Category: 山スキー

2016年3月13日 谷川岳

By , 2016年3月20日 10:45 AM

恒例の谷川岳山スキー。悪天候やメンバーの車横転ハプニングなどで中止が続き、数年越しに実現したのが去年。今年は9人が集まった。

■山行期間
2016年3月13日(日)

■コースタイム
天神平スキー場トップ(9:00)→熊穴沢避難小屋(10:15)→肩の小屋(12:15、12:30)→トマの耳(12:40、13:10)→肩の小屋(13:15)→熊穴沢避難小屋(14:10)→熊穴沢滑降(14:20)→西黒沢出合(14:50)→田尻沢コース(15:15)→国道(15:20)


トマの耳からオキの耳

トマの耳からオキの耳

 

山々はガスに覆われロープウェイからの眺望はない。ロープウェイからはこれから滑りこむ予定の西黒沢下部が遠望できるが、遠目でもわかるぐらい沢が露出していた。2週間前に下見に来たNリーダー曰く露出度はさらに増しているよう。天候も相まってメンバーのテンションは下がり気味。まずはいけるところまでいって、途中情報収集しながら熊穴沢の滑り込みを判断しようということになった。

ロープウェイのあとは350円を払ってスキー場のリフトに乗った。ゲレンデトップからの眺望はない。ゲレンデ外に出る際は一旦スキーを外すのがルール。一般スキーヤーと区別するためだ。一瞬晴れたガスの先に現れた稜線にはいくつかのテントと雪洞があった。天神尾根のスタートは下りだった。樹林の中を滑り降りた。最初のコルでシール装着。その間もアイゼンを装着した登山パーティが次から次へと続く。ボーダーのパーティも降りてきた。赤布の立つ尾根をシール登高。相変わらずのガスの中を黙々と登っていった。結構な急登である。しばらく行くと渋滞が始まった。岩場の斜面に皆が難儀していた。われわれも板をザックに固定し残置ロープを頼りに慎重に下りていった。下山のパーティ数名が長い時間待機していた。そして間もなく熊穴沢避難小屋のコルに着いた。

ここから天神尾根

ここから天神尾根


テント

テント


雪洞

雪洞


シール装着

シール装着


熊穴沢避難小屋

熊穴沢避難小屋

 

そこでは多くの登山者が休んでいた。右側にはノートラックの熊穴沢の斜面がのぞいていた。ロープウェイから見えた、滝が露出した西黒沢の状態が気にかかる。Nリーダーもこの時点では熊穴沢滑降の判断がつかない様子だった。とりあえずいけるところまでいこうということでトマの耳を目指すことで出発。

スキー板はザックにつけたままだ。ガスでよく見えないがすぐ先はかなりの急登。新調した軽量アイゼンを装着して歩き始めた。支度していると別パーティの一人がシールで登っていった。それをシール大好きN姉さまが見逃すはずがない。「あの人シールで行ったよね、シールで」と言いながらシールを着けはじめた。シールで登り始めたその人が早々に板を脱いだのも知らずに、N姉さまはアイゼン隊のわれわれを横目に急斜面を力強く練り歩いていった。私の上を横切ったN姉さまがキックターンで七転八倒している横をスキーを脱いだ例の御仁が超軽快に登っていった。「ウッソー。はずしたのー(怒!)」さすがのお姉さまも無謀さに気づいたご様子。死にそうな気分だったそうです。

急坂の登り

急坂の登り


アイゼン登高

アイゼン登高

 

まだまだ尾根は続いた。ボーダーのパーティが下りてきた。ボードはザックにつけたままだ。聞くと頂上付近は視界が効かず降りてきたらしい。ただ熊穴沢には入る、とガイドらしき人が話していた。 少し行くと今度はスキーを背負った3人パーティが下りてきた。やはりガスで視界がなく滑走は危険と判断したらしい。こちらもガイドツアーらしく大事を取ったと思われる。無念そうにおりていった。

