15-11-01 四方津御前山読図山行

By , 2015年11月1日 10:35 AM

山域・山名  四方津御前山三山(四方津御前山・栃穴御前山・鶴島御前山)
山行目的  読図・危険箇所通過・ロープワーク練習
山行期間  2015年11月01日(日帰り)
山行形態  一般登山
メンバー   N中(CL)、F田(SL)、I飛、F井、S田CU、K瀬、M岡(記録) 7名
天気     晴れ
ルート         151101四方津御前山三山(読図山行トラック)

記録    M岡
JR中央線四方津駅に朝8時15分に集合 1名体調不良で欠席の連絡を当日の朝にPCメールへ 誰がメールを見るのか バカタレ!! ブリッジ上部にて2班に分かれて出発しました。
以下F田さんからの記録を使います。

先日はお疲れ様でした。
標高からは想像できないミニウラマキ的なスリルにとんだ山で楽しかったですね。
読図やロープ出し等の時間も十分とることができ、充実した山行でした。

さて、事前に同定した地形図にログを入れたトラック図をお送りします。
トレッキングマップエディターで作成した地形図をカシミールで表示させましたが、
磁北線を一致させなかったために二重に表示されています。
しかし、地形図同士は縮尺、緯度経度とも精度よくキャリブレーションできたので、
トラックの精度は問題ないと思われます。

①赤:事前同定ルート(ウェイポイント ○、●、△)
②青:実際に歩いたログ(30mピッチで記録)
③P6~P10は尾根上ではなく、尾根の北側を巻きました。
④P19までは計画通りでしたが、P20までの計画ルートは家の間を通っており、計画がラフでした。
なお、ここで送電線の確認をしたことは、正しい読図が実践されたと思います。
④吊り橋前後は少々ずれがありますが、地形図の方が不正確菜のではないかと思われます。
⑤P37とP39の間から取りついていますが、現地で2番目の尾根か3番目かの迷いが如実に表れています。
⑥道迷いの2人はP40からの尾根(3番目)から降りてきて我々と遭遇した辺りも想像できます。
⑦⑥の直後に少し引き返して取りついた尾根は3番目の尾根ではなく、2番目の尾根だったことがわかります。
皆さんはどこを登っていると思っていましたか?
⑧その後、祠のある小ピークを過ぎ栃穴御前山、そしてウサギの耳岩から鶴島御前山までのルートは計画通りでしたが、
あれほどの厳しい急なアップダウンや両側が切り立った痩せ尾根があるとは想像外でした。
⑨鶴島御前山以降は踏み跡もしっかりあり、計画通りでしたがP52の顕著な尾根分岐は確定できませんでした。

【考 察】
GPSで検証できることは、自分の思いこみと実際との違い、が改めて実感できてなかなか良いですね。
コンター(等高線)間隔と斜度の感覚は、雪の斜面ではある程度想像できていたつもりですが、今回改めて再認識できました。
また、高度計はこまめなキャリブレーションが必要、さらにメーカーによりタイムラグや誤差の範囲が異なるということも学びました。
さらには、ロープワークの訓練が実践で応用できたことが収穫でした。次週のレスキュー訓練が益々楽しみになりました。
皆さんはいかがでしたか?

次回は山スキーでの読図でスキルアップしましょう。


8:06  四方津駅からブリッジ

8:06 四方津駅からブリッジ


9:08  スタート後住宅地を歩き

9:08 スタート後住宅地を歩き


9:10   石の公園 この先が登山口

9:10 石の公園 この先が登山口


8:21   ルーファイ後に登山口から

8:21 ルーファイ後に登山口から


9:58   四方津御前山

9:58 四方津御前山


10:18   電波塔

10:18 電波塔


10:28   電波塔先の岩場

10:28 電波塔先の岩場


11:28   危険箇所通過

11:28 危険箇所通過

11:55  学校前から電波塔方面
11:21   吊り橋への道の入口リボン

11:21 吊り橋への道の入口リボン

15-10-18 三岩岳・窓明山(南会津)

