私は日本が勤労者山岳連盟の山スキー学校の卒業生でその仲間と東谷山に山スキーに出かけた。5期の仲間、町田グラウスの会とウルスカのスノーボーダー2人がついて来て、9名となった。田代スキー場の東側にある東谷山は標高1500m程の山だ。二居から登って貝掛温泉バス停方面に下るルートで滑られている。入山口と下山口が5.5km程離れていてバスで戻ることが出来る。私達は田代スキー場の駐車場に車を止めて山に入り貝掛温泉バス停近くの除雪エリアにデポした車で戻って来る計画にした。
二居から登山道を登り、二居峠から稜線に上がる。天気が良く風が無いから気持ち良く登れる。まわりの山々を眺めながら登って行くと急斜面の細い尾根になり四苦八苦するがここを登りきるとなだらかになり、あとは楽に進むと上越の山々がぐるりと見渡せる山頂に到着する。さて地図で滑る西側を確認すると扇状に広がった斜面で下のほうで沢になり道に出られて迷う地形ではない。雪の状態をピットチェック、プローブで確認すると積雪3m以上で目立った弱層無しの軽い雪質の斜面だ。
私は今シーズン初のテレマークの深雪滑りにワクワクしながら斜面に飛び込んでいった。イェーイ!
黒姫山は東尾根を滑る山スキーで何度も訪れており、毎回深雪の滑りを楽しんできた。今回の黒姫山は黒姫スノーパークから登り、北へ2.4km程離れた高沢発電所の下りる初めてのルートだ。
朝から晴れていて気持ちがいい。日当たりの良い旧ゲレンデ跡は汗だくになりながらのハイクアップになった。1時間程で旧ゲレンデを登り一休み。着ているものを調整して(誰だTシャツ1枚でいるのは!)上を目指す。昨日から降雪は無く、前日のトレースがしっかり残っている。しかも目的の北方向に向かっていてラッセル無しで進み、2時間半ほどのハイクアップで済んだ。ドロップポイントである外輪山の端まではトラバースしながら滑って移動し滑降ポイントに着く。斜面を見てM田リーダは「この斜面、大丈夫だよね」と雪崩ないか意見を求めたのに、C春さんは「いい斜面、滑れる。」とノー天気な答え。あれ?まあいいか。1850mからの斜面はちょっと樹林が多かったが北斜面でいい雪が残っていて、1番よかった斜面だった。さーと滑り降りるごとに樹林がうるさくなった来る。樹林の少なそうな尾根に乗り換えながら滑るとチェックポイントである道に出た。道沿いをしばらく進み、発電所に向かう尾根に乗る。ここから下山口の高沢発電所までは樹林が濃く、雪はモナカ気味で滑る面白さは無かったがコンパスと地形判断で進む山スキーらしい面白さ?で発電所に向かった。
※このルートは下山口の高沢発電所に車をデポする必要があるが下山口が宿泊した田端屋さんと近かったので皆で歩いて戻り、宿に残しておいた車で車を回収する方法を取った。
 登って |
 昨日はあの三田原の斜面を滑ったなぁ |
 下りのスタート |
 この辺が楽しめたところ |
 楽しんでますね |
 発電所の貯水池 |