いよいよ先行きが怪しくなってきた。滑降は断念か・・・。こうなったらピークハントに切り替えるしかない。相変わらずのガスの中を黙々とブーツ登高を続けた。西黒尾根ルートとの分岐を過ぎるとガスが一瞬晴れて大斜面を2人のスキーヤーが滑っていくのが見えた。それもつかの間、すぐにガスで真っ白になった。さらに登っていくと左側に黒いシルエットが浮かんだ。ようやく肩の小屋に着いたようだ。

ガスで視界なし

ガスで視界なし

 

肩の小屋の陰では大勢の登山者が休んでいた。メンバーが続々と到着した。トマの耳はすぐそこのはずだがガスでまったく拝めない。先鋒のS君が空身で登っていくと数分でトランシーバーから「トマの耳につきました~」との連絡が。山頂はすぐそこだ。

肩の小屋

肩の小屋

 

肩の小屋という大きな目標物があるため、せめてトマの耳からここまで滑降しようと我々はスキーで登ることに。これが唯一の滑降になるかもしれない。 トマの耳まではすぐだった。十数人の登山者が眺望のない頂上で登頂を祝っていた。吹き抜ける風もさすがに冷たく手が凍えた。せめて頂上で集合写真を撮ろうと準備していると大きな歓声が上がった。北側のガスが晴れて一気に視界が開けたのだ。すぐ先にオキの耳がはっきりと姿を現した。その山頂にいる登山者も確認できた。オキの耳に続く稜線の雪庇の上を一人の登山者が歩いている。なんという幸運だろう。我々が登った瞬間からガスが晴れたのだ。初春の谷川の山が峰々をつなぐ雄大な光景を夢中でカメラに収めた。

トマの耳からオキの耳

トマの耳からオキの耳


万太郎谷一望

万太郎谷一望


祝!登頂記念

祝!登頂

 

トマの耳からはガリガリの斜面を肩の小屋まで滑った。そのころ周辺の雲は消え西黒沢源頭の大斜面も姿を見せていた。そこは我々のために幕を開けた劇場のようだった。大雪原に全員がシュプールを描いた。アイスバーンに積もった新雪に気持ちよくターンを刻んだ。山の神様はわれわれのために劇場を解放してくれたらしい。歓声とともに全員が滑りおりたと思ったがFさんが下りてこない。そのころガスがかかり視界がなくなった。ガスの向こうからFさんの声だけが聞こえてきた。「ビンディングの調子が悪くて」金具の不具合で板がすぐ外れてしまうらしい。難儀しながら遅れておりてきた。

トマの耳から肩の小屋へ

トマの耳から肩の小屋へ


西黒沢源頭

西黒沢源頭

 

ガイド本では尾根は右側を滑りおりるとあるが、貧雪でブッシュが多くラインが取れない。ガスで覆われた稜線を斜滑降で戻った。いやはやヤセ尾根の滑降は疲れる。いくつかの急坂を降りると徐々にガスが晴れてきた。熊穴沢のコルもはっきり見えた。登りにN姉さまが難儀した急斜面を小回りで軽快に滑ると熊穴沢の避難小屋に戻った。

天神尾根の下降

天神尾根の下降

 

熊穴沢にはいくつかのトラックが刻まれていた。先ほどのボーダーパーティのものだろう。例の露出した滝が気にはなるが、先行パーティがおりたこともありNリーダーから決行の判断が下された。 左側の急峻な斜面には例年多数のデブリが見られるため、右側の樹林帯の尾根を攻めた。滑り出しはかなりの急斜面だったが昨夜降ったと思われる新雪のおかげで気持ちよくターンできた。沢筋を避けて右方向へトラバースしながら尾根を見つけてはシュプールを描いた。西黒沢に出合う最後の斜面は沢の中を小回りで一気に滑った。いやー爽快!!こうして熊穴沢を大いに堪能させていただいた。

Fさん

Fさん


Cさん

Cさん


N姉さま

N姉さま


Fくん

Fくん


沢を滑るSくん

沢を滑るSくん


尾根から尾根へ

尾根から尾根へ


西黒沢出合

西黒沢出合

 

