Category: 山スキー

13.02.17 前武尊

By , 2013年2月17日 6:51 PM

2013-2-17(日)日帰り山スキー

若手のMr.S Ms.S+ロートルNの3人で気軽にやれるBCルートのオグナ武尊スキー場のトップから前武尊の往復に行ってきました。
前日は強風でどこも大変だったようですが、今日も快晴だが午前中は風が冷たくて寒かった!
視界はすばらしく、リフトトップには、山に入る人で行列になっててびっくりしました。
若手に引っ張られて、2本往復して十分楽しめました。

13.02.09-11 スキーツアー 天元台~谷地平~吾妻小屋~土湯

By , 2013年2月9日 6:28 PM

ウルスカ4名で山形県天元台~福島県土湯の約30kmの山スキー縦走に行って来ました。これがスキー登山と言えるルートで歩き中心でしたが雪山でのスキーの機動力を実感した山行でした。

2/9(土)東京を朝1番の新幹線で米沢に行きバスで天元台スキー場へ、ロープーウエイ、リフトを乗り継いでリフトトップの登り口に11時に到着。リフトに乗っているときは風が有り稜線上の風が心配でしたが上に着いたころには風が止み、樹氷の広がる東大巓に向かいました。ルートはピークから谷地平まで登山道に沿って滑り降りる予定でいましたが登るのを省いてピークを巻き、滑り始めたら小さな沢を巻くことになり、タイムロスをしてしまいました。楽をしようとした結果です。トホホ。谷地平までは斜度が緩く雪が多いため滑りの速度が上がらず谷地平避難小屋に着いたのは夕闇迫る17:40でした。

リフトトップ11:00~東大巓の下(シールを外す)14:00~谷地平小屋17:40

東大巓まであと少し



 



 



 



 

2/10(日)谷地平~土湯の長いルートを予定していましたが吾妻小屋が地元山岳会の人によって今日は開いていることを谷地平小屋で一緒だった夫婦に聞き、私達は吾妻小屋泊まりと決めました。谷地平周辺はいくつか沢があり姥ヶ原までのルートファインディングが難しいかったです。今日は東吾妻山で滑る予定でいたが樹林の濃さと発達したシュカブカの凹凸の斜面だったので滑らずそのまま、吾妻小屋へ向かった。

谷地平避難小屋7:50~姥ヶ原10:40~吾妻小屋13:00

谷地平小屋から出発

姥ヶ原


 



 



 



 

2/11(月)昨晩からの雪で吾妻小屋からはラッセルでスタートとなりました。吾妻小屋で宿泊していた他の2パーティと協力しながら高山を登って行く。この山行で一番の楽しみが高山からの滑りです。ここの反射板下のオープンバーンを滑る予定であったが雪の状態が怪しかったので尾根上の樹林帯を滑ることにしました。尾根上はシュカブラの凹凸が多く快適な滑りは望めませんでした。残念です。後は斜面の緩い登山道上の斜面を滑って楽しみ、林道のたらたら道を騙し騙し滑り、土湯に向かった。今回の山スキーは歩き中心で滑るところは密な樹林帯、シュカブラの上などで横滑りなどの小技が生きるルートでした。山スキーをするなならターン技術も大事ですが細かな技は必要ですね。

吾妻小屋7:00~鳥子平~高山山頂~麦平10:21~林道12:40~土湯13:50

高山からの下り

登山道上はちょっとしたオープンバーン

13.02.02 川場スキー場でテレマーク練習

By , 2013年2月2日 6:25 PM

ゲレンデではそこそこなんですが・・・

TYG6のSさんに誘われ2/2,3で前武尊と鹿俣山から夜後沢の山スキーを予定していたが2日は春ような陽気で気温が高く、山のコンディションは良くないので川場スキー場の日帰りとなった。Sさんの話だと川場スキー場はリフトで樹林帯のパウダーを楽しめるところがあるそうだが今回はそこで楽しめないのが残念である。この陽気でゲレンデはストップ雪でオフピステもしっとりした雪でトレースがレールになる状態で山に行かなくて良かったと思う雪質でした。この日は早く切り上げて温泉でのんびりと決め込んだ。