無事に到着、ワーイ
妙高山の外輪山である三田原山の山スキーは杉ノ原スキー場のリフトトップ1850mから2300mの外輪山に登り、スキー場に通じる妙高高原公園線39号までの標高差1000m滑ることのできるお手軽ルートだ。山頂行きのリフトは9:00時頃の営業で下でダラダラしてからスタートする。ゴンドラ、リフトを乗り継いで9:30に歩き出す。。先行パーティーが着けたトレースのおかげで11:00に外輪山に着く。1時間半、結構早く登ったなぁ。目の前には妙高山、振り返れば黒姫、佐渡山、乙妻山のパノラマが広がる。今日は遠くに富士山まで見えるおまけ付き。
これから滑る南斜面は2000mまでは樹林が少ない広いオープンバーン。明け方にかけての降雪はまだクラストが始まって無く雪は柔らかい。無線があるからみんな適当にの一声でリーダM田がスタートする。間隔を開けて一気に滑り出し雪煙を上げる。あっという間に300m程降る。気持ちのいいバーンに全員一致の登り返そうぜ!の一言。一休みしてから250m登り返しノートラックのおいしいバーンを滑り降りる。2000m帯を過ぎると樹林が濃くなるがみんなは滑りにあまり関係が無いのか、長い距離を滑るリーダーM田に付いてバンバン滑るとあっという間に妙高高原公園線39号に着いて標高差1000mの山スキー旅は終了を迎えた。いやー、登りも下りもみんな速いねー、4時間しか遊んでないよ。
9:30リフトトップ(1850m)~11:00外輪山(2300m)~13:20妙高高原公園線39号(1300m)~13:40杉ノ原民宿街
年末、年始めと雪不足の野沢温泉スキー場だったが積雪は3m超えて、21日は早朝からの降雪で絶好のコンディション。朝一の長坂ゴンドラで山頂駅に行く。M尾、F野、S田を連れて野沢温泉スキー場のパウダーポイントを案内するつもり。まずはやまびこゲレンデ周辺の樹林帯をリフトでまわしてパウダー三昧。午前中のサッラッサラの雪は申し分ない。11時ごろ、山頂付近は混んで来たので移動する。途中に寄った旧ゲレンデは誰も入っていなく、ファーストトラックをゲット。吹き溜まりになっている斜面は底付きしないサラサラパウダーでM尾さんはご満悦。急斜面不整地を降りて午前中は終了してひと休み。
午後は寝坊組の3人組と合流し行先を裏山に変えてパウダーを狙う。裏山の樹林帯の斜面は深く、軽い。滑るとふぁわーとスキーが進む、この時期だからこそ味わえるこの気持ちの良い滑り。山スキーをやっているから出会える雪である。登り返しをして3本滑るといい時間になっていた。朝一番から存分にパウダーを楽しんだ後は温泉&ビールだね。
今年最強寒波がやってきて日本列島に居座っているこの週末に、白馬へやってきた。
去年、この時期に、雪が無くいくところがない中で、課長に誘われ白馬へ来たら、
標高の高い白馬乗鞍と八方は、なかなか良い雪に出会えた。
そこで、前からこの週末に白馬に行きたいと課長に申し出てて、それが現実になった今年。
前の火曜日ぐらいから寒波が下りてきて、ずっと雪の予報♪
しかし、雪が降りすぎとのことで、山に入るのは危ないのでは?ということで、
メインはスキー場ということになった。
1日目:
コルチナスキー場は、新雪好きな人たちが集まる所なのだが、
何を隠そう私は、ここを訪れるのは、初めて。
話だけを聞いていたので、前からずっと来たいと思っていたところ。
1本目のリフトを降りた前に次のリフトに並んでいる人、人(多分50人ぐらいは並んでいたのでは?)
どんだけ人気があるのか!?このスキー場!それも半分以上外国人!
まあ、そんなことはさておき、右も左もわからないスキー場なので、
みなさんについて、ゲレンデ滑走。出遅れたとはいえ、これまで降っていた雪の量が多く、
非圧雪のゲレンデは、まだまだ楽しい。
午前中にゲレンデを堪能し、その後、スキー場管理外の裏コルチナへ。
人は、すでにたくさん入った跡があるが、まだまだ、いくらでも楽しめる。楽しい~♪
リフト&滑走で、約1時間。みんな2本でお腹いっぱいとのことで、1人3本目へ。やっぱり楽しい~♪
沢に降りた後のジェットコースターは、あまりだけど、楽しいところでした。
2日目:
昨日も昨日の夜も雪が深々と降っていたので、
車も雪をかぶり20センチぐらいの積雪。
せっかく雪も降っているということで、今日もコルチナスキー場へ。
すでに10時過ぎなので、2本目のリフトの混雑は、ほどほど。
今日は、少し山に入ろうということで、
午前中から裏コルチナへ。
この日もすでにたくさんの人たちが、入った後であるが、
まだまだ楽しめる。やっぱり楽しい~♪
2本ほど裏コルチナを楽しんだ後は、スキー場の北斜面へ。
裏コルチナは、登り返しがなく、スキー場からすぐのところなので、
たくさんの人が入っているが、こちらの北斜面は、入っている人数が全然少ない。
(登りがあるし、道具が必要ですものね。)
雪は、粉雪、人は無し。5人独占で、ツリーランを堪能。
沢を下り、林道まで。
ここから登りですが、昨日か朝のトレースがあるが、埋まりかけている。
ここからは、交代でラッセル。久しぶりこの感じ。
ラッセル大変だけど、誰も歩いていない新雪を歩くって素敵ですよね。
(久しぶりのラッセルと歩きは、なかなか疲れた)
歩いているうちに雨中ゲレンデへ(営業してないゲレンデ)
木もなければ、滑っている後もまばら。滑りたい衝動に駆られるが、時間は2時半。
帰りを考えるとここは、我慢してそのまま帰路へ。雨中ゲレンデをそのまま登りゲレンデ復帰。
知っていれば、ゲレンデから雨中ゲレンデへ行き、そこで、何本も滑ることも楽しそう。(来年ね)
最強寒波のおかげで、たくさん降った雪を堪能、楽しい週末でした。