西黒沢を合わせてからは沢の緩斜面をのんびり降りていった。雄大な谷川をバックにした滑降はなかなか絵になった。次第に沢が割れてきた。ところどころ清冽な流れがのぞいている。落ちないように慎重にラインをとる。しばらく進むと例の滝が現れた。ヤブが邪魔したが板を外してなんとか降りることができた。ここは杞憂だったようだ。思い切って滑りこんで正解だった。その先は雪が切れて沢を渡渉しながら下り、まもなくゲレンデボーダーが次々に滑りおりてくる田尻沢下山コースに出た。 ピークハンターもスキーヤーも大自然を堪能した大満足の1日となった。来年も楽しみだ。

谷川岳をバックに

谷川岳をバックに


西黒沢

西黒沢


露出した滝

露出した滝


雪はここまで

雪はここまで


渡渉

渡渉


楽しい一日でした!

楽しい一日でした!

2016年3月6日 BC コルチナ~中土駅

By , 2016年3月9日 11:39 PM

前日3月5日はてれまくりに参加。011

3月6日コルチナスキー場から中土駅までBC滑走

C会員と2名

9:33

ゲレンデトップ、林道を第5ペアに向かって滑走、シールなしで滑走ポイントへ移動。

9:47  007

滑走スタート、大崩落の脇を抜けて北東斜面へ。

10:07

沢底へ到着、少し休憩、シールOn、1,082mへ登高

10:34

1,082m到着、シールoff、休憩

10:48 013

林道に向けて滑走開始、林間急斜面を抜けると林道へ、眼下に中土駅までの展望。パウダーであれば絶好の斜面。

11:34

発電所脇の道路へ、中土駅まで徒歩すぐ到着。

13:04

バスで南小谷駅へ移動、駅前のラーメン屋で昼食014

14:25

コルチナスキー場の無料送迎バスで駐車上へ移動

以下、トラックデータ

コルチナ-中土駅

裏ヒヨ、無名沢でヒヤヒヤスキー

By , 2016年1月31日 11:10 PM

 

2016.1.30.31 TM、AM、MM、YF,YS

栂池の裏ヒヨ、白馬の無名沢の2本立て、2週前に来たが藪に泣くことがないので2回目の白馬の山スキーである。1日目の裏ヒヨはテレマークで参加。ところがブーツが当たり1日中、足が痛いなかを頑張って滑って来た。天狗原から東に向かい鵯峰の付け根の南東側の斜面を滑べり裏ヒヨに降りる。斜面入口は薄いガスが掛かり見ずらいうえに木立が目立ち滑るラインが狭い。出始めの急斜面はターンのたびに雪が流れ、ひえーと思いながら滑り降りるとあっという間。みんなもあっという間で物足りないらしく鵯峰に登り返してもう1本滑ってから帰路に着いた。板に乗り切れなかった1日でうーん残念、テレ修行します。


後ろの斜面を滑りました

後ろの斜面を滑りました


鵯尾根の滑り

鵯尾根の滑り

 

2日目。無名沢、ガラガラ沢、南側斜面とどこを滑るか決まらないまま八方尾根を登る。八方池あたりの南斜面にはピットチェックでおきた面発生雪崩の跡があった。昨日の暖かさの影響だろうか今日の雪は何かあるのかな。無名沢に決めて先に進むが2160mから無名沢に滑り込むことにする。ピットチェクの結果は50センチのところに弱層があったがずれることが無いので良しとする。ところが100m程下り止まると雪が板状にずれるのでうーん嫌な感じ。気持悪いから登り返そうとは言えないもので降りしたからには進むしかない。下るのつれてモナカ度が増し、デブリ跡を越え、1700mまで下るとガスに巻かれて先は全く見えない。30分ほど視界待ちをするが良くならず、少し見えてきたところで進み出す。沢に沿って下ると回りが見えて一安心。次に待っていたのは滝の高巻。先行者が沢から登っているのを見て私達は高度を下げずにトラバースをして高巻の尾根に取り付く。ボーダの2人は高度を下げてしまったので下からボードを担ぎツボ足で登ることになった。私達が取り付いた尾根は3畳ほどで狭いし、急斜面を登っているボーダが落ちはしないか心配でヒヤヒヤしながら待っていた。2人は尾根に直接こないで途中に木立に寄ってそこでボードに履き替えて急斜面を滑り下りて尾根に取り付いた。何でも歩いて急斜面を横切るのならボードを付けたほうが怖くないので滑ったそうだ。お見事でした。尾根から反対側の斜面へは崖横の幅1m程のトレースを横切って入る。先に斜面に入ったMさんはスキーカットで雪崩を起こしたが無事に滝を髙巻くことが出来た。滝を通過したあとは沢が出ているところもあったが危ない箇所もなく、烏帽子沢の通過型砂防ダムを越え、湯の入り沢を合流地点に着く。ここを渡渉して対岸の林道が対岸に取り付いて無名沢の山スキーは終わった。

