Category: 沢登り

小川谷廊下 沢登り

By , 2018年7月28日 9:34 AM

30年ぶりぐらいの小川谷廊下である。丹沢一の美しい沢とガイド本にあるが記憶しているのはチョックストーンをあぶみで登ったことしか記憶にないので美しい沢の遡行が楽しみである。以前は入渓点まで車で入れたが今は玄倉林道が侵入禁止なため1時間程、歩いてから入渓した。小川谷廊下の始まりは思い出のチョックストーンだ。1m50cmほどの高さに残置スリングがありその横を水が勢いよく落ちていて残置スリングを利用するがうまく登れず敗退。出足から結構な高巻きを強いられてちょっとテンションが下がってしまった。
小川谷はゴルジュが続き、トイ状の滝が連続して素晴らしい景観となっているがこの日は水量が多く、滝の登攀が難しかった。どの滝も白い水流が勢いよく落ちて手足を突っ張ってステミングで登ろうとするが水流に負けて戻されてしまうこともありなかなか手ごわい。巻いたり、残置ハーケンを利用したりして遡行を続け、最後は崩れた堰堤の下をくぐり抜けて小川谷廊下の遡行は終わった。ゴルジュ内は逃げ場のない場所で閉塞感が嫌な感じのところもあったがSさんのリード、皆の足並みがなどで楽しい遡行が出来たことに感謝。(2018.7.15)
P7150072

 

 

 

 

 

 

 

P7150064

 

 

 

 

 

 

 

 

P7150083

 

 

 

 

 

 

 

 

P7150073

 

 

 

 

 

天国×天国

By , 2018年7月20日 9:00 PM

ここの沢、沢登りのガイド本によると快適なナメ滝を楽しめる。しかしツメと下山は地獄と書いてある。

ヤダなあー。

山スキーは辛いハイクアップがはじめにあって、頂上から楽しい滑りが下山の最後までつづく。ハイクアップもなんのその。

沢登りって、はじめは涼しい滝登り快適に水浴びしながら、たのしく歩いて行く。

沢が終わるとそれが一変、ドロドロのツメで頂上へ。

夏の強い日差しとモワッとした空気の中を下山。現実世界にもどされる。

なんか、宿題が山積みになった夏休み最後の日みたい。

ヤダなあー。

 

とっ、

天から妙案が降って来る。快適なまま沢を下れば良いんだ!さすが俺!

昨年この沢に訪れた女神に尋ねる。沢の下降は大丈夫そう。

 

快適なナメ滝の終わりから沢を下降!

極楽。極楽。

image2 image3

image1

 

 

涼をもとめて

By , 2018年7月17日 7:05 AM

毎日暑い、うんざり。
縦走も暑そう。

そいじゃ、ジャブジャブ遊ぼう!

image1

image2

image3

photo 井

まぼろしの滝 早戸大滝

By , 2018年6月10日 3:35 PM

P6020022丹沢の地図を見ていたら東丹沢に早戸大滝を見つけた。地図には日本の滝100選。落差50m。破線ルートで渡渉数回、増水時危険とある。おもしろそうなので竿を出しながら早戸大滝を目指す計画を立てた。場所は早戸川林道の終点の伝道から破線ルートの作業道を使って沢を詰めていくと早戸大滝だ。
早戸川林道は未舗装の時代オフロードバイクでよく走ったところで30年ぶりにバイクで行くことにした。自宅から1時間ちょっとで着いてしまう。東丹沢の奥なのに近いなあ。
バイクを止めたゲートから20分ほど歩き早戸川林道終点の伝道に着くと早戸大滝の案内板があり、片道90分と危険個所は十分注意と知らせてくれる。沢までの道は不安定な橋、ロープ箇所と破線ルートにありがちな箇所が出てくる。これらを慎重に通って沢に降りる。雷平までは破線ルートはあるが沢に入り竿を出しながら進む。沢は木に覆われてなく上が開けているので竿が振りやすく、毛鉤向きである。魚の反応が良く6尾釣ったところで雷平に着いた。
ここで原小屋沢と分れて大滝沢に入り沢幅が狭くなった先に早戸大滝があった。手前に6mの滝があり越えないと滝に近づけないなあと思って周りを見ると急な斜面にロープが下がった巻き道を発見。不安定な巻き道をたどり早戸大滝の落ち口に降りる。まぼろしの大滝と呼ばれる落差50mの滝は迫力満点。見に来てよかったと思った滝であった。

 

P6020001

 

 

 

 

 

 

怖い橋①

破線ルートの怖い橋



 

 

 

 

破線ルートの斜面のロープ

破線ルートの斜面



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怖い橋2

怖い橋2



 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマメは15センチぐらい

ヤマメは15センチぐらい



 

