登ってきたルートを滑りましたがこれがなかなか滑りごたえがあって楽しい。
40度近い斜面は適度なザラメでテンポ良く小回りで滑っていきます。
カールの中央下部まで降りて見上げると眼前には見事な大カール。
次はカールの真ん中を滑りたい。
その後は昼闇谷源頭を軽快に滑ってアケビ平へ。

カールの滑降は叶いませんでしたが、カールの端の急斜面を十分楽しむことができました。

20220507-R3101340
昼闇谷をいく。谷の先に昼闇山がのぞく
20220507-R3101344
昼闇谷をいく
20220507-R3101350
尾根のとりつき地点
20220507-R3101351
昼闇山がのぞく
20220507-R3101359
権現と烏帽子
20220507-R3101366
カールが見えてきた
20220507-R3101372
カールの全貌が
20220507-R3101377
急斜面からのぞく阿彌陀山
20220507-R3101381
見事なカール
20220507-R3101404
最後の胸突き八丁
20220507-R3101397
1600m肩からの眺め 昼闇山
20220507-R3101393
昼闇山と金山
20220507-R3101394
金山と雨飾山
20220507-R3101413
カールの中へ
20220507-R3101416
昼闇山の大カール
20220507-R3101322
おまけ 水鏡に映る頸城の山々 左から火打山、焼山、昼闇山
 

 

2022/4/9 焼山

By , 2022年5月19日 5:09 PM

・天候:晴れ
・ルート:笹倉温泉〜アマナ平〜北面台地〜大曲〜ピストン
・メンバー:KK(リーダー&撮影&記録)、CK

快晴の青空のもと、頸城の大オープンバーンを目指して焼山に行ってきました。
その広大な光景は期待を裏切ることなく、圧倒的なスケールはまるで鳥海山を彷彿とさせてくれました。
この日はピストンなので行けるところまで登って広大な大地を一気に滑り降りてきました。
シャリバテ気味で2000mのはるか手前でギブアップとなりましたが、次はアマナ平にベースを張って焼山山頂直下と高松山を狙ってみたいと思います。



 

20220409-R3205738
 高松山の尾根の向こうに焼山が見えてきた
 20220409-R3205766
 アマナ平から焼山
 20220409-R3205770
 高松山の尾根取り付き点
 20220409-R3205803
 アマナ平の先の急登を越えると正面から焼山が迫ってくる
20220409-R3205809
一番手のスキーヤーが降りてきた
20220409-R3205843
焼山と火打山
20220409-R3205866
北面台地の全貌
20220409-R3205871
右には高松山。数名のスキーヤーが登っていた
20220409-R3205902
続々と降りてきた
20220409-R3205913
左前方には火打山
 20220409-R3205916
大曲付近のシュプール
20220409-R3205924
焼山をバックに続々と
20220409-R3205940
テレマーカー
20220409-R3205993
CK氏 本日のベストショット
20220409-R3206009
火打をバックに
20220409-R3206023
北面台地に滑り込むCK氏
20220409-R3206036
 絶景を振り返る