Category: 山スキー

12.02.25 佐渡山・黒姫山

By , 2012年2月25日 6:33 PM

会山行5回目となる佐渡山周辺山スキーは初日、早朝に雨に降られモチベーションが下がったことから始まった。天候の回復を待った結果、10時頃に大橋林道の脇に幕営した。この日は黒姫山新道登山道を14:00まで登り、滑ることにした。ここは南斜面で雪の状態は良くないところだが積雪直後でいい感じで滑ることができ、急斜面も無くお気楽お散歩コースと言う感じでした。

11:30テント場(1160m)~12:30登山道入り口~14:00 1720m(登り終了)~14:50(スキー下り) テント場着

宴会15:30~20:30 メニュー:焼き高野どうふのおかかまぶし、しじみご飯、干し大根を使ったハリハリ漬け、乾燥きのこ、鳥肉の醤油煮を使ったキノコ汁、その他チーズ、サラミ、乾き物のつまみ類、ワイン、紅茶。 デザートとして乾燥(セミドライ)かぼちゃのラムバターソース。

2日目はモチベーションが上がらず、温泉、そばと下山後予定優先?になったので佐渡山に決定。山頂まで行き南側尾根を下った。雪の状態が良く、締まった層の上に15~20cmの軽い雪が積もっていて、よく走る雪質であった。積雪が多いためか枝がちょうど頭に当たる位置にあるため、枝をよけながらの滑りになった。私は腕で払い損ねた枝が鼻のヒットし、流血に気づかず血だらけの顔で滑っていたという失態をしてしまった。バンダナを鼻に巻いて止血し、鼻仮面に変身したらサングラスが息でくもり、パワーダウンの滑りになったが無事降りることができた。今回は佐渡山、黒姫山と楽しんだがが来期は乙妻山の大斜面を狙いたい。

7:30テント場(1160m)~9:20佐渡山コルの脇(1576m)~10:20佐渡山山頂(1827m)~11:30(スキー下り)テント場

朝食:紅茶、そば粉のパウンドケーキ、インスタントラーメン油揚げ入り

元気に出発だ!

佐渡山の細尾根を登って行きます

樹林は濃いかな

どんどん降りちゃいます

12.02.19 玉原スノーパーク周辺BC

By , 2012年2月19日 6:25 PM

2012-2-19 たんばらスキー場へ。

昨年の夏に下見して、行こうと思っていたので。

まずリフトトップから、鹿俣山の往復へ。

まだ誰も入っていないトレースがない斜面を登りました。

途中から急になるところあたりから右側に雪庇が見えたので、

右側に寄らないように注意して、ジグザグに登って山頂に立てました。

写真を撮ってすぐゲレンデに滑って戻りました。後から二人のパーティーが登って

きて、夜後沢に向かうとのこと。今回自分は単独なので無理ですね。

そのあと、第4リフトの中間からブナ平に向かいます。

ルートフアインディングが難しいです。GPSのナビゲーションに頼らざるを得ません。

滑るというより、ほとんど歩かないとならないルートで、疲れること!

銅金沢が万一雪崩れるのを危惧してブナ平の手前から左折するルートにしたけど、

沢は見たところ大丈夫そうだったが、今回はやめました。今年は雪が多いので

沢は口を開けてなく埋ってるようだった。

何度も尾根や沢を渡って、フーフー言ってキッズ広場に下山しました。




 



 



 



 






 



 



 



 






 



 



 



 



12.02.11 草津白根山と沢渡温泉

By , 2012年2月11日 6:21 PM

東京山スキー学校の5期のメンバーと遊んできました。卒業後も付き合いが続いていて山スキー学校に入って良かったと思うところです。山スキーは草津、芳ヶ平のクラシカルルートの予定でいましたが入山届けをパトロールに提出したときに今は雪が多くて下りラッセルになるところが多く時間がかかると言われあっさり断念。また風が強いので草津白根山当たりまで行って来るルートに変更し白根山の釜を見て標高差100mほどのすねパウダーを楽しんで帰ってきました。晩は日本秘湯を守る会に加盟している沢渡温泉のほんまる旅館で温泉ざんまいしてきました。

白根山を登っています。風が強かったです。

後ろに湯釜がみえるのですが・・・

白根レストハウスに向かって降りています

宿は総ヒノキ風呂がとても趣が有りました。

12.02.11 四阿山

By , 2012年2月11日 6:17 PM

2012-2-11,12 会山行 百名山 四阿山山頂から滑走の計画

2/11 13:00過ぎに4名都内集合出発 上田菅平IC近くのスーパーまつやで

食糧買い出し 16:50頃 あずまや高原ホテル前 無料駐車場着

車横に、テント設営し、Mリーダー用意の水炊き 鳥皮・胡瓜で早速 宴会

お酒を飲みつくしたところで就寝。

2/12 6:00起床 凍ってしまった生卵かけご飯で朝食

8:00頃 小雪の中出発 牧場につくとかなり強い吹雪で視界がない!

登りの斜面は緩いのでそんなにつらくはないが、視界が悪く、途中から

先行者のトレースも消えて、GPSを頼りに登ると、先行者2名が、”ルート間違えた”

と言って下ってきた。(間違えてないのにねー?)