課長ラッセル中

雪景色っていいよね♪
■山行日時:2017年1月14日(土)~15日(日)
■メンバー:課長(L)、部長、M崎、C井、F野(記)
■コース:14日(白馬コルチナスキー場)午前:スキー場日圧雪コース、午後:裏コルチナ
15日(白馬コルチナスキー場)午前:裏コルチナ、午後:コルチナスキー場外の北斜面、雨中ゲレンデ
毎年恒例の野沢温泉スキーはとにかくたくさん滑ることを目的した企画。1月7~9日の2泊3日十分に滑ってきました。今年は雪が少なくヤブで滑れないと思って入った裏山のバックカントリーはいい状態の雪が残っていて、スネパウダーぐらいで遊べました。でもあと1mは積雪が欲しいなぁ。
ゲレンデでは動画を撮って滑りのチェックをするひと、ワンポイントレッスンで滑りが変わったひと、2日間裏山のバックカントリーに入り、深雪滑りのチェックをするひと、スノーボードでBCデビューを考えて練習するひと等、皆さんのレベルアップの御手伝いが出来て、野沢温泉スキーを企画してよかったと思っています。山スキーに出ると滑るより降りることが多いのでこのようなときに滑る感覚を身に付けてもらえればと思います。また来年やるよー!
青空と霧氷の裏山バックカントリーはとてもきれいでした。

2016年4月2日
アンカレッジ空港に無事到着 でも
スキーが届かない!
ケンさんは来ない!
両方とも想定ない!
どーする、どーなるこの先9日間・・・
取りあえずコーヒーでも飲むか。
尚、スキーは次の便で来るとのことで、スタバで遅いランチを済ませて本を読んでいたところを、ケンさんに無事に保護されました。

9日までお世話になる我が家。。。このキャンピングカーで、ずっと移動しました!! ありがとう。 (元気喪失まであと20時間!)
走り回った先は、地図(↓)でご確認下さい。
<iframe src=”https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1gEz3XN-srCO0NF_fHM80byxSnzE” width=”640″ height=”480″></iframe>

ウルスカでもおなじみの買い出し in アラスカ

ウルスカでもおなじみの料理男子
2016年4月3日
アラスカ初滑りの日:ターナゲンパス
雪が無いためアリエスカを素通りしてターナゲンパスへ

怖かった場所を通過してカイチョウに登る(まだ元気)

