・天候:晴れのち曇り
・ルート:喜茂別コース〜1100m付近〜ピストン
・メンバー:KK、CK、EAさん(ウルスカOB)、MMさん(ウルスカOG)
2023年のシーズンインは北の大地からお届けします。今回のフィールドは、別名蝦夷富士と呼ばれる北海道の羊蹄山です。そのひときわ秀麗な姿は富士山に勝るとも劣らず、斜面は山スキーヤー垂涎。今回は喜茂別コースをチョイスしました。帰りの飛行機の関係でハイクアップは1100m付近で終了。期待通りの極上のパウダースノーをダケカンバをくぐりながら軽快に滑りました。
滞在先の五色温泉で会ったEAさん(ウルスカOB)、MMさん(ウルスカOG)とご一緒しました。
下山後は羊蹄山をぐるりと周りながらさまざまな角度からその美しい姿をカメラに収めました。
・天候:曇り
・ルート:温井〜久々野峠〜黒倉山〜<滑降>〜鍋倉山〜<北面滑降>〜温井
・メンバー:TM、HM、MK、CK、KK(写真&記録)
厳冬期の鍋倉山へ。
今年の北信地域は大雪で鍋倉山麓の藪は完全に埋まりました。
連休最終日でトラックがうるさいと思われましたが、ノートラック斜面を探しながらのパウダーランが楽しめました。
山はガスに覆われ、幻想的なブナの森がわれわれを迎えてくれました。
ブナの美しいたたずまい |
 |
 |
美しいブナの森が続きます |
 |
 |
山麓はガスっていましたが、山頂に着く頃には雲が抜けてくれました。
すると雲海の先に妙高と火打が浮かんできました。
鍋倉山頂より |
 |
信越国境の袴岳にスキートレッキングに行ってきました。
袴岳は斑尾山の隣にあって、信越トレイルのセクション1の途中にあります。
美しいブナ林に包まれた穏やかな山です。
この日は雨予報でしたが、森の撮影にはgood。
ガスに包まれたブナの森は、狙い通り幻想の世界へ導いてくれました。
暖冬で今年の山スキーはアプローチで藪に悩まされており、湯沢周辺のスキー場は営業終了となった情報もあって、巻機山計画は雪がない山を想像して諦めムードで山に向かった。清水集落からシールで行くことができたのはよかったが尾根に取りつくと藪で思うラインで登れず、井戸の壁は雪が少ない分斜度があり、藪の埋まりが甘いので時間がかかってしまった。尾根上に出ると雪は問題なくある。空は晴れて、風もなく山スキー日和であったが井戸の壁に手こずったのかおじさんたちは疲れ気味。いい時間になっていたのでニセ巻きの取り付きで今年は終了。来年、山頂を目指そう。

霧氷がついて山がきれい。

やはり、ヤブヤブでした。

山の上は例年通りかな。

今年はここまで

上は楽しく滑りました。

帰りの井戸の壁はすぐに雪崩れます。