11.10.16 山サイ

By , 2011年10月16日 7:43 PM

奥多摩の山に行って来ました。高低差約1000mの尾根下りで乗車率が高く1時間以上、走りっぱなしで最高!雨上がりで滑る箇所もあって面白、おかしく下って来ました。

おまけで自転車担いで山頂へ着くと韓国人ハイカーグループに大うけで写メの洗礼を受けるなんてことも有りました。

山道入り口まで林道を上ります。高低差650m

トレランコースは自転車を担いで歩くのが楽。ランナーは多いですね

いい感じで走っています

鳥居をくぐり、山サイ終了

11.10.10 山サイ

By , 2011年10月10日 7:17 PM

10月の三連休。連休2日目で帰る予定が高速が事故渋滞でどうにもならないようなので高速を降り、道の駅で車中泊する。翌日早く帰るのがもったいない天気なので清里方面の山に行って来ました。登り1時間下り45分、下り過ぎて国道走りもおまけがついて3.5時間ほどの行程でした。下りルートはうーんと唸ってしまう道でした。

秋空を登ります

八ヶ岳をバックに快適に走ります

ラインを選びロックセクションも下ります

遠くの富士山わかるかな

11.10.01 山サイ

By , 2011年10月1日 5:22 PM

埼玉県の山に行って来ました。1/5000の地図で、目をつけていたルートで山頂から尾根線を下ります。、周回ルートにならないので輪行で行くことしました。



いやー今回はハイキングしました。小ピークが多くて半分以上は歩きになり、445mの山頂から277mぐらいまでは担いで、押して、まあ疲れたハイキングでした。



結局、里で走りを少し楽しみ、満開の曼珠沙華を見てハイキングは終えました。



駅からスタートです




台風のせい?山道は枝だらけ




またピーク、登りです




曼珠沙華は見頃でした

11.09.23 山サイ

By , 2011年9月23日 5:20 PM

スキー場の道を登ります




白馬の方面の里山と林道沿いの山に行って来ました。



どちらの山もスキー場からのアプローチで一本目は担ぎ、2本目はロードのヒルクライムと登りも楽しめましたね。



山道入り口には熊注意の看板があったけど、リス、サル、キツネと遭遇しました。

熊と遭わないでよかった。動物に会えるトレイルで静かで気持ちのいい時間を過ごせました。



飛んでみたりして




クリックして拡大して見てね




ヒルクライムするといい景色に出会えます




さとは稲刈りの時期です


11.09.10 山サイ

By , 2011年9月10日 4:25 PM

富士山の近くの山を走って来ました。
今回は短めのコースを2本で41キロの行程。
乗車率が高い、いい道でした。
1本目
6:00 駐車スペース出発
7:50 1260mの峠に到着。300m登りました。(峠を通り過ぎさらに100mほど稜線道を登ってしまった。)
峠からの下りの前半はつづら折れのコーナが続き、東海自然歩道に入ると荒れてない山道が続き、いい感じでした。
下りが終わると森の中を走り、車に向かう。
10:00 駐車スペース着
2本目
10:30 駐車スペース出発
12:00 登山道を登り、1328mの○○○○台到着
12:30 路面状態がよくあっという間に山道下り終了(反対側の登山道入り口に出る)
時間が早いので森の中を9Kmほど走って舗装路で戻るルートで戻る。
14:43 駐車スペース着

1本目の峠から


沢の橋も走ります


2本目の山です


快適なトラバース道でした。

11.08.07-10 常念岳~大天井岳~槍ヶ岳~北穂高岳~蝶ヶ岳 縦走

By , 2011年8月7日 4:12 PM

2011年8月7~10日で3泊4日の北アルプスの縦走に行ってきました。
常念、蝶ヶ岳の登山口、三股に車を置きぐるりとまわって来ました。
第一日目の常念~大天井の稜線歩き、第二日目の東鎌尾根から槍ヶ岳、第三日目の大キレット、長谷川ピーク、第4日目の蝶ヶ岳までの急斜登りと毎日、確信部があって、歩きがいのあるルートでした。単独テント縦走は痩せますよ。58キロから53キロまで落ちてました。


最終日、蝶ヶ岳からの眺め




11.07.23 山サイ

By , 2011年7月23日 4:00 PM





7月23日 山梨県と静岡県の県堺近くの山を走ってきました。山頂からは富士山がどーんと見える山でした。



山頂からは標高差900m、9Kmのダウンヒルで階段もある道でしたがほとんど乗車率が高く行けて楽しめました。



楽しめた分、登りはコンクリート舗装の道をゼイゼイ言いながら登りましたよ。



行動時間:5:30道の駅~峠7:00~山頂8:30~10:22道の駅



時間が余ったので沼津港から田子の浦方面へ駿河湾サイクリングのおまけも付けました。



輝きに飛び込むと峠です。ふぅ~




ガンガン下りますよ~




ダウンヒルの終了地点




おまけの駿河湾サイクリング

11.07.09 山サイクリング

By , 2011年7月9日 3:40 PM

富士をバックにスタート




林道の峠


7月9日 山梨県の山に山サイに行ってきました。

駐車場(830m)~扇平(1800m)まで登って自転車をデポしてから山頂へは行きました。

富士山をバックにダウンヒルを開始したのはよかったけれど、尾根筋はちょっとしたロックセクションで走るのには手強く、山道ダウンヒルは止めて途中の林道にコース変更。

林道はフラットダートで快適に走れて、ついつい行き過ぎて国道まで降りてしまい駐車場まで2Kmほど登り返すおまけをつけてしましました。

11.06.25 山の自転車もいいもんです

By , 2011年6月25日 3:28 PM

報告:sasaki  山行日:2011年6月25日

自転車を持って山梨の山に山行?サイクリング?に行ってきました。会の皆さんは山サイに馴染みがないと思うので写真で紹介します。

行動時間
駐車場~林道の登り 小1時間(乗車)~登山道入り口~押して、担いで2時間。標高2000mの原生林の入り口~乗車率80%以上の快適下り~駐車場


登山道入口



ひたすら担ぎです



原生林のトレールを快走



落ちると怖いところも走ります



ここは巨木の森でした