By , 2015年10月18日 10:35 AM

山域・山名  三岩岳2065m 窓明山1842m
山行目的  山スキーの下見とキノコ採り
山行期間  2015年10月18日(日帰り)
山行形態  一般登山
メンバー   単独
天気     晴れ
ルート    軌跡

今回の日帰り登山は 両神山赤岩尾根計画からの転進
土曜の夜は 通い慣れた道の駅田島で車中泊 向かいのヒゲじいさんのキノコ屋さんはやっていませんでした。
昨日(土)雨 当日は好天に恵まれ、狙いの沢ルートでキノコでもつまみながら登ろうと思いきや 通行止めとなり国体競技に使用した尾根コースになってしまった。途中くり茸には会えたが 他はさっぱり やがて避難小屋に到着 上下合わせて8名くらいは泊まれそう。水場は10分位したにありますが 小屋にトイレがないので 下にある関係で衛生状態が疑問です。三岩岳からの山スキーを考えながら窓明山経由で下山。
国道沿いの橋のしたに倒木があり なめこが見えるが 降りることができずに諦め。

5:55 無料駐車場

5:55 無料駐車場



スノーシェードの上を行こうとしたが

スノーシェードの上を行こうとしたが






5:57  沢コースは通行止め

5:57  沢コースは通行止め



6:03 国体競技尾根コースから入山

6:03 国体競技尾根コースから入山



9:11   三岩岳避難小屋上部り大戸沢岳~会津駒の稜線

9:11 三岩岳避難小屋上部り大戸沢岳~会津駒の稜線



11:18 窓明山より下山方向 滑れそう

11:18 窓明山より下山方向 滑れそう






 

 

 

15-10-10 裏巻機山旧道

By , 2015年10月10日 12:11 AM

山域・山名  巻機山1967m
山行目的  昨年のリベンジ-山スキーの下見とバリエーションルートの危険箇所通過の実施
山行期間  2015年10月10日(日帰り)
山行形態  巻機避難小屋1泊の縦走
メンバー   N長女リーダー,S三女,I飛びトップ,M岡ラスト
天気     10(土)晴れ 11(日)雨のち晴れ
記録1      天仁の里「みやて小屋」(1.04)取水口(0.55)南中尾沢出合(1.26)7合目(1.45)
記録2     牛ヶ岳(0.25)巻機山山頂(0.13)避難小屋着(休憩1.42)避難小屋発(1.08)井戸尾根5合目
記録3    (0.30)桜坂駐車場  合計11時間30分
温泉     金城(日帰り温泉施設) 入浴料320円 タオル150円 夜8:20まで

感想     M岡

計画ルートは 昨年果たせなかった「みやて小屋」から旧道を登り避難小屋で1泊し、翌日新道で下山し再び「みやて小屋」へ戻る計画であったが、天候が初日は晴れ翌日雨のため 小屋泊して表尾根を降りることに決定し出発。裏巻き渓谷は、紅葉には少し早いようですが 遊歩道とは思えないくらいの絶景 来てよかった。取水口かららの隊列は、I飛び-S三女-N長女-M岡(マゾではないよ)に切り替えました。南中尾根までが 今回の核心部です。 全員チェストハーネスにカラビナを掛け準備よし さあ行くぞと思っていたら みるみる先頭から3名の姿がきえてしまった。ようやく追いつくも トラロープや鎖場は難なく通過している様子, 何度かトラバースでトラロープにセルフビレーを取りながらやってはみるが どんどん置いていかれる。そこが 最後尾の特権で 危険箇所通過の課題をクリア。何度も出てくるとトラバースでは、あんこの2女子はスリルとミニルーファイを楽しんでいる様子、トップのI飛びさんは ターボチャージャーが切れることなく進む。牛ヶ岳尾根道に入ってからは 直登が辛いが7合目の水場で生き返る。が ここで赤矢印の先で倒れこむS三女 石に膝を当ててしまった。牛ヶ岳尾根を滑走したら気持ちよさそうと思いながら 最後の上りに汗を流す。やがて避難小屋到着 全員で水汲みへ行き少し休憩して宴会が始まる。体力が回復してきてさあこれからという時に 話の弾みでこれから下山して下の小屋で飲めるんじゃない・・・と みんなの目を合わせて合意に至った後の行動は それはそれは早かった。下山では またしてもI飛びさんのスパート ついて行くのがやっとじゃった。1泊2日が有り余る強い欲求で日帰りとなりました。反省として カメラレンズをよく拭く事でした。Nリーダを始めメンバーの方々お疲れ様でした。直近になって参加を断念された方も 来年には是非行きましょう。

