2011年7月8日(金)~12日(火)
ツアーに参加してカムチャッカの花を見てきました。ロシア領のカムチャッカは千島列島を北上すると突き当たるユーラシア大陸東端の半島で、火山の半島である。渡航にはビザが必要で、通常はハバロフスク経由で行くが、今回は直行便で州都ペトロパブロフスクへ行き、ホテルに4泊して周辺の花巡りである。
ペトロパブロフスクはアバチャ湾に面し、周辺に低湿地が広がり、背後にアバチャ山(2,741m)やコリャーク山(3,456m)がそびえている。いずれも火山特有の円錐形で美しい山である。
日本では2,000~3,000m級の高地か北海道でしか見られない高山植物が、標高900mあたりで見ることができ、日本で稀少化しているものも見ることができる。総じて、北海道の高地や道東と分布が重なっているが、近縁種であったり日本国内では見られないものもある。
今回はフラワーウォッチングのツアーに参加したが、登山のツアーもあるようだ。火山なので単独峰が多く、雪渓が多く残る富士山に麓から登ることを想像してしまう。
世界自然遺産に指定されたとはいえインフラ整備は未だ未だで、いわゆる観光地化はしていない。これは山屋としては喜ばしいことであるが、人によって判断が分かれるところである。
アプローチは6輪駆動車による完全なオフロード走行で、河原や雪渓の上を揺られながら行く。また、蚊が多いのでその備えは必須です。私は持参の沢用防虫ネットのお世話になりました。
到着の翌日9日、花紀行1日目はビリューウチンスキー山の麓へ。峠で6輪駆動車を降りると周りには雪渓が残っていて、キバナシャクナゲの大きな群落が目に付く。いわゆる雪田植物が多く、ほかに北海道では稀少化しているエゾノゴゼンタチバナ、国内にはないペイントブラシなどを見る。帰りは、温泉プールでくつろぐ。もちろん水着着用です。
花紀行2日間は、アバチャ山の麓へ。ダートの道から融雪時の河原に入り、雪渓上を進んで標高800m付近のベースキャンプで6輪駆動車を降りる。ガスっていたが、晴れていればアバチャ山頂が間近に見えるところである。
火山性の礫地の斜面にお花畑が広がっており、ウルップソウ・キバナノアツモリソウ・トチナイソウ・チョウノスケソウなどが見られる。人なつこいジリスがいて、マスコット扱いされていた。
帰途、市内のスーパーマーケットとフリーマーケットに寄る。フリーマーケットではスモークサーモンやオヒョウのスモークが並んでいる。カナダ製と違って香辛料は使っていないが、塩味が強い。また、イクラも残念ながら醤油味ではなく塩味である。
花紀行3日目はオプションで、午前中の川下りに続き草地や湿地帯の湖のあるヴァチカゼツ高原へ。着いたところは標高500mくらいで、最初の沼の周りには湿原でおなじみの高山植物が咲いている。灌木のコースを行くと草原に出たが、そこはウルップソウの大群落だった。この標高でと驚く。
ほかにも、私の育った道東ではおなじみのオオバナノエンレイソウが咲いており、足下には美味しそうなギョウジャニンニクが。
現地受入体制は、常時通訳兼ガイドと植物ガイドが付いていて,不自由を感じることはなかった。
カリャーキ山 3,456m
アバチャ山 2,741m
6輪駆動車
エゾノゴゼンタチバナ
キバナシャクナゲの群落
ペイントブラシの仲間
チョウノスケソウ
キバナノアツモリソウ
ウルップソウ
ひょうきん者のジリス
ヴァチカジツ高原の沼
ウルップソウの群落
参加者:野中、矢嶋、橋本、原田、伊藤、倉地、三尾
登山口:8:00—山頂9:30—登山口11:00—離騒館11:40
梅雨前線が停滞して、雨だろうと思ったが離騒館の予約をしているので予定どうりに出発して
前夜に会津高原駅にてビバークした。
2時に就寝したが2時30分に「尾瀬号」が来るので駅員が来て起こされてしまう。
雨も降ってきて難民状態であった。
今晩泊まる湯の花温泉の離騒館に入って睡眠不足を補うために仮眠し
9時に出ようとしたら大雨になってきたので中止して木賊温泉や周囲の温泉の巡りに変更した。