13.01.26-27 白馬コルチナガイドツアーとハクノリBC

By , 2013年1月26日 5:41 PM

やっぱり1月は外せない。2週間連続でパウダーでした。白馬コルチナ北東斜面のペンション星の家ガイドツアーと白馬乗鞍BCスキーをアルペン6人、テレマーク2人、スノーボード2人の計10名のウルスカメンバーで行って来ました。白馬乗鞍スキー場は今後の下見程度の気持ちで行ったら思わぬ良い斜面に出会えてラッキーでした。

星の家ツアーは腰パウで楽しめました


1/26(土)星の家 ガイドツアー

雪が降って視界もいまいちの天候の中、ツアーは実施されました。ツアー参加者はウルスカ10人と60代のスキークラブのグループとで20名程でした。ツアーはコルチナ第5ペアリフトから北東の沢向かって滑り、1度登り返して滑り、帰りに旧ゲレンデ跡を滑る樹林帯2本ととオープンバーン1本の計3本。どこも雪が良く皆さん楽しんだようでしたが私はヘナチョコテレマーカーなので滑るというより、降りただけで終わってしまった。ビシッと滑れるようになるまでまだまだです。

1/27(日)白馬乗鞍スキー場BC
白馬乗鞍スキー場アルプス第2ペアリフトを左に行くと南側の沢に下るスキー場外の斜面があり、降るとアルプス第1ペアリフトに出られることを知りました。斜面は昨日の降雪でノートラックで雪は落ちついているようなので、ここでリフトを使ったBCスキーとなりました。私達以外誰も入って無く、1本目はファーストトラックのパウダーラン。晴れていて視界がいいので滑りは申し分なかったです。4本滑り11:00頃になると日差しにより雪が重たくなったところで本日の滑りを終了しました。

この広さ独り占め


13.01.19-20 黒姫山 赤倉観光スキー場((山途中1650m) 動画

By , 2013年1月19日 5:36 PM

たぶん皆さん見れると思います。



では。

13.01.19-20 黒姫山、赤倉観光スキー場でパウダーラン

By , 2013年1月19日 5:17 PM

黒姫山、赤倉観光スキー場トップからのBCはどちらも極上パウダーでたまらん2日間でした。ウルスカ7名と入会希望の2名でバンバン滑ってきました。

1/ 19(黒姫山)出発地点の黒姫スノーパーク、リフトトップには30人程の山スキーヤーが集まり次々と登っていく。私達はほとんどラッセルせずに稜線まで上がれちゃいました。。感謝、感謝です。滑りは表登山道のある尾根行き、下の林道を目指す。黒姫山は上から下まで全て樹林帯で高低差約1000mのツリーランが楽しめる。しかもこの時期は樹林に守られたフカフカの雪が待っているのです。稜線から飛び込むと期待通りのパウダーでハイテンションの雄叫びをあげながら滑り落ちていくのであった。

9:20リフトトップ発1160m~10:40旧ゲレンデ1550m~12:40稜線~13:00ドロップポイント2020m 13:20滑降開始~林道15:00 990m~駐車場15:35

1/20(赤倉観光リゾートスキー場)一晩中雪が降っていたので三田原山は止めてスキー場でパウダー拾いとなった。2時間程ゲレンデサイドの深雪を楽しんだ後前山方面に1時間程ハイクアップ(1650mまで登る)雪が止み、ガスが少しずつ晴れてきたところで滑り出す。下りのトレースが1本も無い斜面は手頃な樹間でバンバン飛ばせた1本でした。半日で上がりましたがパウダーを十分満喫!

黒姫山。滑る尾根が見えますネ

樹林が濃くても果敢に攻めます

キタ━(゚∀゚)━!