タップリ寝たしカイチョウに登る(まだまだ元気)

雲一つない晴天の中カイチョウに登る (元気喪失まであと1時間)
いよいよアラスカ初滑りの時

雄大な斜面にコーフンする幸せな時(あと20分)

先ず、アシスタントのショウヘイさんドロップ

かっこよすぎ!
で、次につづくnisshy

私も?ここ?から?滑る?ラインはここからは見えない!(元気喪失まで30秒)

行ったはいいものの、未経験の斜度にビビりながら頑張る(あと10秒)
そしてついに・・・

そして元気喪失(ショウヘイさん撮影)

生きててよかった!(明日も頑ろっ!!)
2016年4月4日
ターナゲンパス:後、くにゆきあいプロ登場!

再びのターナゲンパスにて、昨日の『ツメアト』を左手に見ながら、本日は安全に・・・(心なしか下向き)

ぷ、ぷ プロですよ。プロ。 どんな猛者女子かとおもったら、、、 素敵な人でした。。。
この日は風が強いし、あちこち痛いし、ムリせず終了。
皆が待ってた、プロを空港でピックアップ(お馴染みの顔に会えてほっとしたアシスタント君が寝込む)
2016年4月5日
そしてハッチャーパス
ガイド健さんのリサーチにより、本日はトンプソンパスに移動する途中でハッチャーパスに寄り道することに・・・

- いくわよ!登るわよ!・・・的な


大きな女の子『レッド』と小さな男の子『ネプチューン』(どこかのお笑いみたいですけど)
ターナゲンといいハッチャーといい『withわんこ率』90%
アラスカ標準なンでしょうか。
入念な下見

先ず、アシスタントショウヘイさん、行きました。

次に、くにゆきあいプロ、ドロップイン

極めて控えめな位置から一般の部、ドロップイン
つづく
私にとって山スキーでの燧ケ岳は遠い山だった。除雪を待たず、七入から歩いたときは時間切れの日、現地に入ったら雨で中止の日、風邪で参加できず、差し入れのブラウニーだけ行った日と色々あったなぁ。今回登頂出来た。やったね。御池から3h30ぐらいで登頂出来たあっさりした山スキーであった。
 今年は藪登りは仕方がない
 テレマーカーが揃ったぞ |
 行動食はやっぱりチャーハンですよ部長。
 アグレッシシブに滑るcさん |
 A姉さん、BCテレを頑張ってます |
 熊沢田代への士べり込み |
 彩雲が出ていました |
 下山後はキャンプ場で夜更かし。 |
今年の火打山山行は2日目の下山日が低気圧の通過が予報され、雨の下山はやだーと高谷池ヒュッテに泊まらず、日帰りの山行となった。毎年のように小屋で酒飲んで楽しみたかったなぁ。
今年は雪が少ないので黒沢を登るのをやめ、登山道のルートで登る。ザックに付けた板が枝に引っかかるわ、中途半端に雪の付いた道は登りずらいわで、あ~めんどくさい。そんなんで時間を取らて山頂着が遅くなると判断し、さくら谷の入口まで滑り高谷池ヒュッテに登り返してから黒沢池に滑り込み富士見平に戻り登山道で下山することにした。さくら谷、黒沢池は広くザラメで快適な斜面であった。2つの斜面も良かったが私は十二曲を過ぎてからの藪斜面がテクニカルで横滑り、シュテムターン、ショートターンと小技を使って藪を避けて滑るのが良かったね。日帰りになり、高谷池の周辺を滑ってきた山行であったが板の担ぎ、藪歩き、滑りと春山スキーの要素が詰まった日であった。
 登山口、雪、少くねー |
 誰だよ十二曲をショートカットするのは |
 登れば雪に覆われた火打山 |
 さくら谷へ向かう |
 今年も来ました高谷池 |
 黒沢池への斜面 |
 この藪斜面が面白かった。 |
|