5:37 天竺の里 みやて小屋 

5:37 天竺の里 みやて小屋



5:47 裏巻機渓谷遊歩道 ミニ黒部下の廊下 

5:47 裏巻機渓谷遊歩道 ミニ黒部下の廊下



6:22 裏巻機渓谷遊歩道 下山予定(いつになるか?)の割引岳登山口の道標

6:22 裏巻機渓谷遊歩道 割引岳登山口の道標



6:34 裏巻機渓谷遊歩道より夫婦滝 紅葉時期に是非どうぞ

6:34 裏巻機渓谷遊歩道より夫婦滝 紅葉時期に是非どうぞ



6:41 取水口を下降する

6:40  取水口を下降する



6:43 取水口下降するI飛びさん 青帽とザックをコーディネート

6:40 下降するI飛びさん 青帽とザックをコーディネート



6:45 取水口登攀  快適長女

6:45 取水口登攀  快適長女



6:46 取水口登攀 嫁入り前のS三女

6:46 取水口登攀 嫁入り前のS三女



6:55 取水口上部

6:55 取水口上部 きれいだなー



6:56 さっき上から見えた赤い矢印

6:56 さっき上から見えた赤い矢印



6:56 沢の詰にもにた厳しい登りがこれから続く

6:56 沢の詰にもにた厳しい登りがこれから続く



7:12 対岸のスラブ 登るのではなく眺める

7:12 対岸のスラブ 登るのではなく眺める



7:23 取水口から150メートル位登って、下の滝沢か 

7:23 取水口から150メートル位登って、下の滝沢か



7:50 高巻きのピークを超えて カラビナの向き×

7:50 高巻きのピークを超えて カラビナの向き×



8:04 緊張のトラバース 

8:04 緊張のトラバース



8:36 南中尾沢出合い下部の渡渉地点

8:36 南中尾沢出合い下部の渡渉地点



10:40 やっと休憩 記念撮影 

10:40 やっと休憩 記念撮影



11:02 7合目 中の滝沢の渡渉 赤印先には

11:02 7合目 中の滝沢の渡渉 赤印先には



11:17 正面は中の滝沢 右が尾根登山道

11:17 正面は中の滝沢 右が尾根登山道



11:54 左の笹山が牛ヶ岳 

11:54 左の笹山が牛ヶ岳



12:47 牛ヶ岳頂上で決めた。左後方は割引岳 

12:47 牛ヶ岳頂上で決めた。左後方は割引岳



13:12 巻幡山頂の道標 ホントですか 

13:12 巻幡山頂の道標 ホントですか



13:16 頂上から避難小屋へ向かう

13:16 頂上から避難小屋へ向かう



13:27 宿泊先の避難小屋到着 登山者で賑わう 

13:27 宿泊先の避難小屋到着 登山者で賑わう



15:11 宿泊先の避難小屋を出発 赤いのは

15:11 宿泊先の避難小屋を出発 赤いのは



15:21 前巻機から眺めのいい階段を下る 

15:21 前巻機から眺めのいい階段を下る



16:19 井戸尾根5合目から米子沢

16:19 井戸尾根5合目から米子沢



16:59 桜坂無料駐車場 やれやれ ホット

16:59 桜坂無料駐車場 やれやれ ホット



17:01 桜坂駐車場では こんなにも

17:01 桜坂駐車場では こんなにも



二日目 みやて小屋まえにて

二日目 みやて小屋まえにて



二日目 天仁の里入口のゲート

二日目 天仁の里入口のゲート



ゲート左には生活に必要な設備があります

ゲート左には生活に必要な設備があります



24時間営業です

24時間営業です



こちらも24時間営業 6分で300円

こちらも24時間営業 6分で300円



 