もう!腰まであるよ~

赤倉サイコー

楽しくて飛んでます

シールで転けちゃい けませんネ

たのしいいいい

満足な1日でした。

13.01.19 ニセコスキー

By , 2013年1月19日 5:06 PM

1/12,13,14の連休に初めてのニセコに家族で行ってきました。

JTBパックをもう10月に予約してやる気十分に臨んだ。

初日・二日目は、雪・強風・ガスで計画してたアンヌプリ登頂できず、もっぱらゲレンデ

や周辺BCの深雪ツリーランの練習。

ニセコはゲレンデをロープで仕切ってるが、ゲートという関門が9箇所あり、ゲートが

開いていれば自己責任でゲレンデ外滑走が許されてる。

最終1/14 快晴 アンヌプリエリアリフトトップのG2がオープン。

これは行くしかないと、山頂をめざしました、途中で、外人ボーダーに頼まれて、

滑走の連写をしてあげました。

約1時間弱のハイクアップで山頂着。沢山の人でびっくりしました。

最終日でリフト券が全山共通券でなかったので、計画してた北斜面を花園エリア

第3リフトに滑りこむのをあきらめ、南斜面をひらふ方面に滑りました。

パウダーで気持ちよく最高でした。ゲレンデを横切ってアンヌプリエリアに戻り、

G8からでて、林間滑走の練習して、気分良く終了、千歳空港に向かいましたが、

なんと関東大雪で欠航 ガーン! 札幌で足止めになり、やむなくホテル予約し、

翌日 新潟空港経由、高速バスの最終便で23:20池袋にやっと戻りました。








 



 




13.01.12-14 野沢温泉と七ケ巻山スキー

By , 2013年1月12日 4:55 PM

野沢温泉スキー場企画はゲレンデ練習と七ケ巻への山スキーの二本立てで実施しました。参加者はウルスカ5名、TYG9、1名の計6名。2日間は天気に恵まれてゲレンデ、山スキーを十分楽しめましたが最終日は大型低気圧の通過でほとんどの高速道路の通行止めで下道走りと渋滞で長い道乗りとなりました。

1日目(1/12)野沢温泉スキー場のツリーラン、非圧雪、急斜面と山スキーヤーの大好きな斜面を効率良く周り、午前中でほぼ制覇し、午後は少しペースダウンしたが一日中滑り、もうお腹一杯。これで山でも一日中滑る術を習得出来たことでしょう。

2日目(1/13)野沢~七ケ巻のルートは尾根上を方向を変えながら行くルートでルートファインディング初心者には良い勉強になるところです。前日に同定表の作り方を説明し、ウエイポイントを記した地図でルートの確認をしました。当日は地図読みが弱いHさんと新人のTさんを先頭でルートファインディングの実体験をしてもらいました。地形から地図上のどこにいるか。コンパスの使いかたが身に付いたことでしょう。山はブナの樹林帯を行く気持ちのいいところでしたが気温が高く900mからしたは水分を含んだ重たい雪で全然滑れず、はじめ標高差100mぐらいしか滑りが楽しめないのが残念でした。

灯籠木峠9:10~水尾山10:08~林道横断地点(腕木型信号)11:20~760m(休憩)12:00~旧スキー場跡13:00~七ケ巻バス停13:27

3日目(1/14)明け方からの雪は昨日のトレースは消しきれず、隠れコブのあるコンディションでしたそれでも8:30から滑り午前中一杯滑り、今回の企画は皆楽しんで終わりましたが帰りの高速道路通行止でえらい目に会いました。

ブナ林をいく山スキー

ここ降りていいのかな?

雪が重たく曲りません

バスが出た後の到着。

13.01.06 かぐらでプチBCスキー

By , 2013年1月6日 4:49 PM

滑り終わって大満足

ウルスカ雪崩講習の翌日はかぐらスキー場でプチBCスキーで遊んで来ました。会長秘蔵?の斜面でパウダーを満喫。みんなのパフォーマンス見れたし、私はテレマーク修業の成果がパウダーで活かすことが出来て、いいBCスキーでした。

12.11.23-25 立山でスキーシーズンの始まり

By , 2012年11月23日 9:50 PM

スキーシーズンに入りました。会員の皆さん、今シーズンも企画盛り沢山で行きましょうね。

立山初滑りは雪に恵まれ、くるぶしパウダーを味わえ、ウルスカ6名と雷鳥荘で会ったTYG9関係の4名とも合流し、盛り上がってのシーズンインでした。最近は予約を取るのが大変で5月に予約をしてくれたMさんに感謝です。

1日目:午後から滑りに出たがガスが出てきた為、中止にしてビーコン練習に切替え、早めに宿に引き上げビールのおやつタイムに突入。

2日目:TYG9関係の4名と行動を共に出発。雷鳥荘~雷鳥沢~剣沢(西側稜線から2本滑る)~雷鳥沢の東側尾根を滑降~登り返し80m~滑降~雷鳥荘。計5本の滑り

3日目:雷鳥荘~山崎カール~室堂 早めの行動がよかったのか荒らされていない斜面を滑ることができてラッキーでした。最終日は天気、雪も良くいい感じで終えることができました。

シーズンインはテンション高いよ

   

   

山崎カールだよー

ガツガツ滑った3日間でした。