そんなことで、2100mで11:25になり、断念 下山を決めた。

心配したクラストもそれほどでなく、快調に滑れるが、

ところどころに出っ張る鉄の杭にぶつからないように注意が必要。

12:30登山口に下山した。帰りは真田温泉で入浴、食事し、帰宅した。





 



 



 



 







 



 



 



 





12.02.05 湯の丸山

By , 2012年2月5日 6:10 PM

2012-2-5(日)湯の丸山へ日帰りスキーに。

毎年1回 冬に単独で湯の丸山に登っていて、今年で3回目。

毎年 雪質とか違ってるが、今年は去年より幾分 雪は多かった。

それでも、何回か雪が陥没して、抜け出るのに苦労したので、このあたりは

やっぱり雪は少ないのだろう。

登山のグループや、スキーヤーもいたが、滑る斜面にトレースがなく、今回は

緊張して、下山した。毎年少しずつだが、深雪に慣れてきている。




 



 



 



 






 



 



 



 



12.02.02 黒姫山 動画

By , 2012年2月2日 6:05 PM

動画アップです。

黒姫山です。

12.01.29 黒姫山 東尾根

By , 2012年1月29日 5:58 PM

当初の計画では黒姫山&前山の二本立でしたが初日は一日中、降雪が続く予報だったので野沢温泉スキー場でゲレンデパウダー遊びにし、2日目に黒姫山東尾根に行く計画に変更しました。初日に偶然TYG7のS さん、Oさんとばったり会い、2日間、一緒の行動しました。

黒姫山東尾根は連日の降雪でかなりの深雪でした。稜線から始まる樹林帯の斜面の雪はとても軽く、滑ればフェイスショットのスプレーを上げて,”もう、たまらん!と大満足。標高2000mの稜線から1400m付近まで深雪とパウダーがでこんな長く楽しめたのは初めてでした。でもおバカさん達は楽しずぎてコンパスの示す方向から直ぐに外れてしまうのでちょくちょくルート修正をしてました。とにかく、パウダーとルートファインディングを満喫した一日でした。

次々と山スキーヤーが登ってきます。

ドロップポイント。樹林は濃い。

今回のベストショット

あと、1/100秒で体が出るところだったのに残念

たまらんッス

樹林に飛び込め

今、どこにいるのー

楽しい1日でした。

12.01.21 上州前武尊山で深雪練習

By , 2012年1月21日 5:53 PM

興味本位で始めた私のテレマークも7シーズン目に入りました。アルペンメインで滑っているのでテレの技術は今ひとつ。パウダー、不整地が下手くそでゲレンデしかすべれないテレマーカーなので前武尊の斜面で山スキーをかねての練習です。オグナほたかスキー場の第6ペアリフトトップから40分ほどハイクアップしてリフト乗り場に戻って来るルートを2本行い、深雪、樹林の滑りを勉強できてまた少し滑りが賢くなりました。

樹林帯を40分位登ります

すぐに滑るので板を外さずシールを取る

ちょこっとスプレー上げました

S氏も頑張ってます

12.01.14-15 星の家ツアー&天狗原

By , 2012年1月14日 4:55 PM

星の家ツアー 2012年1月14日

とても深く軽い雪でした。

白馬コルチナスキー場の裏側から旧スキー場へ星の家のツアーに参加しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウラコル 1



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウラコル 2



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウラコル 3



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウラコル 4



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天狗原 滑走後の集合写真



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

報告 Part2  by   sasaki

2012年クラブ企画2回目のペンション星の家BCツアー&天狗原の報告です。すでに報告がアップされているのでpart2です。1月の14、15日の二日間。参加者はウルスカ7名とゲスト1名の8名。新人会員のスノーボーダーのSさん、山スキー学校卒業生にIさんとふたりともアグレッシブな滑りを披露してくれました。

14日:星の家BCツアー

白馬コルチナスキー場の北東斜面の樹林帯のルートで私有地を使用する場所があるのでガイドツアーでないと入れないそうです。滑った樹林帯は雪の量、質といい、斜度といい、もうたまりませんと皆、歓声を上げてのパウダーランを楽しめました。

15日:天狗原

天狗原とヒヨドリの予定でいましたが栂池の駐車場が予想以上に混んでいたりして、天狗原の往復ののみになってしまいましたがこの日も雪の状態が良くスプレー上げてのパウダーランの1本でした。

ツアーの説明を受けてます。

いい感じの樹林間隔

樹林も難なくこなすSさん

ツアー後半のスキー場跡地パウダーラン

天狗原のオープンバーンは飛ばします

天狗原は飛ばします

12.01.08 吾妻 西大顛

By , 2012年1月8日 4:52 PM

2012-1-8(日)

正月明けの連休は、家族でスキーを恒例にしている。今年は福島にした。

1/7(土)猪苗代スキーで半日滑り 五色沼のリゾートインみちのく泊

1/8(日)家族はグランデコスノーリゾートで滑っていて、

自分単独で、ゲレンデトップから西大顛に登った。

登り出しが11時近くて遅く、12:20頃には天候も天気予報通り

崩れてきたので、1820m付近で、断念し、ゲレンデに戻った。

アオモリトドマツの樹林が密集して、自分の技術では滑ることができず。

シールをつけたまま往路を戻った。

1/9(月)猫魔スキー場で滑ってから帰宅 20:00