 

15-09-20-鷲羽岳稜線ハイキング

By , 2015年9月21日 2:17 PM

シルバーウィークを利用して、高瀬ダムより入山し新穂高温泉へ下山する2泊3日裏銀座2/3コースです。
9月18日
23時 信濃大町第一タクシー駐車場着(24時間営業) 受付を済ませ 裏の駐車場(無料)にて車中泊

9月19日
4時40分信濃大町をタクシーで(出発)、5時20分七倉で3名乗車し計4名(ゲート通過)、5時35分高瀬ダム  (到着) 料金は信濃大町から6750円 相乗りの方は一人550円 でした。
5時39分 高瀬ダム堰堤
8時05分 2208.5m 三角点(札は4番)
9時23分 烏帽子小屋 烏帽子岳ピストンは中止 テント場は11時に満杯
10時30分 三岳へ向かうなか クロマメの木の群落 思わずシャッター(写真1)


写真1(クロマメの木)

写真1(クロマメの木)



12時54分 野口五郎小屋(写真2) 先着宿泊者3名で4番目となる これがのちのち・・・です
16時45分 夕食  それまであいだ布団1枚に2名の状況の中で先客は 睡眠中 仕方なしに 外でウイスキーを大いに煽り 単独行の方々と楽しい雑談 夕食を済ませ 日没近くに小屋の裏山で立山方面を遠望(写真3)。お腹一杯 夢一杯 あとは 同伴ベッドへ一直線 ここでも先客が「すみません 4番入ります」と一声 お隣はびくりともせず 富士山では頭と足を互い違いに寝るのだと 誰かの言った事を思い出し、それに倣うが、足が布団からはみ出るではないか。

写真2(野口五郎小屋)

写真2(野口五郎小屋)


写真3(遠く左が立山)

写真3(遠く左が立山)

9月20日
4時00分 起床
4時45分 朝食  その前に あの人の写真を撮らねば(写真4) わざわざこの写真のために来た人もいますが、なんだかピンとが合っていないのは ダジャレ風、懐かしい「19時の町」をこの山の中で聴きたかったなあ思うのは 変か

写真4(あの人)

写真4(あの人)



5時25分 小屋出発後 10分後に野口五郎岳登頂 これから槍、笠、水晶を眺めながら 胸躍る縦走が始まりです(写真5)

写真5(胸躍る縦走)

写真5(胸躍る縦走)



7時50分 水晶小屋着 水晶ピストンは 大事にとっておいて 今回はパス、この小屋で1泊目ができたのに!!
9時20分 鷲羽岳登頂 北からの鷲羽(写真6)と 宇宙へ向かっている標識(写真7) ここは北アの山奥だ。西方は黒部川源頭域から黒部五郎岳(写真8)いつかは滑走してみたいなー,南東方向は鷲羽池越しの槍ヶ岳(写真9)の眺めがチョー気持ちいい。

写真6(鷲羽岳)

写真6(鷲羽岳)


写真7(標識)

写真7(標識)


写真8(黒部太郎と黒部源流)

写真8(黒部太郎と黒部源流)


写真9(鷲羽池と槍)

写真9(鷲羽池と槍)

10時15分 三俣山荘30分休憩 弁当を食べ初めて あ〜そうだ 記念撮影(写真10)だった。うまかった。

写真10(弁当)

写真10(弁当)