翌日は曇りで大雨注意報が出ているが降っていないので出発、
登山口には尾瀬国立公園に入ったので環境庁?の係員が保護の注意をしていた。
マラソンランナー3名が1時間で山頂湿原まで駆け上がっていた。
今年は雪が多かったからか花が美しい。オサバクサは避難小屋の裏で見ることができるようだが見逃してしまった。
それでも整備された高層湿原をゆっくり花を楽しんでめぐることができた。
by mio
小田代で
高層湿原を行く
トラックデータ 一般道です
山頂で記念写真
参加者:野中、三尾
6月19日 裂石丸川峠登山口駐車場8:00–丸川峠小屋10:00-10:30–大菩薩嶺・雷石12:00—大菩薩峠—裂石丸川峠駐車場15:00
雨が続く梅雨の最中だったので曇りで視界はないが涼しく登ってきました。
裂石丸川峠駐車場に車を置いて2時間で丸川峠小屋に着く、
この小屋はトイレで有名で微生物を使って匂いとハエがいないトイレを維持している
トイレは今年から50円値上げして100円にして50円は東北に義捐金として送っている。
小屋の会計とトイレの会計は別になっていて、トイレのドアに振り込み書が貼ってある。
オーナーの律義な人柄が伝わってきた。雨に時に泊まりたい小屋である。
ここで新たな知識を得た、それは男性の立ち小便はそのあと鹿のえさになってしまい
草が抜いてしまいそのあとに穴が開くので裸地化してしまうそうだ。だから立ち小便はしないようにということであった。
丸川峠はレンゲツツジえで有名であったが今は鹿が食べてしまい全く見ることができない、
もっとトイレの話を聞きたかったが、先を急ぐ、大菩薩嶺までは人がいないが大菩薩嶺から先は賑やかな山となる。
若い人が多かった。
雨も降りそうでなかったので、峠経由のルートをとることにした。
昔の峠には避難小屋があった、水があれば楽しいところであろう。
峠から裂石までの道は中里介山の「大菩薩峠」のおかげで賑わった昔のルートを忠実にたどる。
営業をやめた小屋が多く栄華を偲ぶ。
下日川峠からの登山道は道が整備されて歩く人が少ないので静かな癒しのルートだった。
15時に駐車場について、雲峰寺にお参りをして帰京した。帰りの高速は最後の1000円日で渋滞した。
by mio
レンゲツツジが残っていました大菩薩トレイル
参加者:野中、矢嶋、原田、橋本、三尾 こまくさ山の会10名 合計:15名
コース:軍畑駅~青梅丘陵~二俣尾駅==青梅軍畑駅
10時集合してクリーンハイクの三種の神器、軍手、袋、トングを配ってそれぞれ出発した、雷電山まではヒノキの林の急登で風もなく暑い。
交流会の時間も必要なので隣の二俣尾駅に向かって降りる。
稜線で害獣駆除のハンタ―のおじさんに会った、鹿を射止めたと言っていた、静かな里山も鹿や猿、イノシシが増えて困っているらしい。
二俣尾駅からは電車で青梅に戻り、集積場である体育館に全員で行って集計仕分けをした。
今回の宴会は恒例の河原ではなく、市民会館の調理室を借りることができたのでそうめんがすぐに準備できた。
設定をしたコマクサ山の会の皆様ありがとうございました。 by mio
クリーンハイクの旗出発前打ち合わせ
そうめん
2011-1-16(日)
メンバー:リーダー 野中 他お達者倶楽部4名
新ハイキング社 松浦本にあった 御嶽駅から境界尾根と呼ばれる
境界線の杭が打たれた 登山地図に道のない無線ルートで 奥多摩大塚山に
登って、下りは一般ルート(赤実線)丹三郎尾根で古里駅に下山するルートで
行ってきました。
松浦氏の解説は正確なので、安心していける。
8:44 御嶽駅集合
駅前の国道を渡り、橋のたもとの左にある階段を降りて、左岸沿いの渓谷道を
歩き、(渓谷の眺めが楽しい)神路橋を渡って、広い道路に出て右折し、
大きくカーブしたところの左にある路を上がって、民家とガレージの右に
登山口がある。
ふくらはぎにこたえる急登に耐えて登ると、丹三郎尾根に出られる。
左折して登ると大塚山山頂。
ベンチが沢山あり、休憩できるが、今日は寒かった!!