無名沢へ準備中

無名沢へ準備中


八方尾根から滑り出し

八方尾根から滑り出し


高巻の急斜面にビビりが入ります

高巻の急斜面にビビりが入ります


烏帽子沢の通過型砂防ダム

烏帽子沢の通過型砂防ダム

 

2016年1月23日-24日 八甲田山

By , 2016年1月24日 10:16 PM


楽しい雪原歩き

八甲田の大雪原

大雪の月曜日。東京。駅で足止めを食らって暇だったので酸ケ湯に電話したらキャンセルが出て予約できた。ラッキー!というわけで土日に八甲田弾丸ツアーを決行した。

金曜の夜行バスで新宿を出発。翌朝7:00の酸ケ湯従業員バスには間に合わず、朝市で海鮮丼を食べたり、ねぶたミュージアム・ワラッセで迫力の実物ねぶたを見学したりと時間をつぶし、10:15発の送迎バスで酸ケ湯に向かった。

青森駅前の市場

青森駅前の市場


海鮮丼。うまい!!

海鮮丼。うまい!!


ねぶたその1

わらっせはおすすめです。


ねぶたその2

ねぶたその2

1日目は午後のツアーから参加した。隊長ひきいるうさぎさんチームに加わった。集合するやさっそく滑走開始。定番の銅像コースかと思いきや、ゲレンデコースの方へ降りていく。ロープをくぐってオフピステに入り隊長の先導で次々と滑っていったが、15:00頃には早々にロープウェイ乗り場へ着いてしまった。なんか消化不良・・・。後から知ったことだが、この日の午前中、ツアー客の女性が転倒して膝のじん帯を痛め、隊長が背負って下りてきたというアクシデントがあったらしく、どうやらその疲労で午後は軽めのコースになったとのことだった。明日に期待。。。

ゲレンデ外を滑る

ゲレンデ外を滑る


沢をトラバース

沢をトラバース

今夜は旅館部に宿泊。豪勢な夕食をいただいたあとは千人風呂で名湯を満喫。巨大なヒノキの浴槽に大量の源泉が注がれる絵はまさに圧巻だ。

豪華夕食

豪華夕食


せんべい汁

せんべい汁


旅館部

旅館部


湯治部

湯治部


仙人風呂入口

仙人風呂入口


昭和初期の風情

昭和初期の風情

2日目。全国的に記録的寒気が南下する中、気圧配置の妙なのか、青森県は風もなく穏やかな天候。登っていくロープウェイからは弧を描く青森湾が見えた。今日も隊長のグループで総勢20名ほどがパーティを組んだ。「午前は温泉コース」。昨日はスキーヤーが相当入っているがノートラックであろう斜面に行ってみるとのこと。レーダーから少し滑ってシールを付け、赤倉岳方面を目指した。予想的中で途中の北面には誰も入っていなかった。全員が横に広がり、膝パウほどの新雪に一人一人がシュプールを刻んだ。初パウダーに満足満足。

滑走開始

滑走開始


滑走開始

滑走開始


シール装着

シール装着


ハイクアップ

ハイクアップ


ハイクアップ

ハイクアップ


青森湾

青森湾


ハイクアップ

ハイクアップ


楽し~~~。

たのしい~~~。

その後は沢筋をしばらくたどって斜面を東にトラバース。視界が開けた瞬間、目の前にいい斜面が拡がっていた。若干ブッシュが出ているもののラインは十分とれそうだ。ここも横一線に広がって思い思いにトラックを刻んだ。斜面はまだまだ続く。しばらく進むとブナ林のいい斜面があった。爽快に林を縫っていった。北斜面の雪はなかなか楽しませてくれた。冬の太陽がブナ林に差し込んできた沢筋をしばらくトラバースするとバスが迎えに来ている県道に出て午前は終了。さすがはガイドツアー、知り尽くした地形をひねり出しながら我々を楽しませてくれた。