11時35分 三俣蓮華登頂 三俣小屋からは、かなり早く歩いたはずなのに50分もかかる、変な感じで
12時43分 双六岳登頂 東側の平坦な場所は、積雪期の視界不良の場合に読図力が無いと生死にかかる
13時28分 双六小屋着 ここまでに かなりの数の双六小屋ベースのお身軽ハイカーとすれ違う。ここで寝場所を双六小屋から鏡平小屋へ変更
15時05分 鏡平小屋着 明日の朝食は カップラーメンとソーセージに決めた。やはり布団1枚に二人 昨日の教訓を生かし食事後(19時)直ぐに寝床に

9月21日
4時30分 出発 途中 TYG(東京山スキー学校)11期の Kさんにあい 近況報告(結婚話など)
7時10分 わさび平小屋 モーニングサラダ(写真11)は美味しかった。

真11(モーニングサラダ)

真11(モーニングサラダ)



8時20分 新穂高温泉RW駅  村営無料浴場は今は ありません。 有料温泉へ いい湯ですね

総括
混雑時は 速攻テント泊に切り替えよう
まだまだ若い(年齢ではありません)山岳会です いいですよ

15-08-22-廻り目平夏合宿

By , 2015年8月23日 5:12 PM

山スキー中心の当山岳会では、年4回ある合宿の一つである夏合宿が 前回同様 川上村の廻り目平ふもとにあるF田さんの山荘を利用させて頂き1泊2日で、おこなわれました。

今回参加者は Fリーダー含む8名でした。
8月22日(土)ガマスラブでトップロープ3本設置

隣のパーティーのガイドさんから ビレイやーのセルフビレイの取り方を注意されたりしながら それぞれの目標達成をして、楽しいトレーニングができました。


N中 指導者 支点作成に向かう

N中 指導者 支点作成に向かう


F田リーダー

F田リーダー


楽しむS木

楽しむS木


登らない余裕

登らない余裕


岩根山荘でN女

岩根山荘でN女


F田山荘で全員集合

F田山荘で全員集合

終了後 お風呂(300円)でさっぱりし ナナーズで買い出し 夜は 例会での提案のあった外部講師利用の秋季救助訓練の検討をしました。

8月23日(日)雨のため 岩根山荘 室内壁に変更 かぶっている側しか空いてなく 難しかった。
オフトレ的ではありましたが 有意義で楽しい時間をすごせて よかった。

シーズンインまであと3か月だぜ

15-06-28-表丹沢-茅ノ沢

By , 2015年6月28日 11:05 PM

6月21日 遡行予定が雨で中止 リベンジで6月28日となりました。

今回 クライミング系ボスNリーダー、オールラウンドのI氏、そして万年初心者のMの3名での 初めての遡行となりました。

渋沢駅から入渓ポイントまで タクシー乗車制限(1台乗客2名)となって、少々出費

道脇の小屋の前に ヒルよけ用の塩が有り ありがたく携帯させてもらいました。

入渓して すぐに暗い橋のしたをすり抜けると F1,Nリーダーに突破してもらい 私たち2名は トップロープの確保をもとに登攀 きもちいいなー F2はツルツルなのでF3も合わせて高巻き、 やがてF5大滝へ。

いくら見つめても登攀は無理そうなので 記念撮影後右岸を巻く 途中トラロープあり 一応マッシャーで確保。

その後 いくつかの快適な登れる滝を超えて

F1 Nリーダー突破9時13分 F5 下の残置10時2分 F5 上の残置10時2分
F5 NリーダーとI氏9時59分 F6 位置確認10時33分 F6 楽しむNリーダー10時38分
3段あたり 11時43分 涸滝チョックストーン攻略 I氏12時15分 詰め12時29分
最後の涸沢チョックストーンへ

Nリーダーに突破してもらい ロープを出してもらう I氏は軽くクリア 私は応援の掛け声でなんとか突破

あとは ガレガレの詰を行くことに 頂上手前で右に踏み跡あり そこにルートをとり尾根道にでて終了。

ここで 山ヒル発見 いやいやどうも 。

記録M