栗子山塊 摺上川烏川滑谷沢

By , 2017年8月30日 8:53 PM

滑谷沢を調べると栗子山に詰め上げる沢登りのルートと入渓点から下流に行き、滑谷沢を登り入渓点に戻るルートがあることを知った。イワナがいる沢で1泊し、釣りを楽しむ1周する計画を立てた。
今年の夏は日本中雨が降っているような天候が続いている。降水確率の低い日に合わせたが、結局降られてしまった。雨が降ったり止んだりの天候は昼近くになっても変わらないまま、天場予定地の滑谷沢出会いに着いた。台地はどこも湿って、たき火は厳しそう。これで雨が強くなったらビバーグは辛いので泊まらずに沢から出ようと決める。最悪、沢出口の天場適地で行動を終了しても良い。そう決めて滑谷沢の遡行を始める。イワナポイントがあちこちにあり、思ったところに毛鉤を入れるとイワナがしっかり釣れて面白い。滝が現れて、勢いのある瀑布を見ると釣りなんぞしていられない気持ちになる。3~6mのいくつかの滝を巻いて通過するが雨の中、ぬかるみのフリーソロの高巻きは緊張する。2時間程進むと滝は無くなり滑沢になった。地形図で確認すると沢出口にある林道の橋まで1時間程の場所に来ていることが分かりひと安心。時間は14時過ぎ、17:30には車に着くことが出来るだろう。今晩は米沢に泊まって、米沢牛だ。(2017.8.13)


滝はこんな感じや

滝はこんな感じや


こんなの

こんなの


高巻き中。6mぐらいの滝

高巻き中。6mぐらいの滝


小ぶりなイワナが多かった。

小ぶりなイワナが多かった。



 
 

沢に行くには明治時代にできた道、萬世大路を通る。当時の建造物を見てきた。

二ッ小屋トンネル。趣があるなあ

二ッ小屋トンネル。趣があるなあ


退渓場所の橋。これも古そう。

退渓場所の橋。これも古そう。

甲武信ヶ岳ピークハント② 釜の沢 東俣

By , 2017年8月22日 7:04 PM

甲武信ヶ岳ピークハントの第2回目は山梨県側から笛吹川東沢、釜の沢東俣の沢登りルートだ。沢で泊まり翌日に甲武信ヶ岳を目指す。沢のたき火目当ての4人が集まり5人パーティーとなった。釜の沢は白い花崗岩のナメ滝が多く、両門の滝は東と西からの支流が合流して見事な滝になっている。釜の沢と言えば千畳のナメと言われる場所は白いナメと樹々の緑の景観できれいなところもある。悪場所もなく沢の景観を楽しみながら遡行が出来た。、釜に落ちる技を見せてくれ楽しませてくれた。最後は甲武信小屋のポンプ小屋に着いて、作業道を上がり甲武信小屋で出るのでヤブもなくとても楽。荷物をデポし甲武信ヶ岳に登ったがやはり雲がかかり、展望無しで次のピークハント計画に期待しよう。下山は徳ちゃん新道で、3時間半あり駐車している西沢渓谷に着くころには十分疲れて沢旅は終わった。
遡行中はやたら滑るスラブ斜面のへつりでNさんは斜面上で沢靴を脱いで釜に落ちるという技を見せて皆をヒヤヒヤさせたり、2時間程雨の行動があったりといろいろありました。楽しみにしていたたき火は数日の雨で木が芯まで湿り火が点かず、2時間かけてのたき火の点火となった。その後は酒が進み、ポップコーン、焼き豚、チキンボーン、夏野菜カレー、焼きリンゴと十分すぎる品数が出てたき火を囲んで過ごすことが出来た。


千丈のナメ

千丈のナメ


千丈のナメをとぼとぼと

千丈のナメをとぼとぼと


両門の滝ではしゃぎます

両門の滝ではしゃぎます


天場です

天場です

 

0702奥多摩 真名井沢

By , 2017年7月5日 11:14 PM

今年の沢はじめは奥多摩、大丹波川、真名井沢を選んだ。ガイド本には1級で小滝が連続するとある。滝を適度に登れることを期待しての遡行だ。確かに滝は4,5mクラスで登れそうだが途中にプロテクションを取るところがなく上で失敗したらケガする高さ、40mロープの入ったザックが重くビビってしまい結局、巻きが多くなりちょっと残念だった。安全第一が沢の基本だからしょうがない。無難に遡行をこなした真名井沢でした。

メンバー:S木、M岡、F野、O川
行動時間:青梅線川井駅8:50~真名井沢入渓点10:00~遡行終了820m13:30~赤杭尾根14:30~古里駅16:30

P7020154 P7020162
 

2017-6-3 白水沢左俣左沢

By , 2017年7月2日 9:11 PM

2017年6月3日 白水沢左俣左沢・・・とりあえず左に行こう!

