11.05.14 浅草岳 山スキーと山菜山行

By , 2011年5月14日 3:06 PM

一本杉神下
浅草岳山スキー

2011年5月14日

三尾、灰谷、野中、加瀬、細沼、 山菜BC(矢嶋、伊藤)

入叶津の登山口からの出発は9時になってしまった。

雪は3日間の大雨で融けてしまい川は増水し濁っている。

登山口からスキーを担いだ坪足でひたすら登ると一本杉神の手前から雪が出てくる。

一本杉の手前で平石山の方向から全層雪崩が落ちてきた、

一度は止まったように見えるが細かく砕けて我々の所まで飛んでくる、声をかけながらよけた。

平石山の登りも全層雪崩で道がなくなって苦労する。

キックステップで平石山までの急斜面を登るとエネルギーを使い果たす。

平石山でシールを付けて山頂を目指すが、時間的に山頂はあきらめて1077分岐点から夏道を沼の平に降りて周遊しようとしたが、

夏道は尾根を通っているので雪がなくあきらめてピストンで登ってきた道を帰った。

天候も不安定で風が強くなりぽつぽつと雨も交じっていた。

平石山の下りは上部はスキーで下り雪崩地帯は坪足で下った。

滑走面は新緑の樹液でべっとりと汚れてしまい滑らなくなってしまった。

山頂から安沢に滑りこんでいたら全層雪崩の危険やデブリ通過で引き返す決断は正しかった。by mio



敗退ルート








11.05.06-07 北海道十勝 富良野岳下部と美瑛岳 山スキー

By , 2011年5月5日 2:36 PM



三尾彰 朝倉佳文 白銀荘の常連さん6名

十勝温泉の白銀荘の5月4日の朝は新雪の世界であった。さすが北海道である。

白銀荘の主である三浦さんのご厚意で彼からのツアーに2日参加させていただいた。

白銀荘は自炊の宿で近代的な設備であった。自炊の仲間に入れていただき感謝申し上げます。

4日は降雪のために富良野岳の短い下半分を登り滑った。

ザラメの上に新雪があり北海道初すべりを楽しんだ、午後には宿に帰ってきて長い宴会が始まった。

午後から晴れてきてはるか遠くに魚のしっぽのような美瑛岳が見えた。



美瑛岳はふつう2日かけて登るようだが今回は1日で上るという計画である。

5日は朝から快晴無風で文句のない天候に迎えられた。

車で展望台まで上り、勉強のために同行するチャック氏を待つ。

みなさんご高齢なのだが体力とスキー技術は1級であり、ついていくのが精いっぱいであった。

いくつかの沢を少しずつ上って横断し、狙っている尾根に取りつく。

急傾斜になってくると山頂が近く、クトーを付ける指示が出たが北海道をなめていた私は用意がなくツボ足になる。



キックもうまくいかなくなってきたのでリタイア宣言をしたがリーダー許してくれない。

チャック氏がシャベルで作ってくれたバケツを使って山頂に立つことができた。

十勝のへそで周囲を見渡す心は幸せだった。

氷化した急斜面を先頭はダウンヒルのように落っこちていく、

最初は横滑りから入りこの季節では日本で一番素晴らしい斜面をいただく。

とにかく長く傾斜が良い。素晴らしい仲間に入れてくれたことに感謝する。

さて下半分はまたまた長い樹林が待っていた、厳冬期は樹林パウダーができるところだそうだ、

本来はまた車デポの展望台まで戻るはずだが宿の車にピックアップしていただき、大変滑りに専念することができた。

車道まで下りて振り返ると美しい美瑛岳が微笑んでいた。 by mio

11.05.04 丹沢 流れノ沢

By , 2011年5月4日 2:33 PM

2011-5-4 尾瀬燧岳に行こうと思っていたが、高速の渋滞が激しそうで、

意欲が落ちてしまい、思い立って、夏山シーズンに向けた脚力トレーニングに沢歩きを計画。

単独行なので、安全な場所として、「丹沢ネットワークで編集した、ウォーターウォーキング」の

ガイド本にあった、流れノ沢へ。

大倉バス停8:25 戸沢に歩き、水無川の河原で川を渡って、取り付きに。

堰堤を越えてー5m滝ー2段7m-2段3m-ゴルジュの小滝ー2段8mで滝は終了。

安全第一で、滝はすべて巻いてしまった。

大倉尾根につめる尾根が急斜面で足元が崩れやすく、一番苦労した位だった。

堀山の家に12:00 大倉尾根を大倉バス停に下山した。

翌日は筋肉痛になってしまった。