沢を下る

沢を下る


ブナ林

ブナ林

午後。外に出るとみるみる雲が晴れてきた。隊長曰く「こういう日に山に入らないわけにはいかんべ」14時を回っていたが箒場方面へ歩き出す。これは期待できそう。青空のもと大岳と井戸岳がくっきりと見えていた。そこには空前の絶景が拡がっていた。「この冬一番の景色だ」と隊長も感心するほどの眺めだった。反対側には岩木山の姿も。

冬の絶景 大岳~井戸岳

冬の絶景 大岳~井戸岳


岩木山

岩木山

少し歩くとニセタモ岳の斜面に出た(地形図上は田茂萢岳(たもやちだけ)1324mとなっているところ)。大岳に向かって一斉に滑りこむ。これぞ八甲田という雄大な滑走だった。振り返ると山肌には我々のシュプールが無数に刻まれていた。

絶景の中を進む

絶景の中を進む


楽しい雪原歩き

楽しい雪原歩き


冬晴れ~~~。

冬晴れ~~~。


ニセタモより大岳と井戸岳

ニセタモより大岳と井戸岳


絶景大岳

絶景大岳


ニセタモ斜面のトラック

ニセタモ斜面のトラック

再びシールを付けて進んだ。前方にはまさに地平線に落ちんとする冬の太陽。モンスターの陰からは斜光で紅く輝く大岳の雄姿がのぞいていた。まさに夕陽ツアーである。これも八甲田をくまなく知り尽くした地元ガイドならではの企画だろう。「これは宮様ルートのバリエーション、つまり俺のルートだ」と、どこかで聞いたフレーズを隊長が楽しげに話していた。「このまま酸ケ湯に滑り降りるよ」。酸ヶ湯滑り込みとは・・・温泉滑り込みが最近のブームのC嬢にとって大当たりのルートとなった。

夕日に向かって

夕日に向かって


モンスター

モンスター


夕日を浴びる大岳

夕日を浴びる大岳

モンスターを次々とかわしながら、「鍋こわし」という名前が付けられているいいブナ斜面を滑りおりる。最後は酸ケ湯の屋根を見下ろす急斜面だ。少しブッシュがあったが今回のラストランとしてガンガン攻め下りた。すぐ裏山を全員で一気に滑り降りてくる光景には、宿の窓からは歓喜の声が上がっていたに違いない。

酸ヶ湯へ

酸ヶ湯へ。夕陽ツアー


酸ヶ湯を見下ろす

酸ヶ湯を見下ろす

 

藪に泣いた阿寺山 2016.1.23

By , 2016年1月23日 11:55 PM

藪、藪である。週末の山スキーは藪の斜面を登って下って終わってしまった。滑りが足りないぜ。
阿寺山は1500m程の山だ。駐車した広堀橋から林道を1時間程歩き、尾根に取り付く。まだ積雪が少なく藪が十分に埋まっていないうえ斜度もあってラッセルに一苦労した。密な樹幹をよけ斜度を見てルートを選んでラッセルは迷路の出口を探すようだ。登るつれ尾根が狭くなりさらに登りが困難になると一人の「もうやめよう」の絶叫で、標高880m4時間の山登りは終った。下りは藪をくぐり、板を木に引っ掛けて転ぶなどまあ苦労の連続でした。

左奥に見えるのが阿寺山。出発は元気

左奥に見えるのが阿寺山。出発は元気

尾根の取り付き。どこ登ればいいの?

尾根の取り付き。どこ登ればいいの?

