12.09.22-23 大黒茂谷

By , 2012年9月22日 8:42 PM

沢は焚火だ。ということで日帰り可能な大黒茂谷を1泊2日の行程で遡行して来た。メンバーは3人のMさん、Iさん、Sの5名。ここは初級の沢で悪場所は無くナメ床もあり、晴れていれば明るく綺麗な沢を歩けたと思う。ナメは綺麗だが滑り易いのも事実で滑り落ち、もとの場所に戻ってしまう人もいました。ラインの取り方、フリクションの使い方の経験を積みましょう。天気が崩れる予報が出ているのでエスケープを考え、沢が作業道と交差する近くを天場とした。(標高1460m、稜線まで400m差)目的の焚火は前日の雨で薪は湿っていたが何とか火を付け、焚火で串焼き、焼き芋を楽しんだが雨の降り出しが早く17:30頃には焚火を放棄し寝に入ってしまった。長い夜だったね。

翌日、雨は止んでおらず、沢を詰めずに作業道を使って下山する。2時間程で下山して温泉に行き、さっぱりして帰路に着いた。

1日目:8:20三条新橋発~10:00大黒茂谷入溪~13:30天場  2日目:天場発7:40~三条新橋9:40

大黒茂谷に入渓

ナメ床を過ぎた辺り

階段状の滝の上でピース

天場。雨が当たるので薪を被せての焚火となりました。

12.09.15-17 葛根田川

By , 2012年9月15日 8:34 PM

L・I企画の2泊3日の沢登りをMさん、Iさん、Hさん、私と5人で行って来ました。葛根田川は登攀は少なく、水量が少なかったのでのんびりと遡行でき1日目は目的の焚火宴会を満喫し終了。シュラフの必要の暖かい晩が開け晴天の2日目、暑さの中の藪こぎ、日向の稜線歩きでちょっとバテ気味。三ツ岩山荘は水場が枯れている情報もあって、2日目は予定を変更し大深山山荘泊まり。3日目は霧まじりの天気で展望も期待できず、下山後の温泉だけがその日の楽しみ。L・Iさんは下山ピッチを上げ、あっという間に下山し温泉に突入し、山行は無事終了。

9/15   滝ノ上温泉6:40発~滝ノ又沢出会い10:30(1:30程休憩とイワナ釣り)~天場13:00 (滝ノ又沢出会いから740m上流)

9/16  天場7:30発~(10m滝の登り)8:15~9:30~八瀬森山荘~10:45~大深山山荘15:50

9/17 大深山山荘発4:50~三ツ石山7:10~三ツ石山荘~滝ノ上温泉9:07

のんびりと遡行しましょう

楽に登ぼれる滝ばかりでした。

釣果は4匹

大深山への分岐、この頃バテ気味。(後ろは岩木山)

三ツ岩山は霧の中

12.09.01 編笠山と親睦宴会

By , 2012年9月1日 8:32 PM

編笠山山頂。曇って展望はいまいち

遅くなりましたが9月1、2日に行なった、会員が全員が集まる企画もいいねの日帰り登山(編笠山)とBBQの報告を簡単にします。登山のときは希望者を集め、実際の地形と地図を比べてみるなど地図読みの講習をし、日帰りハイクも違った形でも楽しめました。夜は会長が用意してくれた宿でベランダでBBQ宴会。料理好きの会員のおかげでつまみがいいタイミングで出てきて、皆さんの飲酒量が増え、夜は更けて行きました。

12.08.19 奥多摩 川乗山

By , 2012年8月19日 8:08 PM

会員の皆様、夏休みで山での活動をいろいろしていることでしょう。投稿して自慢してくださいね。私は家にいても暑いので今週は避暑をかねて山歩きしてきました。奥多摩からバスで川乗橋に行き、山歩き開始です。川乗谷に沿って沢音を聴きながら登るので涼風感が漂います。汗はかくけれど町より全然気持ちがいいです。山頂でのんびり過ごし、地図読み遊びをしながら、昼過ぎに下山しました。下界は暑いのう。

沢は涼しく歩けます

沢の光はいいね。

お昼はエスビットを使って賞味期限切れのドライカレーです。

百尋ノ滝。今回はパープルのポロシャツとハーフパンツで今風を意識しました。

12.08.10 山サイ

By , 2012年8月10日 8:04 PM

夏休みは忙しい、縦走の後は山サイです。半日コースで午後はキャンプ場でのんびりしよう。場所は白馬の山で以前MTBコースがあった所。スキー場側から登り反対側の山道を下るルートです。山頂まではロードとダートで標高差500mを1時間程で登った。山頂はユリ園で観光の人がいて、自転車を押している私は浮いていました。ユリ園を見た後はダウンヒルです。ゲレンデ内を少し走り、落葉樹の森の中の山道を下ります。乗車率は良かったがリジットでブイブレーキのマディフォックスは疲れました。3.5時間、16.2Kmの行程でした。