メンバー:シェルパ(L)、ムラオカさん(SL)、ツヨシくん、あきちゃん、nisshy、おかん、いとうさん

場  所  :白水沢左俣左沢

目  的  :沢に登るし秘湯も守る

日  程  :2017.6.3

 

DSCF1331

08:45 元気そうに見えてシブシブ出発

何しろ寒いんで・・・(誰か『やめよっ』って言ってくれないかなぁ~)

 

DSCF1333

08:50 大黒屋(日本秘湯を守る会の宿)の門をくぐって出陣・・・的な

DSCF1334

08:50 すぐに、甲子山登山口の看板

DSCF1335

08:50 そして直ぐに橋を渡る

DSCF1340

09:00 先行パーティーを見守った後、つづいてF1を攻めるウルスカ

DSCF1347

09:10 さらに続くウルスカ(すでに寒さを忘れる楽しさが!)

DSCF1356

09:30 どう攻めるか相談する(推測)ウルスカ・・・遠目でかっこよく見えます

 

DSCF1408

09:30 ちゃんと確保もできるウルスカ

 

P6030095

10:00~11:00 あんな滝や

P6030089

こんな滝

DSC_2709

もはやF4なのか、F5なのか、はたまたF6なのか・・・混とん

水は冷たいし・・・

DSCF1431

12:30 そりゃそうです、残雪がいっぱいありました。水がつめたかったです。

 

13:00 で、下(☟)を見れば、頑張るウルが!(よしよし)

DSCF1428

 

DSCF1417

13:00 で、上(☝)を見れば、頑張るスカが!(えっ?難しそうじゃない?気のせい?)

13:00 で、気を取り直してもう1回下(☟)を見て現実逃避

(笑顔いただきました…アリガト)

DSCF1425

13:00 とはいっても、やっぱる登るしかないし~

DSC_2722

◆頑張ったウルスカ…6名

◆自動的に登ったスカ…1名

(頑張りたかったのですが、気が付いたら物凄いスピードで滝の上に飛び出してました・・・本人談)

 

DSCF1443

14:00 詰めはお約束のヤブヤブで・・・

DSCF1450

15:30 それでも楽しく無事に大黒屋に帰還

楽しかったぁ~

誰だ!止めてもイイって言ったのは!

 

DSCF1451DSCF1452IMG_0712

18:00 豪華なお食事に舌鼓

 

IMG_20170603_170657

帰宅組から送られてきた那須の有名肉屋のローストチキン

明日はローストチキンを買って帰ろう!

そして、また秘湯を守りに行こう!(入隊!)

 

160812吾妻連峰 前川大滝沢

By , 2016年8月24日 6:15 AM

■2016年8月12日
■メンバー:KK、CK
■コースタイム
滑川温泉8:00→登山道→8:20展望台→8:40大滝上部8:50→遡行→13:00登山道→14:50滑川温泉

先週は酷暑の中、谷川を縦走した。異常な暑さと湿気で辟易・・・。やはり日本の夏は沢登りに限る、ということで吾妻連峰の阿武隈川水系前川大滝沢にいってきた。

その名の通り、この沢には日本の滝百選の一つ「大滝」がある。落差80mに幅40mのすだれをかける名瀑中の名瀑だ。大滝には明瞭な巻き道がついているが、途中のトラバースでは過去滑落事故があったらしく、今回は大事をとって登山道から大滝上部に下りるルートを使った。

快晴の朝、滑川温泉下の駐車スペースで身支度。絶好の沢日和だった。登山道に通ずる旅館横のつり橋が老朽化のため通行止め。少し下って沢を渡り新たにつけられた登山道を進んだ。本来の登山道と合流しいくつかのつずら折を登ると展望台へ。眼下にはシルクのような大滝が遠望できた。展望台から登山道を10分ほど進むと赤いシュリンゲがあり、そこから大滝上部に通じる小径が延びていた。急な岩場をくだると大きな釜をもつ5m滝に出た。そのすぐ下流は大滝の落ち口だ。足がすくんでのぞけない。沢支度していよいよ遡行開始。


大滝 展望台より

大滝 展望台より


降り口のシュリンゲ

降り口のシュリンゲ


大滝の落ち口

大滝の落ち口


最初の10m

最初の5m いよいよ走行開始!