藪尾根のラッセル。

藪尾根のラッセル。

藪の中を下ります

藪の中を下ります

白馬乗鞍、ガラガラ沢 2days

By , 2016年1月17日 9:25 PM

雪不足の信州地方だが2000m帯まで登るとBCスキーができるんです。白馬乗鞍、八方尾根南斜面、ガラガラ沢は天気よし、風無しで登るも滑るも好条件の2日間であった。
1日目(1/16)
白馬乗鞍までのハイクアップは青空の中快調に登ったが滑り出し時にガスが上がり視界不良の滑りで残念であったが再度登り返してガスの無い中滑って、満足の1本。下山は成城小屋方面へ行かずに自然園に下るルートを取るなど新たな試みをして降りた。
Fさんはスプリットボードを分割しての歩く際にブーツがロックするなど問題が現れ、苦労をしていたがスプリットボードデビューにはいい雪で滑れた1日であった。


これから滑るべー

これから滑るべー


集中

集中


自然園方面へ、やぶやぶです。

自然園方面へ、やぶやぶです。

2日目(1/17)
八方池山荘の前は山に入る人たちで込み合っている。ガイドツアー、外人さんのグループと10年前には想像できなかったことだ。
八方池まで上がると南斜面の状態が良いのでこの機会に滑ることにする。上のほうの斜面はいくつかのシュプールが刻まれているが私たちの滑るところはノートラックだ。期待しながらシールを外す。日当たりで固いと思ったがスネほどのパウダー。今日もいい滑りが出来そうだ。再び八方尾根に登り返し、反対側のガラガラ沢に向かう。11時回り、ガラガラ沢には何グループが入っているがまだ滑るところは残っている。山の懐の深さに感謝。雪の状態はよくどこを滑ってもパウダーでありました。上部の急斜面を終えると沢が狭まり、南股入との出会いとなる。この辺りになると先行者のトレースが多数あり、雪不足の沢沿いをブッシュをよけ、板を引っ掛けながらと渡渉地点に到着する。岩を繋いで川を渡って、ほっと一息。気が付けば日本人のグループは私たちだけでほかの15人ほどは外国人のグループ。白馬の山スキーはこんなになっているのかと驚いてしまった。たくさんの外国人いるガラガラ沢の一日であった。

八方尾根南斜面

八方尾根南斜面


ガラガラ沢です

ガラガラ沢です


ガラガラ沢最高

ガラガラ沢最高


雪が少ないと砂防ダム越えもありました。

雪が少ないと砂防ダム越えもありました。

渡渉は雪のない分、川幅が広いかな

渡渉は雪のない分、川幅が広いかな

八方尾根 2016/1/17

By , 2016年1月17日 8:20 PM

雪不足、でもあるところにはあるんですね〜

栂池 白馬乗鞍岳 2016/1/16

By , 2016年1月16日 6:50 AM

2016.1.9-11 野沢温泉スキー合宿

By , 2016年1月12日 11:02 PM

ここ数年の恒例となっている野沢温泉スキー。2016年は雪不足のなかで行った。。野沢温泉スキー場は下のゲレンデ積雪が少なく下山ルートはところどころブッシュが出て、滑り下りるには困難な状態だった。山頂である毛無山(1649m)はブッシュがうまらず山は諦め、ゲレンデのみとなった。
1日目はフリー滑降。2日目はウルスカ初のスキー講習。内容は基礎の確認を中心とした講習のなかで山スキーで使える滑り方の基礎練習を取り入れてスムーズなスキー操作ができることを目標に行った。それに加え、同じ宿に宿泊していた準指導員の方にコブ滑りのワンポイントレッスンを受けることが出来てよい講習となった。また、今シーズンからスプリットボードに変えたスノーボーダー達はゲレンデから山に入ってシール登行練習を行い、スキー、ボード共に身のなる一日となった。山を安全に楽しく滑るには技術が必要で山ばかりに入らずに練習する機会を作って行きたい。3日目は明け方の降雪に期待して早めにゲレンデに入ったことでちょこっとパウダーを味わえた。雪不足の野沢温泉スキーであったが、しっかり滑れた3日間であった。

西大巓 2016年1月10日

By , 2016年1月10日 11:09 PM

やっと、、、粉雪、、、、

西大巓の東斜面です。

めずらしく2回楽しんでしまいました。