お弁当もそこそこに、鼻水をすすりながら、下山。
下山口にある丹三郎屋敷(旧庄屋さんの屋敷で、今は料理やさん)
古里駅下山 13:40 帰りに立川駅ビルの7Fで新年会。
2010-12-19(日)
自分で運営してる同好会 お達者倶楽部の忘年会山行。
8:35奥多摩駅発 東日原行バスで東日原バス停から、日原鍾乳洞に歩き、
鍾乳洞の先にある駐車場にある階段を上るとジグザグの急登を登る
一石山1007mから明るい尾根を登ると、ミズナラの大木に出る。
怪獣に似てる。周りを枝で囲って保護されてる。
ここから一息で、金袋山1325m 12:00
一休みして、往路を戻る。途中の人形山からルートを左にとって、
ショートカット(赤破線ルートだが、踏み跡ははっきりしてる)して下り
途中で往路と合流し、元の登山口に下山 13:50
途中、まったく他の登山者に合わず、静かな日溜まりハイキングだった。
10-11-06 奥多摩 サルギ尾根~御岳山~大塚山~伝三郎尾根~古里駅
三尾彰(単独)
サルギ尾根は古い昭文社エアリアルマップには記載されていない、近頃は点線になっている、とにかく初めてのルートなので前もってGPSにルートをアップロードして準備をしておいた。
(情報)利用者の多い山域なので大きな東屋がいくつかあり利用価値がある。大塚山の山頂から丹三郎尾根に下る尾根は見晴らし良くビバークに最適である。
JR武蔵五日市駅8:30―9:30-バスー上養沢神社10:15――高岩山11:45――上高岩山(展望台・東屋)12:30――大塚山13:30――丹三郎尾根――古里駅15:10
神社裏には立派な標識が
11月6日武蔵五日市駅に着いてバス停に並ぶ、長蛇で案内がなく不安になる。西東京バス担当者が現れるが案内は徹底されていない。せめて拡声器ぐらいもってほしい。半分は三頭山に向かうバスに乗った、養沢方面は小型バスが最後に出た。最終のバス停には私と2人連れの2組だけであった。さて神社でお参りを済ませてからサルギ尾根の道の入り口はと神社の裏手をみるとなんと、道標が高岩山と出ているし階段まである、楽ではあるが拍子抜けする。やはり藪山は日光草根無山から念仏小屋までお預けか。奥多摩で適当な藪山を想像していたのが間違いだった。しかし、金毘羅尾根や馬頭刈尾根は人が多いが誰もいなかった。最初から道はよく踏まれているので安心だ、最初は急登で苦しいが視界が出てくると、日の出山や御岳山が見えてくる。紅葉は盛りつもりだったがそれほどではなかった。
上高岩山の東屋展望台から高岩山を望む
サルギ尾根は上高岩山が東屋の展望台になっていていった。ここからエアリアマップの実線になる。芥峠(あくたとうげ)からは、道はでこぼこもなく山道ではなくなる。一気に人が増える、山スカ女子もいました。水場で水を飲んでいると、この水は飲めるのか聞いてくるので、はいと答えた、ヤッホーと叫んでいた。今時めずらしい忘れられてしまった素朴さに感激する。本当に楽しそうである。視界は新宿まで見える無風快晴の好天。
大塚山に向かうと人は少なく静けさを取り戻す、山頂から丹三郎尾根に向かう直下に大きな東屋があった、無駄な物を作っていると思ったが、周辺を囲い床を作り断熱材で補強したら避難小屋になる。また、山頂付近の尾根はビバークしたら気持ちいいなと思わせる所だった、ケーブルから近い、高低差がないから訓練や宴会山行には適地だ。
バス終点上養沢
丹三郎尾根を下り始めると、一人2時になるのに登ってくる人がいるので声をかけると、明日、香港に帰る女性で今日は新宿に帰らなくてはならないという、簡単な概念図を持っている、ライトをもっていないのでこれからのルートとケーブルで降りるようにアドバイスする。
かなり尾根をくだり、里が見えてきたときにまたしても、外人が丸腰で登ってきたが無視して下る。登山口のトイレで女性登山者が「暗くなると危ないから途中で帰るよう」に言ったと話し合っていたので安心した。私も韓国で夕方のフライトで帰国するのに、その日にネットの情報で山に登っているのと同じかと思った。
古里駅の前にあるセブンイレブン隣の食堂に入りビールと餃子を食べたが地雷でした。
by mio
2010-6-7クリーンハイク 奥多摩本仁田山
参加者:三尾、矢嶋、原田、橋本
ウルスカディは渋谷区連盟に加盟しているので、連盟と合同でクリーンハイクに行った
当日は奥多摩駅で各地区連盟の顔見知りがたくさん降りてきた。
さっそく中央区連盟の記念写真を撮っていると矢嶋さんが乱入してきて隅っこに写っている。
ここから本隊は昔道を歩くことになったが我々は本仁田山に上ってきた。
橋本さんは山岳マラソンに出ている健脚なので走るように歩く昇。
本来はゴミを拾いながらゆっくり上るはずなのだが。
山頂の記念写真を撮り満足してくだりに銀座山の会とすれ違った。
役場にゴミを下して河原でコマクサ山の会とささやかな宴会を張る。
炭焼
き大変おいしかったです。
矢嶋さんご馳走様でした。夏には多摩川で泳ぐ訓練をしましょう。
かけて登った降りたので翌日から足が痛かった、筋肉痛でした。
by mio