 

最初の10m滝は右岸をヘツった。手掛かりをさぐりながらクリア。CKも私のルートをたどってクリアした。そこからはきれいなナメが続いた。ネコノ沢、ホラガイ沢を過ぎる。青空を映す美渓にいやされた。しばらく快適に進むと静かに落ちる4mの滝。流れの左側の細かいスタンスを直登した。その上は幅50cmのトイ状のナメ。ほどよく姿を変える渓は飽きさせない。つぎの10m滝の手前で一本取った。行動食をとっていると単独者が登ってきた。「最高の沢日和ですね」といいながら楽しそうに滝を登っていった。

第1関門通過

第1関門通過


きれいなナメの渓

きれいなナメの渓


腰まで浸かり

腰まで浸かり


快適に遡行

快適に遡行


4m 水流の左を登った

4m 水流の左を登った


細かなスタンスを登る

細かなスタンスを登る


トイ状ナメ

トイ状ナメ

 

そこを越えてしばらくいくと幅広8mの滝が現れる。右壁を木を頼りに越えた。次の12mヒョングリ滝は右岸を巻き、続く10m滝、15m滝は快適に直登できた。渓は狭まりながら一気に傾斜を上げてきた。遠くにいくつかの滝が連なっているのが見える。どうやら核心部に来たようだ。その先を単独者が登っている。われわれも続いた。核心のY状8mの滝が現れた。ここは泳いで右岸にとりつき滝をまたいで左岸を登った。CKには念のためお助けひもをつけ泳ぎをサポートした。真夏の渓の泳ぎはむしろ楽しく気持ちがいい。

幅広8m

幅広8m


12mヒョングリ滝

12mヒョングリ滝


快適に登れます

快適に登れます


15mは直登できる

15mは直登できる


15m滝上部より

15m滝上部より


いよいよ核心部

いよいよ核心部


Y状滝は泳いで右岸に取りつく

Y状滝は泳いで右岸に取りつく


核心部をふりかえる

核心部をふりかえる

核心部を過ぎると渓はゴーロ状となり大岩を越えながら登っていった。昔の鉱山跡にかかる吊り橋を見上げながら進んだ。右岸の苔底の桶木沢を過ぎると水流は細くなり最後の詰めとなる。赤ペンキの岩のところが登山道だった。

つり橋跡

吊り橋跡


登山道に到着

登山道に到着

 

美しいナメ、直登できる滝、適度な泳ぎ、大いに楽しめる渓だった。ただ一尾のイワナも確認できなかった。水質が悪いのか魚類不在なのが唯一の欠点か。

月山釣り山行

By , 2016年8月22日 7:28 PM

初日:8月6日
岩魚のいる川に行くのは一苦労である。この日はAM2:00に寒河江SAに着いて仮眠し、6:00に起きて月山の姥沢に行き、月山リフトに乗り、1520mまで上がる。1984mの月山まで登り、東側の肘折温泉ルートを980mまで下り釣り場になる立谷川に13:00頃に着いた。登ったり、下ったりと5時間ほど歩いたあとだがまだ仕事が残っている。ツエルトを張りテント場の設営し,薪集めといろいろ忙しい。これらを片付けてやっと一息である。
さて、目的の釣りは夕方小1時間ほどで7匹と魚影の濃さに感激。毛鉤を打つところ必ず魚が出て竿を竿をしならせる。20センチクラスが釣りごたえがあっていい。釣り上げた岩魚のうち2匹は夕食の一品とした。おかげで岩魚の塩焼き、ミズと高野豆腐の煮物、ごはんと品数のそろった夕食となった。


清川橋

清川橋が釣りのスタート地点


岩魚釣りの始まり

岩魚釣りの始まり


夕食の準備

夕食の準備


ミズと高野豆腐の煮物を作ってみました

ミズと高野豆腐の煮物を作ってみました

2日目:8月7日
今日の行程は標高980mテント場から1350m清川行人小屋までの沢登りだ。雪渓の雪解け水が各支流から流れ込んでいるのか水量は多く、落ち込みには白波を立て流れているが注意すれば遡行には問題ないだろう。昨日、探ったポイントは狙わずに新しいポイントに毛鉤を打っていくと早々に2匹掛けキープする。下処理をして、塩,コショウ、ローズマリー、ニンニク、オリーブオイルを合わせたものに漬けてザックにしまう。今晩のおかずは手に入れたのであとはキャッチ&リリースで釣りを楽しむ。巨岩帯などで落差が大きい流れのあとでも魚がいて、どうやって巨岩を超えるのか不思議に思う。それにしても魚が多い。なかなか釣りをやめられない。1300mまで上がり詰めのルートを捜す。地図で傾斜の緩いところを捜して進むが最後は根曲がり竹の藪の中を15分ほど進み、清川行人小屋に13:00に到着して月山釣り山行は終了となった。その晩はひとりだけの小屋でウイスキーを飲みつつ山行を振り返る。明日は月山に登り、姥沢に戻るだけだ。

朝の沢

朝の沢


支流からは勢いよく水が流れ込んでいた


岸に上がり詰めに入る

岸に上がり詰めに入る


清川行人小屋

清川行人小屋


岩魚のホイル焼きと鶏肉と高野豆腐の煮物

岩魚のホイル焼きと鶏肉と高野豆腐の煮物


P8080251

まだ花のきれいなところがありました。