雲で白馬が見えない残念

落葉の森は気持ちいいす

登りは担ぎます。縦走のザックより軽いなぁ

下って来ると立派な木を見つけました。

12.08.04-09 室堂-薬師-黒部五郎-新穂高温泉

By , 2012年8月4日 7:48 PM

夏休み!夏山!この数年、単独の縦走を楽しんでいる。今年は5泊6日の山旅に行って来た。今回の目的は山スキーで滑った斜面の夏の様子を見ること。薬師の鳶沢、北の俣から太郎小屋までの斜面、黒部五郎のウマ沢、三俣蓮華山頂から三俣小屋までの斜面、三俣小屋からの弥助沢、双六の樅沢、双六南峰からの斜面と山スキーをやっていて良かったと感じる景色を楽しめた。単独行でも同じルートを歩く人と知り合えて、テント場に着いても楽しく過ごせ、三俣小屋のケーキセットでお茶をしてウルスカHPを伝えることが出来た。早朝の雷雨での出発遅れ、テントポールの破損、朝食一食分忘れとちょっとしたアクシデントがありましたが毎日パノラマを楽しめていい山旅でした。

参考データ

ザック16.5kgでスタート

行動時間:1日平均6時間程度

食事

夕食:中華丼:サッポロ一番ちゃんぽんの具、高野豆腐、乾燥野菜、中華味、α米

カレー:グリコのフリーズドライカレー、オキナワハムのコンビーフハッシュ、乾燥野菜、α米

トマトペンネ:ペンネ100g、カップスープ(トマトポタージュ2袋)、オキナワハムのコンビーフハッシュ、バジル少々

クリームペンネ:ペンネ100g、カップスープ(キノコポタージュ2袋)、アサリの乾物、干しシイタケ、クリープ少々

和食煮物:焼き鳥の缶詰、高野豆腐、干しシイタケ、粉末のそば汁、α米(アサリご飯)

朝食(5日間同じ):グラノラ100g、クリープ、はちみつ、コーヒー

行動食(1日分):手作りパウンドケーキ3切れ、ナッツ適宜、飴

体重:56.8kg→下山時52.0kg 体重は減ったけど体は軽くなり行動が楽でした。

室堂からスタート。チングルマが景色に花を添えてくれます

五色ヶ原のキャンプサイトは花がきれいでした

鷲羽から三俣蓮華を見る。山頂から小屋まで滑ったなぁ

黒部五郎の天場は薬師岳がドーンと見えます

12.07.28 山サイ

By , 2012年7月28日 10:00 PM

今回の山サイは山梨百名山のひとつの山で下山口に車を置いて峠まで県道を登り、山に入るルートで走って来た。峠まで登っているので山頂へは小ピーク越えが有ったが担ぎは少なく、乗車率50%程で行くことができた。山頂からの下りは前半は乗車率が良く、七曲りのタイトターンを楽めた。その後、涸れ沢状の路面になり乗車率は落ちてしまうが林道に出てから2kmほど、ダーっと走れるので楽しく山サイを終えることができた。

山道入り口のある峠まで標高差1000m、13kmのヒルクライムが結構堪えましたね。全行程23km。

2時間かかって峠に到着

なだらかな尾根で結構走れました。

山頂は眺めがいいです。

無理やり潜って通過

温泉入ってお疲れ様

12.07.14-16 五竜-鹿島槍縦走→キャンプ場BBQ宴会に変更

By , 2012年7月14日 9:51 PM

後立山連邦、五竜岳ー鹿島槍の縦走山行計画だったが山は雨とガスで山に入らず、白馬下界をブラブラして2日間を過ごしてきた。初日はエスカルプラザで午前中の二度寝のあと大町山岳博物館に行き、北アルプスの登山の歴史、自然に「お~、へえ~」と感心し、博物館を堪能した。2日目は栂池自然園を散策。往復3300円も払って雨、ガスの中行ってきたが花がもう咲きだしていてまあ良かったです。夜はキャンプ場で宴会と胃腸に負担を掛けた連休だった。

栂池から白馬大雪渓を望む。沢山の登山者が見えた。

雨でも歩くと気が晴れます。

ワンポールテントのお披露目。設営簡単、広い、軽いと使っていくのが楽しみです。

12.07.01 山サイ

By , 2012年7月2日 9:35 PM

雨で行く機会を逃していた山に行ってきました。午後は雨の予報なので午前中に下山して雨を避けようとしたが後半は降られてしまった。今回の山サイは担いで登って、シングルトラックのトラバース道を走り、最後は軽トラ道のダウンヒルと,ひと通りセクションを楽しめました。登山道が崩落している所も有り、通過に気を使う場面も有りましたがいい半日でした。 行動5時間半、21.1km

水源の山

結構乗車できたトラバース道

沢の通過中

ダッと走れるところは気持ちいい

小屋まで来ると山サイも終わり

12.06.23 竹の子刈りと山岳ツーリング

By , 2012年6月23日 9:24 PM

いつもお世話になっている野沢温泉の宿の竹の子刈りに参加してきました。アルペンスキー仲間との恒例行事で私は久しぶりの参加です。野沢温泉から奥志賀に行く502号線は竹の子刈りのひとがたくさんいますが私達はゲレンデ脇の笹薮の中に入って取るだけなのでピクニック気分の竹の子刈りです。夜は竹の子宴会、お土産に収穫した竹の子の缶詰14缶と今回は天気に恵まれ良い休日でした。

この土、日は貴重な梅雨の晴れ間。日曜日は野沢温泉~カヤの平の周遊ツーリング66kmをおまけとして楽しんで来ました。

このまま、ポキッと折って取ります。

採った後は皮むき3時間が待ってました。

カヤの平は標高1400の牧場です

後ろは野沢温泉スキー場を一望出来ます。